大阪でもタチウオが釣れ始めたとの情報を聞き、初の陸っぱりテンヤタチウオへ。釣り方も半信半疑だったが群れが回ってくると連発!手元にガツンと伝わるアタリにテンヤタチウオの虜になってしまった釣行の模様をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター高橋凪)
陸っぱりテンヤタチウオ釣りへ
9月に入り大阪の陸っぱりタチウオの釣果があちこちで聞かれるようになった。中でも和歌山に近い泉南地域は連日群れが回ってきているようで、釣果アプリを確認すると好釣果があがっていた。今回は釣果が出ていた近所の漁港へ釣行することを決めた。
神奈川に住んでいた時は船から狙う東京湾の天秤タチウオにはよく行っていたが陸っぱりから狙うタチウオ釣りは今回が初めて。今回はテンヤタチウオをよくやっている友人に教わりながらの釣行である。
タックル
タックルはシーバスロッドにPEライン0.6号を巻いた3000番のリールを準備。リーダーには暗闇での視認性を高め、アピール力を出すため5cmケミホタルを装着。その先に10cm程度のワイヤーと15gのテンヤを付けた。また、タチウオが掛かりやすいようにテンヤのフックにはアシストフックとしてダブルフックを装着。
エサ
エサは冷凍ドジョウを巻き付ける。このドジョウをテンヤと一直線に真っ直ぐ付けるのがポイントだが、最初はズレたり斜めになってしまったりとかなり苦戦した。初めての釣りは上手くいかないことが付き物である。ここはコツを掴むまで何回も巻き直して慣れた。

開始3時間アタリなし
今日は21時半に満潮でその前後を狙う作戦。辺りが暗くなり始めた18時半時頃から釣りを開始した。周りは電気ウキ釣りやテンヤでタチウオを狙う人で賑わっていたが、まだ釣れている様子はない。
しかし釣り始めて3時間程経ってもアタリがない。テンヤを投げ、回収するだけの作業を行なっている私の頭の中は「誘い方はこれで合っているのか?誘っているレンジが違う?そもそも群れが回ってきていないだけ?」と初めての釣りに対する不安でいっぱいだった。
同行者にヒット到来
21時半を回ったとき、近くで電気ウキ釣りをしていた釣り人がタチウオを釣り上げているのを目撃。電気ウキの投入距離を見てみると30mほどとそこまで投げなくても釣れそうである。これを見て50m程投げ、タチウオの群れがいるであろう距離まで誘ってくることにした。

ここで友人からアタリがあったとの声が。テンヤのドジョウを見てみるとそこにはくっきりとタチウオの歯型が付いていた。そこから友人にはアタリが連発するもハリ掛かりせず悶絶していた。どうやらハリに掛からないサイズのタチウオがエサをイタズラしているらしい。
指3本級タチウオをキャッチ!
しばらくすると友人からいきなり「キター!!」という声が。3回程しゃくり上げながら巻いてくると30m程で乗ったらしい。きっと今が時合でここまで群れが回ってきてないだけだったのか、絶対釣ってやると自分の心にも火が付いた。
友人から誘い方教えてもらい、見様見真似でやっていると30m付近でガツンッ!という手元に激しく伝わるアタリ!その直後に合わせを入れると乗ったー!!掛かった後のグングンという引きを味わいながら上がってきたのは指3本程の本命。
そこから私にもアタリが連発。2回のアタリがあったもののいずれも掛けることが出来なかった。
足元ヒットでタチウオ追加
アタリが減り、そしてそろそろ帰ろうかと話していた頃、足元まで巻いてきた直後にガツン!なんと足元でタチウオが掛かり2本目をキャッチ。サイズは先程釣れたものと同じくらいだったが沖からエサを追いかけてきたのだろうか、足元で掛かることに驚いた。

やはりタチウオは時合まで根気強く誘い続けることが大事なのだと感じた。いつ現れるかいつ消えるか分からないことから釣り人から「幽霊魚」と呼ばれる理由が分かった気がした。
その後しばらくやってみたが、時合が終わったようで、アタリが完全に無くなったため納竿とした。
今後の展望
9月中旬現在、和歌山紀北は爆釣が続いており、泉南地域ではポツポツながら釣れている様子。例年通りいけば今後秋が深まってくると同時に大阪湾内に入ってくると思うが今年は群れがどう移動するかは分からない。今後も群れの動向を見ながら調査に向かいたいと思う。
タチウオ釣りは人気のターゲットであるため、釣果が聞かれた波止はすぐに釣り人でいっぱいになる。くれぐれも隣の人とトラブルにならないよう、釣り場は譲り合って楽しんでほしい。
※立ち入り禁止の場所には入らないで下さい。
※夜釣りをする際はライフジャケットを着用し、足元に気を付けてください。
※毒魚に注意してください。
※小さい魚はリリースをお願いします。
※隣の釣り人との間隔を空けましょう。
<高橋凪/TSURINEWSライター>