9月上旬、佐賀・唐津・呼子の加部島から出船している第三天童丸で今シーズン初の落とし込み釣りへ行ってきた。同釣りは、専用サビキにまず中層にいるイワシやアジなどを食いつかせ、そのまま仕掛けを底まで落としてフィッシュイーターであるヒラマサやマダイ、ヒラメなどを狙う釣りで私の一番好きな釣りだ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・宮崎勝太)
第三天童丸で落とし込み釣り
ポイントに到着後、船長からベイトが何メートルにいるのか、海底は根が荒いのかなど細かくアナウンスが入りいざ仕掛けを投入!

水深は60mほど、途中40mでイワシが掛かったことをサオ先がわずかに震えて教えてくれる。そのまま底までイワシを送り込み本命が食いつくのを待つ。
私は根掛かりがなさそうなら基本的にオモリを海底から離さないようサオ先を波と同調させて待つことが多い。こうすることでイワシへの負担を減らし、ハリから外れるのを防ぎつつ変な違和感を本命魚に与えないためだ。

1尾目はヒラマサ8kg
シーズン初期ということもあり、イワシの群れに本命魚がまだ付いていないのか反応がないまま1時間ほど経過。
船長がポイントを移動してくれた先での1投目「ここはよか反応が出とるよ~」とアナウンスが入ったと同時に私のサオ先が一気に海面まで持っていかれた。
電動リールを中速くらいにして巻きつつサオだけはのされないよう必死に曲げて耐えしのぐ。しかし掛かった本命は力強く、キツく締めたドラグをグイグイ滑らせる。5~6mほどラインを出されては少しずつ巻き取りまた引きずり出されてを数回繰り返した後、ようやく相手の力が弱まるのを感じてリールの巻き上げ速度を上げ、一気に距離を詰める。
底から十分に引き離せたら少しドラグを緩め、身切れを防止。上がってきたのは95cm、ジャスト8kgの良型ヒラマサに船長と喜びを分かち合う。
仕掛けは「ヒラマサスペシャルⅡ」16号を使用。緑のハリにフラッシャーが巻いてある私の一番のお気に入り。

2尾目はヒラマサ7kg
本命をキャッチできてひと安心して釣りを続けていたら納竿間際に再びすごい勢いでサオ先が海面へ突っ込んだ。
この日2尾目のやり取りということもあり、少し気持ちに余裕があったのもあるがサオのパワーでグイグイ上げてこれたのは95cm、7kgのヒラマサだった。一日に2尾も良型を釣り上げて、大大満足で納竿を迎えた。

初陣はヒラマサ8kg&7kg共演
落とし込み釣りはイワシさえ掛かればだれにでも大物、高級魚のチャンスがある最高の釣りなので、ぜひこれからのハイシーズン挑戦してみてほしい。なお、同船では事前連絡でレンタルタックル(有料)も可能なので初めての人でも安心だ。
釣ったヒラマサは刺し身でいただいたが、ほどよく脂がのっていておいしかったのは言うまでもない。

<週刊つりニュース西部版APC・宮崎勝太/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年9月26日号に掲載された記事を再編集したものになります。