西湖のワカサギは「デカサギ」と呼ばれる12cm前後の大型が魅力だ。ここでは、筆者が西湖でワカサギ釣りをする際の考え方を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)

「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える...の画像はこちら >>

大型ワカサギが釣れる西湖

富士山北麓の山梨県富士五湖の1つに西湖がある。南側には青木ヶ原樹海が広がり、周辺には富士山の溶岩により形成された風穴が数多く点在する。

西湖を有名にしたのは、2010年に見つかったクニマスの存在だ。田沢湖(秋田県)の固有種であるクニマスは、1940年代に水利目的の工事により絶滅したとされていたが、西湖で再発見されたことで絶滅種から野生絶滅種へと変更された。

西湖は、周囲9.85kg、最大深度71.7mの堰止め湖で、本来は魚が生息していなかった。しかし、明治期以降にさまざまな魚種が移入され、現在ではブラックバスやヘラブナを中心にヒメマス、ワカサギ、サクラマス、ウグイ、オイカワなどが生息し、釣りも盛んにおこなわれている。なかでもワカサギは「西湖のデカサギ」と呼ばれる12cm前後の大型が魅力だ。

「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
型の良さが魅力(提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)

1~2月を禁漁期と定め、魚種により遊漁時期や料金が異なる。ヒメマス・ワカサギの場合、例年ならば春と秋の年2回解禁される。

春シーズンは3月20日から5月31日、秋シーズンは10月1日から12月31日が遊漁期間。季節により出船・帰着の時間が定められているので、ボートで出舟する場合は注意のこと。

「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
西湖周辺ポイント略図(提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)

西湖ワカサギ攻略法

西湖でワカサギを狙う場合は、ワカサギ釣り専門とヒメマスとワカサギの二刀流の人がいる。ヒメマスは、サケ・マス類のなかでももっとも美味いとされる魚種なのでお勧めだ。

水深のある場所ではブイが設置されており、それにボートを係留して釣りをする。

従って、アンカーがボートに用意されていないボート店もあるので、出かける前には確認し、必要に応じてマイアンカーを持参することをお勧めする。

タナ取り

同湖でのワカサギのタナは原則底層で、時期により釣れてくる水深が変わってくる。水深5~8mの浅場から、40m以上の深場まで釣り場は刻々と変化する。

基準的な水深は15mだが、時期によって変わるので、釣行の際には必ずボート店で釣れている水深を確認しよう。

「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
釣れている水深を確認しよう(提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)

ポイント選び

釣り場としては、砂地底の起伏のなだらかな地形がいい。東岸から出舟する場合なら、物見堂沖、浅原沖、白根沖、津原沖、初音沖がいいだろう。

魚探を見ながらひと回りしてから釣り場を決めても損はない。ひと回りするのに30分もかからない。群れの回遊ルートをしっかりと見極めて、当日の釣り場を決めることが釣果アップにつながる。

一方、西岸は溶岩帯が多く、マス類を狙うなら好ポイントだがワカサギ釣りには向かない。

タックル

前述したように同湖のタナは水深5~40m以上と大きく変わる。加えて、風が強いことが多いので、浅い場所を釣る時以外は、オモリは重めだ。

また、ワカサギは10~12cmが中心と大きい。従って、タックルや仕掛けもそれに合ったものとなる。

深場を釣るならオモリは3~5号となる。

竿や電動リールの穂先はその負荷に合ったものを用意する。

仕掛け

仕掛けは、金袖の2~3号または秋田狐の1.5~2.5号の7本バリ仕掛けか10本仕掛け、枝間隔は10、12、15cmを状況により使い分ける。

付けエサ

エサは、赤虫、紅サシ、白サシ。赤虫がもっとも食いがいいが、エサ持ちがいいのはサシ。

ヒメマスが釣れる湖では、白サシより紅サシがいいとされるが、私には差があるようには思わない。それより、ヒメマスが食ってくる確率が高いので、トラブルの確率が上がると思っている。

結果的に価格の安い白サシを私は使っている。同湖のワカサギは空バリで釣れる状況は少ない。エサは最初から付けたほうが無難。

「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
タナが合えばヒメマスも食ってくる(提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)

釣果アップは手返し

これが、私が西湖でワカサギ釣りをする際の考え方。ポイント選び、タナ取り、タックル、仕掛け、エサと述べてきたが、数を伸ばすにはあとは手返し。

釣れたワカサギの外し方は、名人たちのやり方通り。ただし、タックルは水深が深いため、手巻きリールより電動リールに分がある。

また、仕掛けの回収には時間がかかるため、1尾1尾をてねいに釣るより、いかに多点掛けを1尾でも多くするかが釣果アップにつながる。

「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
条件が揃えば良型の多点掛けもある(提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)

デカサギ狙いは秋冬

これまで、西湖のワカサギ釣りにいろいろ述べてきたが、釣りはレジャーだ。

楽しければそれでいい。

釣りが終われば、お腹が減る。山梨と言えば、『ほうとう』だ。ワカサギ釣りは、秋から冬、早春までがシーズン。冷えた体を『ほうとう』が温めてくれる。

隣の河口湖の湖畔には、有名店や個人経営の店までが揃っている。好きな味には個人差があるので、どの店がいいとは言えないが、私は多店舗展開している『小作』によく行く。

「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
「デカサギ連発!」西湖ワカサギ釣りガイド【山梨】良型が狙える富士五湖屈指の人気スポット
半日の釣果446尾(提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)

<週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年10月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ