8月25日、日髙さんおすすめの遊漁船リップルに初めてお世話になり、午前5時、熊本県天草市魚貫港から出港。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・松尾仁美)
リップルでライトゲーム
久しぶりの船釣りで、楽しみ半分、不安な気持ちも半分。風はほぼない。

朝イチはトップを狙おうとのことでルアー(リライズ110S、カラーはキビナゴ)を投げ、着水後、5回ほど早巻きして一瞬だけ止めてを繰り返すストップ&ゴーで魚を誘いだす。水面から出ないラインで行わないといけないのでこれまた難しかったが、チェイスなどもなく、今度はスローライトジギングに切り替えようとなった。
着底してゆっくり15回ほど巻いて、来なかったら、また着底を繰り返し行う。隣で驚くほど釣り上げる日髙さん、私にはアタリが何度かあるものの、なかなか食ってこない。ついにきたと喜んだ瞬間バラしてしまう。アワセが弱いなと日髙さんからアドバイス。確かにしっかりとアワせていなかったと反省しながらまたサオ先に集中する。
50cm級オオモンハタ浮上
しばらくアタリがない時間が続いたが、目の前にたくさんのキビナゴがあちこちでボイルしているので、また表層を狙ったり、底を狙ったりと切り替えながらやっていると、いきなりドンと来たのでここは逃すまいとできる限りの力でアワセを入れた。

すると、しっかりと抵抗して走りだしたのでとにかくゴリ巻きして寄せようとするも、がっつりと根に潜られてしまい、無理矢理巻いても切られるだけと出てくるのを待つ。すると10秒ほどでサオが若干軽くなったので、またまたゴリ巻き!
必死の抵抗を見せる魚との攻防が続き、近くまできたところで目の前の大きな瀬に潜られるも、ここは数秒で回避。そして、目の前に現れたのは50cmに迫るオオモンハタだった。
自己記録更新に歓喜
その後は横で日髙さんもビッグオオモンハタを危なげなく釣り上げていた。私もアカハタを数尾、アラカブなども時折姿を見せてくれて最後にこれはいいアタリだと思ってきたのはヨコスジフエダイ。
一度食べてすごくおいしかったので喜びが大きかった。また、釣り上げる直前にヨコスジフエダイをチェイスしてくる青物の姿もみられ、なんともスリリングな釣り体験ができた。

今回かなり根掛かりをしてしまい、着底後すぐに巻き上げることができていないことを痛感。回収してくれた日髙さん、船長の丁寧な対応に本当に感謝したい。午後2時30分でタイムアップ、片付け後、無事に港に到着。オオモンハタのサイズ自己記録更新に大満足で帰路に就いた。
<週刊つりニュース西部版APC・松尾仁美/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年9月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。使わぬ釣具が高値に変わる!フィッシングコレクト

公式HPで見る