記者が知る限り、入釣無料で高釣果が期待できるのが静岡県菊川市にある七曲の池だろう。数だけなら当池をしのぐ釣り場はあれど、得てして型が小さい。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)
七曲の池の概況
静岡県内に複数ある大井川用水の1つで、おもに農業用かんがい池として利用されている。ヘラブナ釣りの歴史は古く、放流実績も長年に渡る。よって魚影は濃く、県内にある無料釣り場のなかではトップクラスだろう。

アベレージサイズは9寸前後だが、まれに尺1寸~尺2寸級が交じる。またエン堤で釣りをしていると、足元にビックリするほどの良型が姿を見せる。やる人は少ないが、5尺竿前後の底釣りでこれら良型を狙ってみると面白いかもしれない。
ポイント
メインは駐車場下ならび道路下のエン堤で、いずれもチョコレート型傾斜護岸。前者のほうが傾斜角がきついので、足腰に不安がある方は後者への入釣を勧める。

かなり沖まで護岸が伸びており、それこそ30尺竿で底釣りをしても底はチョコレートのまま。つまり底釣りをすると本当にまれだが根掛かりがあり、とくにチョコレートの角にハリが食い込むと十中八九ハリスをロストする。
底ダテ時に地形をよく把握したうえで、できれば凹部でタナを合わせ大きく流される前に打ち返せば根掛かりを最小限に抑えられるだろう。なお、根掛かった際はムリに引っ張らず、張っては緩めたり引く方向を変えると外れることもあるので試してほしい。
また両エン堤では風向かいになると波が護岸に上がってしまいしぶきをかぶり釣りにならなくなる。とくに冬場の北風時は道路下が波を受けやすく、その場合は駐車場下に逃げる人が目立つ。

両護岸の次に人気なのがスロープ。図中では道跡と書かれた部分にあたり、とくに北西の季節風に強い。
両エン堤およびスロープ以外にもポイントは点在している。代表的なのは入釣禁止区域を除くジャカゴエリアだが、道路から水辺まで下りるのにひと苦労させられる。狙うのはほとんどが常連で、記者のようないちげんさんはエン堤エリアに入るほうが無難だ。
釣り方とエサ
釣り規定はなし。タナも自由なので、好みの釣りで楽しめる。ただし人気釣り場なので、両隣の釣りを参考に良識の範囲で楽しんでもらいたい。
メインは竿7~10尺の宙釣りで、エサは今の時期なら両ダンゴで十分だろう。タナは数釣りに徹するならハリスカッツケで、それでは面白みに欠けるというなら1本前後と好みでどうぞ。ただ閑散時はヘラが寄りすぎるくらいなので、深くすればするほど釣りが難しくなる。
なおヘラ以外に小型のブルーギルも多く生息しウキを動かす。ヘラが寄れば気にならないが、スペースが空くとエサの芯にアタックしてくるので微妙に厄介な存在だ。

両ダンゴのエサ合わせに疲れたなら両グルテンはどうだろうか。実際、夏場でもこの釣りで数釣りを楽しまれている常連もいる。
タナは宙釣り。できれば1本~ハリスカッツケがいいだろう。両ダンゴより集魚性に劣るので、回転のいいリズムで釣っていくと高釣果が期待できる。なお両グルを多用する常連に話を聞いたところ、エサはグルテン四季かアルファ21のいずれも単品。配合例は前者が粉1水1前後で後者は粉1水2だそうだ。
なお宙に比べて難易度は高いが、バランスの底釣りも面白い。注意点は上ずり。ならば締めた小エサが常とう手段だが、それだけでは不十分。開かせていい反応を呼び起こさないと、いつまでたってもヘラの口が下を向かずスレアタリに悩ませられる。ダンゴの底釣り系だけでなく、バラケマッハなど開くエサも上手に使っていこう。
<週刊へらニュース編集部>
この記事は『週刊へらニュース』2025年10月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。