とんでもない猛暑が続いた今年の夏。9月になっても相変わらず暑いが、季節は進んで少しずつ涼しくなってきた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)
「荒食い」とは何か?
これは基本的に2シーズンある。冬の産卵から戻った個体が体力を回復させるために小さなベイト(小さい小魚)を追い回す春と、冬の産卵に備えて大型のベイト(大きめの小魚)を食いまくる秋。シーバスが積極的にエサを追うことを「荒食い」という。

特にイナッコやコノシロなど、食べ頃の小魚が河川に溢れると入れ食い状態も夢ではない。
もちろん、その年で釣れる釣れないはあるが、1年で1番シーバスに出会える確率が高いのが春と秋である。その中でも秋は大型とのファイトが楽しめる最高の季節でもある。

ハイシーズンの釣り方
とにかくシーバスの活性が上がるこの時期は、大げさに書くとどんな釣り方でもハマる。しかし、活発に泳ぎ回る小魚にロックオンすると小さなルアーには見向きもしないこともある。「激しいボイルはあるけど食わなかった」なんてことがあっても不思議ではない。

おすすめの釣り方としては、ルアーを積極的に動かす釣り方だ。フローティングミノーのジャークやトゥイッチなどがやりやすいが、それ以外にもバイブレーションの早巻きなども有効だ。
おすすめルアー
そしておすすめのルアーだが、少し大型のルアー(9~12cm)を使う。さらに巨大なビッグベイトルアーでも面白いが、フローティングミノーや水面に反応がない場合などはシンキングミノー、またはシンキングペンシルなどで少し深めのレンジ(魚がエサを捕食している層)を探っても良い。

また、受け口タイプの水面系やバイブレーションなども有効だ。しかし、決まったルアーばかり使っていては面白くないし、魚に見切られてしまう。
なので、同じルアーでもカラーを変えたり動かし方に強弱を付けると、それがきっかけとなって再びアタリが戻ることもある。色々な釣り方を試せるのもこの時期ならではの楽しみだ。

秋は入門にもってこい
そんな荒食いの季節だが、シーバスフィッシングの入門にはもってこいだ。特にこれから迎える秋は、近所を流れる小さな河川で想像もできないような大物を釣ることができる。

ルアーもそれほど高価なものを揃える必要はないし、竿やリールもコストを抑えた最低限のもので十分だ。この物価高の中、コストパフォーマンスを重視した釣りを楽しんでる釣り人はたくさんいる。

それには、季節や場所などをしっかり選択する知識も必要だ。だからこそ、このわかりやすく釣りやすい秋の荒食いは、シーバスフィッシングそのものを始めやすい、入門にはもってこいのシーズンでもある。

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>