9月下旬、愛知県の碧南海釣り広場にサッパ釣りに出掛けた。秋が深まり過ごしやすくなったが、この時期は天気も変わりやすい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・千田哲也)
碧南海釣り広場でサビキ釣り
碧南海釣り広場には午前5時半すぎに到着。駐車場はかなり空いている。ゴールデンタイムのはずだが……。釣れないのではないかと不安になる。
場所を取り、隣の人にあいさつしながら状況を確認すると、話している最中にもサッパが釣れた。ポツポツと釣れてはいるようだ。
魚が確認できたので準備を始める。当日のタックルは、サビキザオ4.5mにサバ皮4号6本バリ仕掛け、オモリ5号だ。
ヒイラギにセイゴをキャッチ
2号機前で釣り始めると、すぐに反応が出た。ファーストフィッシュはヒイラギ。続くアタリは大きな引きで、18cmのセイゴを引き抜いた。
時合いにサッパ入れ掛かり
そして本命のサッパ登場。5cmにも満たない新子だったが、サッパには変わりない。ここからスタートのつもりで仕掛けを投げ込んだ。
すると、すぐに回答が来た。数回しゃくると重みを感じ、回収するとサッパが釣れていた。日の出からの時間がゴールデンタイムで正解だったようだ。
今釣らなくていつ釣れるのだと自分に言い聞かせ黙々と釣る。たまに大型にも遭遇。たまに釣れなくなるが、すぐに群れが戻ってきて釣れるようになった。
このような夢の時間は長くは続かなかった。1時間ほどゴールデンタイムが続いたが、その後は全く釣れなくなった。満潮止まりのようで、潮が動きだすまでは難しそうだ。
今まで良くても急に釣れなくなる。これが釣り。諦めることなく、今に合う釣りをすることが重要だと認識した。
最終釣果
時合いがまたきた。1投ごとに1匹は釣れる。釣れなくて考える時間があるから、また釣れるとうれしい。雲行きが怪しくなり、次に行きたい所もあったので、名残り惜しかったが納竿した。日むら、時間むらはあるがまだまだ釣れそうだ。
暑さはやわらぎ釣りがしやすい季節になった。今回、広場の端から端まで散歩を行った。普段歩かないので、こういう散歩も楽しい。他の人の釣果や仕掛けを眺めて歩くととても参考になる。
今回釣った魚は欲しいという近所の人に差し上げた。魚を上げて喜んでもらえるとうれしくなりまた釣りに行きたくなる(これは口実だが)。いい釣りも悪い釣りもあるが、今回はいい釣り。
<週刊つりニュース中部版APC・千田哲也/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年10月17日号に掲載された記事を再編集したものになります。
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



