千葉県木更津市の矢那川は、護岸が整備された足場の良い釣り場で、初心者でも安心して竿を出せる人気ポイント。チョイ投げで手軽にハゼを狙え、夏は小型中心ながら秋には良型も交じり数釣りが楽しめる。

釣行後は河口近くの老舗「富士見亭」で名物焼きそばを味わえるのも魅力。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・澤田朝寛)

「釣りと港町グルメを満喫!」チョイ投げで楽しめるハゼ釣り場『...の画像はこちら >>

釣り場の特徴

千葉県木更津市の矢那川での釣りポイントは、河口から上流500mほどの区間が中心。特に河口付近は足場が安定しており、安全に釣りを楽しめる。川沿いは護岸が整備されているので、道具を置くスペースも十分。潮位が高い時間帯にはハゼが岸近くまで寄ってくるが、沖めを探るとサイズのいい個体が多く掛かるのが特徴。

河口付近は干潟が広がっており、潮が動き始めると一気に活性が上がる。狙いめは満潮の前後2時間。夏場は5~8cm程度の小型が多く、秋になると12~15cmの良型が交じるようになる。

おすすめはチョイ投げ釣り

初心者にもおすすめなのがチョイ投げ釣り。遠投する必要はなく、10~20m先を探るだけで十分な釣果が期待できる。護岸から軽く投げて、ゆっくりと底を引いてくるだけなので、投げ釣り未経験の人でも簡単に始められる。

「釣りと港町グルメを満喫!」チョイ投げで楽しめるハゼ釣り場『矢那川』を紹介【千葉・木更津】
「釣りと港町グルメを満喫!」チョイ投げで楽しめるハゼ釣り場『矢那川』を紹介【千葉・木更津】
足場が良くビギナーも安心(提供:週刊つりニュース関東版 APC・澤田朝寛)

竿は2.1~2.7mのコンパクトロッドに、小型スピニングリールをセット。ミチイトはナイロン3号前後で、片天ビン仕掛け、または遊動式を使う。オモリは5~10号が標準で、潮の流れや風に合わせて調整。

仕掛けは、市販のハゼ用2本バリ仕掛けでOK。ハリはハゼ5~7号、ハリス1~1.5号が目安。

エサは青イソメが定番で、1~2cmに切って付けると食いがいい。

キャスト後は、底を感じながらゆっくりとリールを巻き、時々止めて、ハゼが食いつく間を与える。竿先にコツコツと小さなアタリが出たら、軽くアワせて巻き上げ。

チョイ投げは、広範囲に探れるため、魚の居場所を見つけやすいのが魅力。護岸沿いを丹念に探るだけでなく、沖めや流心付近も狙ってみよう。

アクセスと環境

JR内房線木更津駅から徒歩約15分。車の場合は、木更津港周辺の有料駐車場を利用。釣り場は市街地に近く、トイレやコンビニが徒歩圏内にあるため、半日~一日の釣行でも安心。住宅地に隣接しているため、騒音や路上駐車には注意し、ゴミは必ず持ち帰るように。

釣り後は富士見亭の焼きそば

釣りを終えたら、矢那川河口近くの老舗焼きそば店「富士見亭」へ。地元で長く愛されるこの店は、素朴ながらクセになるソース焼きそばが名物。

「釣りと港町グルメを満喫!」チョイ投げで楽しめるハゼ釣り場『矢那川』を紹介【千葉・木更津】
「釣りと港町グルメを満喫!」チョイ投げで楽しめるハゼ釣り場『矢那川』を紹介【千葉・木更津】
老舗の焼きそば屋(提供:週刊つりニュース関東版 APC・澤田朝寛)

香ばしく炒められた太麺はもちもち食感で、甘辛い特製ソースがしっかりと絡む。

具材はシンプルにキャベツと豚肉。懐かしい屋台風の味わいが、釣りで疲れた体と空いたお腹にじんわり染み渡るはず。

「釣りと港町グルメを満喫!」チョイ投げで楽しめるハゼ釣り場『矢那川』を紹介【千葉・木更津】
「釣りと港町グルメを満喫!」チョイ投げで楽しめるハゼ釣り場『矢那川』を紹介【千葉・木更津】
テイクアウトも可能(提供:週刊つりニュース関東版 APC・澤田朝寛)

店内は昭和の香りが漂うレトロな雰囲気で、窓からは矢那川の景色を望める。テイクアウトも可能なので、釣ったハゼと一緒に自宅で楽しむのもいい。釣りと港町グルメの両方を一度に味わえるのは、矢那川釣行の大きな魅力だろう。

まとめ

矢那川は足場が安定しており、初心者でもチョイ投げで簡単にハゼが狙える好環境が整っている。潮汐のタイミングを合わせれば数釣りも可能で、秋には良型の引き味も楽しめる。

<週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年9月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ