9月22日、福井県・敦賀半島の漁港へ妻とサヨリ釣りに出かけた。曇天で波風は穏やかな予報なので、今が旬のサヨリ釣りが楽しめるはずだ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・鈴木利夫)
敦賀港でサヨリ釣り
午前5時に自宅を出発。なかむら釣具店に寄ってまきエサを購入し、まずはサヨリの実績がある美浜町の丹生漁港へ向かう。8時前に漁港の岸壁に到着すると、アオリイカを狙う人はいるが、岸壁下周辺にサヨリの魚影は見えない(汗)。
サオ出しを断念して敦賀港へ向かう。みなとオアシス敦賀裏の岸壁では、地元の年配者2人がサオを出していた。駐車場に車を止めて岸壁の下をのぞくと、サヨリの大群が泳いでいるではないか。これを見て「サヨリ釣れるぞ」と妻に伝えた。
まきエサにサヨリが群れる
年配者に声を掛けるとボチボチ釣れると教えてくれた。その隣が空いていたので、了解を得て準備をする。この岸壁は足元が安全だから、ノンビリ釣りができるはずだ。
妻がまきエサのアミエビを放り投げると、サヨリの大群が集まってきた。妻の「すごい食欲旺盛だねぇ」とめっちゃ弾んだ声が聞こえる。この日のサヨリ釣りは正午まで。曇天で湾内周辺は風も弱く釣り日和となった。
サヨリが続々ヒット
妻にノベサオとサヨリ仕掛けを渡すと、アミエビをハリに刺して前方に投げ入れた。すぐにシモリウキが沈むのが見え、「きたきた~」と素早くサオを持ち上げたが、アワセが弱くサヨリはポトリと海に落ちて逃げた。
引きアワセの仕方を伝え、再び群れの中に仕掛けを投入する。しばらくすると、銀ピカのサヨリが舞い上がった。
私も少し前方に仕掛け放り投げると、どこからとなくサヨリの大群が集まってくる。サヨリがエサをのみ込むのを見届けて素早くアワせた。サオから伝わる生命反応は確かで、サオの曲がりがうれしかった。
開始早々サヨリが入れ食い
お互い開始からサヨリは入れ食い状態だ。私は椅子に座りながらのんびりサヨリ釣りに没頭する。妻は常に立ってサオを出し、サヨリがエサをくわえるのを見てアワせている。シモリウキが横走りする引きは少なく、見釣りで瞬時にアワせるのが正解だ。
そんななか、サンバソウ(イシダイの幼魚)がハリ掛かりした。強い引きが面白いがリリースする。小アジの魚影は見えないが、コッパグレ、サンバソウ、アイゴなどが岸壁下に潜んでいて、まきエサを投げると小魚が寄ってくる。
入れ食いが続くのでエサ付けが忙しい。投入すると簡単にエサが取れてしまう。エサ持ちが悪く、妻も参っていた。
最終釣果
サヨリの大群が見えなくなっても、やがて前方にまた群れが見えだす。まきエサ効果は抜群でも群れはとどまらない。隣の年配者2人も入れ食い状態が続いていた。
午前11時30分、まきエサがなくなったので、釣り場を海水できれいに洗い流して終了した。釣果を確認すると、私が68匹、妻が36匹、夫婦2人で合計104匹。3時間で束釣り達成。妻も大喜びの楽しい釣行となった。
釣ったサヨリを美味しく調理
翌日の夕飯は、サヨリの大葉巻き刺し身と梅肉入りのてんぷらを食べた。「おいしい」という声が連発。
最後に、各防波堤、漁港の岸壁は立ち入り禁止の場所が増えている。誰もが釣りができるように釣った場所は海水できれいに洗い流し、必ずゴミは持ち帰ること。最低限のマナーを守ろう。
<週刊つりニュース中部版APC・鈴木利夫/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年10月10日号に掲載された記事を再編集したものになります。
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



