例年より灼熱だった夏も徐々に陰り始め、もう朝には肌寒く感じ始めた。季節は秋に入り真夏にはなかなか釣り辛かったショアからのヒラメ狙いも少しずつ釣りやすくなり始めるだろう。

そこで今回は秋シーズンにショアからのヒラメの狙い方を初心者の方目線で解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

「ヒラメ連発も夢じゃない!」 秋の陸っぱりルアーヒラメ釣り徹...の画像はこちら >>

秋と春のヒラメ釣りの違い

ヒラメの熱いシーズンは年に春と秋の2回あり、その次に冬といったところだろう。

ヒラメの行動は春と秋では少し違いがあり、春のヒラメはスポーニングを意識し始め体力のある個体がベイトを求め浅いエリアにも入ってきて餌を追い始めたりするため、冬の寒さに耐えられる型の良い個体が岸から釣れやすくなる。

そして春のヒラメは冬状態を引きずっている事もあり広範囲には散らずヒラメにとって環境の良いポイントに固まっていることもある。

「ヒラメ連発も夢じゃない!」 秋の陸っぱりルアーヒラメ釣り徹底攻略法
「ヒラメ連発も夢じゃない!」 秋の陸っぱりルアーヒラメ釣り徹底攻略法
潮が当たるポイントはチャンス大(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

秋のヒラメは回遊する

秋になってくると夏の水温が高い時期には沖の涼しい場所にいたヒラメ達が水温が下がると共に接岸し始め、秋のシーズンには春と比べサイズの小さいソゲサイズが多く見られるようになる。

この時期のヒラメはかなり活発に餌を追い環境がいいポイントはもちろんのこと、ベイトさえ入っていれば地形の変化にとらわれずウロウロ回遊して餌を追っている個体も多くなってくる。

そのため秋のシーズンは広範囲で狙うことができ初心者の方でもヒラメに出会い易い季節と言えるだろう。

秋ヒラメのポイント

前記の通り秋のヒラメは地形の変化に着くのは当然ながらかなり色んな所を泳ぎ回っている印象だ。しかし、良く言えば釣りやすい時期だが悪く言えば狙う場所を春などに比べ絞り辛いとも言える。秋・春シーズン問わずヒラメを狙う上で意識すべきことは、とにかくベイトの有無だ。

ベイトの有無

秋のヒラメが動き易い時期はベイトに付いて周っていることが多いのかベイトが少ないと極端に反応がないことがある。

とは言っても秋には様々なベイトが活発に活動するので大体の場所には何かしらのベイトが居るため、余程魚が居ない場所じゃない限りヒラメはどこにいてもおかしくない。

「ヒラメ連発も夢じゃない!」 秋の陸っぱりルアーヒラメ釣り徹底攻略法
「ヒラメ連発も夢じゃない!」 秋の陸っぱりルアーヒラメ釣り徹底攻略法
ベイトが居るか要チェック(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

地形と潮

次に意識すべきことはヒラメ狙いではもはや常識である地形の変化と潮が動き易い場所かどうかだ。この点についてはヒラメ狙いでは大前提の話なので短く説明するが、ベイトが寄りやすくそのベイトを追いこめる地形変化と魚のやる気が出る潮がよく当たる場所ならもはや底が正解と言って良いだろう。

広く探ろう

だが、秋のヒラメは地形の変化があまりないような「なんでそんなところに居るの!?」て所にも普通に居るので、良いポイントは丁寧に探りつつも余裕があるなら、普段投げないような場所も探ってみよう。

狙いやすい時間帯

ヒラメを狙うにあたって大事なカギとなってくる狙う時間帯。ヒラメのゴールデンタイムは朝マヅメが一番激熱なのは間違いないが、秋のヒラメは潮が動いているタイミングであれば結構一日中チャンスがある。

「ヒラメ連発も夢じゃない!」 秋の陸っぱりルアーヒラメ釣り徹底攻略法
「ヒラメ連発も夢じゃない!」 秋の陸っぱりルアーヒラメ釣り徹底攻略法
ヒラメ狙いに朝マズメは外せない(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

水温下がれば日中も

夏の暑さを引きずりまだ暑い初秋は涼しい朝マヅメが狙い時だが、季節が進み水温が落ちてくると日が昇ってからでも反応がいいこともある。

晩秋~初冬になってくると朝の冷えた水温が日が昇り温められ、お昼前のタイミングで急に反応が良くなることも。

筆者も実際晩秋の時期に日が昇ったお昼前の潮の動き出したタイミングで、突然連発したこともある。

秋ヒラメを効率よく狙うコツ

最後に筆者が秋のシーズンをどのように効率よく狙っているかを解説しよう。筆者の秋ヒラメ狙いはひたすらランガンスタイルだ。

冬や春などの良いポイントをじっくり狙う釣り方と違い前記した通り広範囲に散ったヒラメを狙う為にとにかくランガンしていくのだ。

釣り場に着いたらまずは地形の変化や潮が良く当たる所を探り、そのあとはその周りを手早く探りながら移動していく。

秋のヒラメは活発な個体が他のシーズンより比較的多いため1つの立ち位置で数投して反応がなかったら粘らずどんどん移動するのがオススメだ。

「ヒラメ連発も夢じゃない!」 秋の陸っぱりルアーヒラメ釣り徹底攻略法
「ヒラメ連発も夢じゃない!」 秋の陸っぱりルアーヒラメ釣り徹底攻略法
秋はヒラメがとにかく熱い!(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

釣れたら周囲を探る

そして、もし一匹釣れたら少しその周りを粘ってみるのもありだ。ヒラメは群れで行動する魚ではないが、1匹釣れればその場所はヒラメにとって都合のいい場所の可能性があるので、複数匹固まっていることも割と珍しくないのだ。このようのテンポよく探っていく事で、秋のヒラメは見つけやすくなると感じる。

数釣りも夢ではない

また、秋のシーズンはサイズがあまり出ないことも多いが、小型~中型は多く接岸し動き周っていることもあるので、まだヒラメに出会えてない初心者の方や複数枚釣り上げてみたい方にとってはチャンスが多い季節と言えるだろう。

<明石健太郎/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ