9月15日に福岡・宗像・大島の第二大福丸で落とし込み釣りへ。当日は出港時間の午前5時30分に合わせて出発。

ちなみに今回は様子見のつもりなので、誘ったのは太宰府市の永尾彰朗さん、熊谷さん、飯田さんだ。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

「潮変わりがチャンス!」宗像沖の落とし込み釣りでカンパチ&カ...の画像はこちら >>

第二大福丸で落とし込み

4時30分に神湊港に着いて釣具を下ろして車を駐車場へ。戻ってくると釣り人も集まりだした。

5時30分に出港、私は前の船室に入って仮眠を取り、エンジンがスローになって目が覚める。船室から出て見ると外は明るく、大島が見えていている場所。すぐに16号の仕掛けで釣りだしたが、アタリがでないので仕掛けを14号に替えて釣りだすと仕掛けにベイトのイワシが付きだした。

「潮変わりがチャンス!」宗像沖の落とし込み釣りでカンパチ&カツオ3kg級が連発!【福岡】
「潮変わりがチャンス!」宗像沖の落とし込み釣りでカンパチ&カツオ3kg級が連発!【福岡】
カツオキャッチ(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

すると船長から声をかけられ、永尾さんのサオを見るとアタリがでていたのでタモを持っていく。浮いてきた魚をすくって見るとカツオの3kg級だった。

サオ3本を使い分ける

その後、一進一退の様子が続き、釣れてくるのがハマイサキにアコウなど。

「潮変わりがチャンス!」宗像沖の落とし込み釣りでカンパチ&カツオ3kg級が連発!【福岡】
「潮変わりがチャンス!」宗像沖の落とし込み釣りでカンパチ&カツオ3kg級が連発!【福岡】
落とし込み釣りのタックル(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

ちなみに私は落とし込み釣りに行く時は常にサオは3本持っていくようにしている。アルシエラのサオでM、MH、Hの7対3調子を使い分ける。これはベイトのイワシの大きさによってサオを替えるほか、釣れる青物のブリ、ヒラマサによっても使い分ける。

青物は潮が変われば入る

10時をすぎたころに左舷船尾の熊谷さんにネリゴの800g級が釣れていた。

「潮変わりがチャンス!」宗像沖の落とし込み釣りでカンパチ&カツオ3kg級が連発!【福岡】
「潮変わりがチャンス!」宗像沖の落とし込み釣りでカンパチ&カツオ3kg級が連発!【福岡】
ネリゴ手中(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

それから30分もしたとき、船長が呼ぶので船尾の方を見ると飯田さんのサオが曲がっていた。

引きもよく、上がってきたのはカンパチの3kg級だった。

船長にあまり青物(ヒラマサやブリなど)が釣れないので尋ねてみると、まだ入ってきていないとのこと。潮が変われば入って来ると思うとのことなので、ベイトのイワシが7~9cmになってきているので間もなくだと思われる。釣行計画を立てる前に船長に確認をして予約をするといいだろう。

<週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年10月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ