大阪・岬町の人気釣りスポット、深日港。例年、晩夏から冬にかけてタチウオの好釣果が期待されるフィールドである。

2025年9月初旬、いよいよタチウオの回遊が始まったという情報を聞きつけ、実釣調査を兼ねて釣行を行った。狙いはもちろんタチウオ。しかし、当日の状況は一筋縄ではいかなかった。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

深日港での陸っぱりタチウオゲームで本命不発もジグサビキでボウ...の画像はこちら >>

深日港の現況

まだ高い日が差す午後三時にエントリー。消波ブロック沿いには10名程度の釣り人の姿。話しかけてきた若いアングラーから聞くと、数日前よりタチウオの姿が確認されており、特にテンヤで釣果もぼちぼち上がっているとのこと。ただし、どうも「渋い」という。群れが薄いようだ。

この日も、結果的に明確な群れの入りは感じられず、タチウオの活性は非常に低い印象を受けた。何度も周囲を見渡したが、いい時間帯になってもタチウオ特有の海面ギラつきやボイルといった目立った変化はほとんど確認できなかった。ベイトは少なくないようだが、本命のタチウオの反応が鈍く、期待は裏切られることになった。

ジグサビキ活躍

まだ回遊が来ない時間は、「ジグサビキ」で遊んだ。

数投目で豆アジがヒット。群れが回っていたようで、同サイズのアジが連続してヒットした。

加えて20cm程度のサバも回遊しており、これもジグサビキに好反応。

深日港での陸っぱりタチウオゲームで本命不発もジグサビキでボウズ逃れ成功【大阪】
深日港での陸っぱりタチウオゲームで本命不発もジグサビキでボウズ逃れ成功【大阪】
ジグサビキでアジとサバ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

小型ではあるが、エソも姿を現した。タチウオ狙いで訪れた釣り場ではあったが、回遊がない時間はこうした「多魚種のチャンス」に柔軟に対応できるのも、ジグサビキというツールの魅力の一つである。

深日港での陸っぱりタチウオゲームで本命不発もジグサビキでボウズ逃れ成功【大阪】
深日港での陸っぱりタチウオゲームで本命不発もジグサビキでボウズ逃れ成功【大阪】
エソも顔出し(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ルアー不調の原因

夕マヅメに入ると、周囲の様子を伺いながらエギングを始めた。私はルアーなので、横に入っていたエサ師にタチウオがついてから自分もそちらに切り替えようと思ったのだ。しかし、残念ながらエギングは1バラシで終了。完全に油断していた回収間際のタイミングで大アワセしてしまいスッポ抜けた。

深日港での陸っぱりタチウオゲームで本命不発もジグサビキでボウズ逃れ成功【大阪】
深日港での陸っぱりタチウオゲームで本命不発もジグサビキでボウズ逃れ成功【大阪】
エギング、またも不発(提供:TSURINEWSライター井上海生)

その後、ワインドに切り替えてタチウオを狙っていく。しかし、この日は満月大潮といういい潮回りにもかかわらず、なかなかタチウオがやってこなかった。2時間ほど打ち続けて、横のテンヤ師にようやく一尾ついたが、根本的にタチウオの数が少なかったようだった。その他おおむね「周囲の釣り人も苦戦しており、時折、1匹釣れるかどうかという程度。ワインドではバイトすら得られない時間が続いた。

遠征してきた身にはたまらぬ不調ぶりである。

考えられる原因としては、やはり「海水温」が挙げられる。まだまだ風も涼しいとはいえず、海水温もこの日は26℃弱と夏真っ盛りの海であった。こうした環境ではタチウオが捕食モードに入らず、結果としてルアーへの反応も鈍くなった可能性が高い。もともとむらっけのある魚だけ、余計に難しく感じてしまう。

多魚種狙いの有効性

タチウオ一本狙いで粘ることも釣りの楽しみではあるが、状況に応じてターゲットを切り替える柔軟さが、結果として満足度の高い釣行に繋がる。今回は、序盤にジグサビキと、エギングという釣法を持ち込んだことによって、結果的に本命はノーバイトでも、まあボウズ逃れすることはできたと、自分を許せる気分。

ジグサビキは、ジグの飛距離とサビキ仕掛けの多点性を活かし、青物から小型回遊魚まで幅広く対応できる万能仕掛けである。特に回遊次第の岸釣りでは、こうした「マルチな仕掛け」を1本持っておくことで、釣果に大きな差が出る。

深日港での陸っぱりタチウオゲームで本命不発もジグサビキでボウズ逃れ成功【大阪】
深日港での陸っぱりタチウオゲームで本命不発もジグサビキでボウズ逃れ成功【大阪】
ありがとう、ジグサビキ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

しかし今回は久々に深日港の外向きを打ったせいもあって、持ち込んだジグサビキとメタルジグをすべてロストしてしまうという大失敗もした。こうなると反省のほうが勝ってくる。魚自体はこれから上向いていくはずなので心配はしていないが、この日に関してはちょっと勝負に負けた感じが強かった。

<井上海生/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ