大阪湾でもハゼが釣れているとの情報を掴み、近くの漁港に調査へ行ってきた。ライトタックルを使ったチョイ投げで天麩羅サイズの良型ハゼの数釣りをすることができたのでその状況をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・高橋凪)
秋はハゼ釣りの季節!
9月終盤は様々なターゲットが狙える釣りのベストシーズンであるため、何を釣ろうか迷ってしまう時期である。しかし私の中でこの時期に毎年1回は釣りたい魚がいる。それはハゼだ。
ハゼは1年で基本、一生を終える年魚である。春に生まれた稚魚が夏になると8~10cm程度のデキハゼとなり、秋、冬と寒くなるにつれて15~20cm前後に成長する。中でも今のこの時期は食べ応えがある15cmを超えるハゼの数釣りができる楽しいシーズンである。
大阪の漁港でハゼ釣り
大阪湾でもハゼが釣れているとの情報を聞き今年初のハゼ釣り調査に行ってきた。今回ポイントとして選んだのは河川が注ぎ込む漁港だ。ハゼは上げ潮とともに岸際に寄ってくるため、今回は14時半の干潮から20時の満潮までのタイミングで狙ってみることにした。
タックル
ロッドは7gまで背負えるライトゲーム用のパックロッドに2000番のリールを装着。仕掛けは1号の中通しオモリを通した道糸にサルカンを介してハリス6号を結んだ。エサは石ゴカイを使用した。
1投目からアタリ到来!
まずは15m程投げ、底をサビいて様子を見る。するといきなりブルブルッ!とアタリ。
1投目はビックリ合わせをしてしまい掛からなかったので次はアタリが出たら少し待ってみることに。2投目もアタリが出たので少し待ち、竿先が引き込まれた時に軽く合わせを入れると乗った!
上がってきたのは13cmほどのマハゼ。

18cmのデカハゼも登場!
この漁港は河口に位置するため大きな群れが入ってくるのかまさにハゼのパラダイスである。水中にどれだけのハゼがいるのか分からないが投げる度にアタリがあり、止まることなく釣れ続けた。
15cm前後をバシバシ釣っているとひときわ大きなアタリが出たので食い込むのを待って合わせを入れ、巻いてくるとゴンゴンと強い引き。上がってきたのは18cm級の良型のハゼだった。これをライトゲームタックルで狙うと驚くほど引くのでとても楽しい。

エサを動かすと追い食い
食い込まない時も多かったが、アタリが出た地点から10cm程引きずると追いかけてくるのか再びアタリが出て食い込む事も多かった。
海底は基本砂地だが、そこに隠れ家となる石が点在しておりハゼが好む環境になっていることも多くのハゼが生息している理由の一つではないかと個人的には思う。
しかし19時頃、辺りが暗くなってくるとアタリが一気に減った。現時点で40匹近い釣果を得ており、キリが良かったのでこのタイミングで納竿とした。

ハゼの天ぷらは最高!
帰宅後は天麩羅にしたが、旨味のあるフワフワな身は最高だった。ハゼは江戸前の高級天ぷらダネであるだけに私が今まで食べてきた白身魚の揚げ物の中で三本の指に入るほど美味しいと感じる。
ここまで数釣れるとそんなことは忘れていたが、やはり毎年秋はこの味を味わいたく釣りに行っている。
刺身は釣り人の特権
余談だが、大きなハゼが釣れたら天ぷら以外に刺身で食べるのも最高だ。ハゼは鮮度が落ちやすく、ハゼの刺身を食べられるのは釣り人の特権である。
透き通った身を肝を溶かした肝醤油に付けて食べるのがおすすめの食べ方。
今後の展望
今後は冬にかけてハゼは更に成長していき、晩秋までは初心者でも簡単にチョイ投げで良型の数釣りが楽しめる。万が一、ハゼがイマイチでも河口や漁港でチョイ投げをするとキスやキビレ、メゴチなど様々なゲストも掛かるので飽きずに楽しめると思う。
また、冬の越冬前には数は出にくくなるものの20cmオーバーも混ざるので堪らない。冬のデカハゼは大型河川の河口や水深のある漁港で狙うのがおすすめだ。私も20cmオーバーを求めて再び調査に向かいたいと思う。
※釣り禁止の場所には入らないでください。
※夜釣りをする場合は足元に注意してください。
※漁港内のロープに仕掛けを引っ掛けることがないようお願いします。
※混雑時には釣り場を譲り合いましょう。
<高橋凪/TSURINEWSライター>