堤防の夜釣りでよく釣れるセイゴ。たくさん釣れた時こそ、いろいろな料理にして食べたい。

今回はセイゴを「天むす」にしてみた。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)

釣魚で作る「がっつり系」レシピ:セイゴの天むす 白米と一緒に...の画像はこちら >>

セイゴの適合サイズ

天むすにするサイズは15~20cmの小型で、25cmくらいまでイケる。これくらいの大きさだと下処理がラクなうえ、身の厚さがちょうどよく、天ぷらにした時にタレ(味)が馴染みやすい。

セイゴの下処理

持ち帰ったセイゴは頭とワタをとり、ウロコを剥す。あとは3枚におろし、腹骨を削ぎ落とせば下処理は終了。中骨はとらなくても気にならない。

釣魚で作る「がっつり系」レシピ:セイゴの天むす 白米と一緒にガブリ!
釣魚で作る「がっつり系」レシピ:セイゴの天むす 白米と一緒にガブリ!
頭を落としてエラとワタをとる(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

水気をとる

3枚におろしたら、キッチンペーパーで水気をとる。これで天ぷらにする準備は完了。

釣魚で作る「がっつり系」レシピ:セイゴの天むす 白米と一緒にガブリ!
釣魚で作る「がっつり系」レシピ:セイゴの天むす 白米と一緒にガブリ!
キッチンペーパーで水気をとる(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

揚げる

準備が整ったら、天ぷら粉をスタンバイ。とはいえ、粉に水を加え、軽く混ぜ合わせるだけ。これに魚を潜らせて揚げていく。ちなみに市販のものが「引き」が強く、失敗しにくい。

仕上げ

揚げ終わったら、タレ(市販の天つゆ)を少し含ませ、おむすびにイン。

釣魚で作る「がっつり系」レシピ:セイゴの天むす 白米と一緒にガブリ!
釣魚で作る「がっつり系」レシピ:セイゴの天むす 白米と一緒にガブリ!
天ぷらをおむすびにイン(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

仕上げにのりを巻けばできあがり。

釣魚で作る「がっつり系」レシピ:セイゴの天むす 白米と一緒にガブリ!
釣魚で作る「がっつり系」レシピ:セイゴの天むす 白米と一緒にガブリ!
セイゴの天むすの完成(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

<松田正記/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ