友人の南紀太郎氏に誘われ、9月上旬は久しぶりに和歌山県串本市須江白野港の南紀丸に乗船した。青物の調子が良いらしいのでワクワクしている。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・溝川弘巳)

南紀丸でのカセ釣りで90cm級ブリ浮上!【和歌山】筆者はまさ...の画像はこちら >>

南紀丸でカセ釣り

午前4時集合、4時半釣り開始で、タックルをカセに積み込んだ。

ヘッドライトとワークライトで照らしながら釣りの用意をする。ロッドはライトオールラウンダー赤青一撃190、リールはシマノスピードマスター4000T、ミチイトフロロカーボンライン14号、直バリヒラマサ16号、ゴム張りオモリ5号を装着する。エサはイワシ。目から通し、背中にハリを刺して海中へ流していく。

水深は38m、タナ30~35m付近を狙う。この日は潮が速く奥へ流されて底が取れなかったが、取りあえず自家製エサまき器で底まきする。ブリの時合いは午前4時から7時ごろまでだ。

南紀丸でのカセ釣りで90cm級ブリ浮上!【和歌山】筆者はまさかのノーヒット
南紀丸でのカセ釣りで90cm級ブリ浮上!【和歌山】筆者はまさかのノーヒット
釣り座の様子(提供:週刊つりニュース中部版APC・溝川弘巳)

余裕でブリ90cm級ゲット

この日、私は初めての潮の速さに痛恨のミスをした。デジタルで35mに止めていたので、およそ20m付近にエサが浮いている状態だ。潮が速いときは流れの分ラインを出さないとダメだ。

そうこうしていると、「ほらきた!」と南紀さんがサオを曲げている。歌いながら余裕の顔で巻き上げているが、サオは直角に曲がっている。かなりの大物だろう。

結構な引きを強引に巻き上げる。やはり漁師、余裕でやり取りして、わずかな時間で釣り上げた。仕留めたのは90cm近いブリだ。

南紀丸でのカセ釣りで90cm級ブリ浮上!【和歌山】筆者はまさかのノーヒット
南紀丸でのカセ釣りで90cm級ブリ浮上!【和歌山】筆者はまさかのノーヒット
南紀太郎さんが仕留めたブリ(提供:週刊つりニュース中部版APC・溝川弘巳)

筆者はノーヒット

私も頑張ろうとエサを流したが、アタリが3回もあったものの1回もヒットせず終了となった。時刻は午前7時、暑いので帰ることにした。

今回の敗因は、エサを流す距離とエサを小さく付けることだった。落ち込んでいると「わいの言うことを聞けへんから、よー釣らんねん。今度は歌の練習をしてから出直して来い」と南紀太郎さんに言われた。

南紀太郎さんは、マルチな才能で漁師だけではなくエンターテインメントで活躍している。「漁師の太郎」を引っ下げて飲食店でコンサートを行っており、人気が出てきている。以前コンサートを行った鶴橋の鮨MANABUでは南紀太郎のガチャガチャが人気だ。

<週刊つりニュース中部版APC・溝川弘巳/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年9月26日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ