シーズンを終え、これから禁漁期間へと入る渓流。渓流釣りを嗜む人たちにとって、少し寂しくなる時期でもあります。

この時期になると色々と想うことがあるので、今回はその想いを書いていこうと思います。

【渓流釣りがゼロから分かる!『渓流釣り特集』を読む】

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

冬に渓流釣りが禁止されているワケ 冬は管理釣り場や冬季釣り場...の画像はこちら >>

冬は渓流釣りが禁止の理由

渓流釣りをされる方にとっては当たり前の話ですが、10月から翌年の2月末まで渓流は“禁漁期間“に入ります。これは、多くの渓流魚が産卵シーズンに入るため、その保護に当たる措置。一部の地域では例外もあるそうですが、全国的にみると大体が10月から禁漁期間に入ります。

この期間は釣りをするのはもちろん、魚を採取すること自体が禁止されています。筆者にとって少し寂しい時期となりますが、いつまでも楽しい釣りをしていくためには当然の義務です。来年たくさん遊んでくれる魚たちにとっての休憩期間だと考えています。

冬に渓流釣りが禁止されているワケ 冬は管理釣り場や冬季釣り場で楽しもう
冬に渓流釣りが禁止されているワケ 冬は管理釣り場や冬季釣り場で楽しもう
渓流(提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

ルールは守ろう

ですが、そのルールを破って釣りをする人もいるらしく、中には食用目的でリリースせず持ち帰ってしまう人もいるとか。筆者はまだ遭遇したことはありませんが、漁業組合の方に話を聞いたところ、そうした不届き者は少なからずいるとのことでした。

産卵期に魚を採取することは、魚の数が減ることに直結します。それは来年の釣り人達の楽しみ、ひいては我々釣り人に対して遊んでくれている魚への無礼行為です。そうした輩がいないことを願いつつ、ずっと楽しいことが続けられるように、我々釣り人はルールを守っていきましょう。

冬季釣り場に行こう!

渓流釣り期間は終わりですが、それでもまだまだ遊べる場所はあります。これからの時期は冬季釣りシーズン。渓流釣り期間が終わったといっても、遊ぶ場所や遊んでくれる魚たちはまだまだいます。

有名どころで言えば、神奈川県の箱根早川や栃木県の箒川などの冬季釣り場。近年では冬でも釣り場をオープンしている所が増えてきており、釣りキチたちにとっては嬉しいことです。

楽しみ方は多様

他にも、管理釣り場で腕を磨いたり、来年に向けて道具を自作したりと、まだまだ楽しいことはたくさんできます。守るべきものは守り、楽しむときは思いっきり楽しんでいきましょう!

冬に渓流釣りが禁止されているワケ 冬は管理釣り場や冬季釣り場で楽しもう
冬に渓流釣りが禁止されているワケ 冬は管理釣り場や冬季釣り場で楽しもう
渓流釣りは一旦お休み(提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

<泉陽登/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ