9月に入って長崎・壱岐島では昨年同様に、そろそろ大型マダイが接岸してくるころで、地元の漁師さんに聞くと沖ではかなり好調だという。それは期待できると思いマイボートで出撃した。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・石田一聖)
マイボートでマダイ釣り
9月上旬、午前6時に印道寺港を出港、沖まで15分ほど。何度か探ったポイントが多数あるのだが、前回の釣行で通りがかりに探ってみた水深30m以下の浅場の怪しそうな好ポイントを発見したのでその付近を重点的に流すことにした。
当日、風はないが割と潮も速く、タイラバは150g以上じゃないと仕掛けがまともに入らない状態。また自作のインチクも普段は15号なのだが、今回は30号で挑む。
最近の傾向だと、インチクの方が、大型マダイが食って来る確率が高く、ここ数回の釣りでは60cm以上のマダイを数釣りしている。
インチクのタコベイトは主に赤系や茶色系でサイズは3.5号から4号とかなり大きめを使う。もちろんマダイだけではなく50cm超えのアコウやネリゴなども食ってくるので、さまざまな魚種が楽しめるのもインチクの特徴だ。

狙い的中!70cm超マダイヒット
ボートを潮上に着けて最初の流し。着底してひたすら巻くだけだが、ゆっくり巻いたり速く巻いたりと緩急をつけながら巻くのがコツ。活性が高いと少し速いかなと思うくらいのスピードでもマダイはどこからともなくすごい速さでインチクにアタックしてくる。
最初のポイントから100mほど下り、いよいよ本命ポイントに近づいてきたその時、20m付近をフォール中のインチクをひったくるアタリ。こちらがアワせる間もなく一瞬でハリ掛かりしてサオが手元からひん曲がる状態。
引きの強さ、そして重量感からこれは大物だと確信し思わず「わ!」と声が出た。インチクの場合はタイラバと違い、仕掛けもPEライン1.5号、リーダーは8号でハリもジギング用のアシストフック1/0号とかなりの太仕掛け。
ほぼ切られることもないためドラグも締め切っているが、このマダイはかなり強烈に引くので一瞬だがスプールが逆転した。久しぶり元気のよいマダイを楽しみながら巻き続けると、水面を割って浮かんで来たのは70cmを超える大型だった。ここは怪しい好ポイントと思っていただけにその場所での釣果はさらにうれしかった。
最終釣果
その後も同じ場所で50cmと60cmのマダイを2尾追加、アコウも数尾追加して帰港した。これから秋本番、ますますマダイや根魚が好調になると思われる。

<週刊つりニュース西部版APC・石田一聖/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年10月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。