朝夕の涼風が心地良く、木々の葉はわずかに色づきを見せはじめた9月9日、ハゼを求めて三重県桑名市の長島川に釣行した。こちらは長良川に合流する河川。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)
長島川でハゼクラ釣行
ハゼクラタックルはロッドがシマノムーンショットBS S70MH、リールはダイワエメラルダス2508PEライン‐H‐DH、ラインUVFエメラルダスデュラセンサー0.8号、リーダーフロロカーボンライン1.5号、ルアーはハゼ用クランクだ。

ハゼクラはゲーム性あり
ハゼはナワバリ意識が高い魚だ。特にヒレが黄金色に染まった婚姻色のオスは巣穴を持ち、メスを求めてテリトリーに侵入するライバルを攻撃する。
また、貪食な性質もあり、動くものにアタックする。この2つの本能を利用して川底に潜むハゼを狙った。

川底に潜むハゼ狙い13cm
ポイントの水深は1m。ボトムは平坦な砂地で障害物は少ない。キャストした後、高速でリールを巻いて沈めた後、ボトムレンジをキープするように巻き続ける。すると後ろからチェイスする魚影が見えた。
チャンスと思いそのまま巻き続けるとヒット。ロッドを立てて浮かせながら回収した。釣れたのは13cmのハゼ。
そして胸ビレと腹ビレはオレンジ色に染まっている。成熟した個体のナワバリ意識を刺激してキャッチすることができた。

川岸沿い狙い12cmキャッチ
次に川岸に沿ってキャスト。水門の流れに逆らって寄せるのでゆっくり巻いてもクランクは激しくアクションする。そして手前5mまで寄せるとヒット。
目の前を通り過ぎたルアーに、リアクションバイトをしてきた。ロッドを突き出して、ラインが川岸で擦れないよう調整してキャッチした。
釣れたのは12cmのハゼ。小さな魚体ながら、ハリに掛かるとしっかりとした抵抗を見せる。活性の高さを確認した1投となった。

最終釣果
今回はハゼを求めて三重県桑名市の長島川に釣行した。結果1時間で2匹のハゼをキャッチ。
オススメのアイテムとしては偏光グラス。ルアーの動きに対するハゼの反応を確認して、戦略を練ることができる。この機会に趣向性が高いハゼクラに挑んでみては。

<週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年9月26日号に掲載された記事を再編集したものになります。