磯釣りでの新しい釣り方の提案「ハイパーマエウチゲーム」をいち早く楽しんできた。宮崎県延岡市の北浦の磯でハイパーマエウチロッド450‐Hを持って狙いは良型の根魚、アカハタ、オオモンハタ、アラカブ(カサゴ)などをターゲットに渡船を使って沖磯に渡り磯遊びをしてきたのは8月23日。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・鶴原修)
北浦の磯で「ハイパーマエウチゲーム」
自宅を午後10時に出発、午前5時30分の出船に間に合うように下道を走り無事、阿蘇港に到着。
ゆっくりと準備をしながら船長にあいさつして定刻通りに出船。湾内で良型のカンパチが釣れているようでルアーマン数人が降り、残りの3人だけが沖へと向かった。

上礁するころがちょうど満潮を迎える時間帯なので、足場の高い何度も上がったことのあるコモの6番に上礁。すでに宮崎県は朝でも気温が高く汗びっしょりだ。
根周りで入れ食い
今回使うハイパーマエウチロッドを伸ばし、ここの水深は沖向きに30mくらい遠投すれば10mくらい水深があるが、それより手前は5m前後で沈瀬やカケアガリが豊富にあるので、7gのスティックタイプのシンカーに管付きチヌバリの8号を結び、まずキビナゴをエサにスタート。
するとエサが着底と同時に手元に「コンコン」と来るアタリだ。すぐにアワセを入れたがハリ掛かりせずエサだけを取られた。次はサバの切り身エサをチョイス。食い込みが良いようにひと切れを半分にカットして狙ったのが良かったのか、すぐにアタリと同時にアワセを入れると大きくロッドが曲がった。

いつもの根魚専用ロッドと違い、このロッドは磯用みたいに大きくブチ曲がるため、めっちゃ楽しい、根魚の引きを十分味わえる。足元まで寄せたところでぶり上げ。25cm級のアカハタだったが、このサイズでこんな曲がるってめっちゃ釣り味あって面白い。同じように根周りを狙うと入れ食いだ。
30cm級のアカハタやアラカブは真剣にかつ一生懸命ロッドを曲げて、すきを与えないようにタイミング良くリールのハンドルを回して根に突っ込まれないようにスリリングなやり取りも最高だ。
サオ先も適度に張りがあってルアーロッド並みにアタリを伝えてくれるくらい感度も良く、また2番節に張りを持たせているようで、根掛かりの回避も案外楽に外せて「めっちゃいいやん」。それから25cm級のアカハタはリリースしながらクーラーの中は賑やか。
グッドサイズ連発を楽しむ
9時すぎ、弁当便タイム。瀬替わりを実行。次に向かった先はトウセンバエだ。ここは以前マスターズブロック大会でクロを釣って全国大会への切符を手にできた相性の良い瀬だ。だいたい沈瀬の位置や水深もある程度把握しているので、シンカーを14gにチェンジして狙う。

するとここは先ほどの瀬より魚のサイズが良く、30cmオーバーのアラカブ、35cm級のオオモンハタ、同クラスのアカハタとロッドがブチ曲がり、めっちゃ楽しい。暑いので休憩を挟みながら釣っていてもクーラーは満タン近くに。
一度、今までで一番の強い引き味の魚と格闘したが、まったく魚のパワーのが上で30mくらい沖の着底と同時にヒットし中間地点くらいまで寄せたが、魚を浮かすことができず根に潜られ万事休す。
あの引きはアカハタだと思うが、重量感たっぷり、40cm級のアカハタだっただろう~悔しい。
ハイパーマエウチゲームは磯フカセをする釣り人にお勧め。高級魚がクーラーボックスに収まるかも。ぜひチャレンジを。
<週刊つりニュース西部版APC・鶴原修/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2024年9月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。