根掛かりにめっぽう強いが、ワームの尻部分が裂けやすい欠点があるオフセットフック。今回は尻が裂けたワームの再利用法を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田中優丞)

「え、捨てちゃうの?」 破損したワーム(ソフトルアー)の再利...の画像はこちら >>

火で炙る

最もポピュラーな対処法。ライターなどで裂けた部分を炙って溶かし、結着させる。ワーム代を節約できるうえ、ゴミの削減にもなる。ただし、ワームが焼けるニオイが苦手な人にはつらい作業だ。

筆者は子どもの頃に台所のガスコンロで炙ったことがあるが、あの独特のニオイが部屋中に充満し、親にこっぴどく叱られた経験がある。ごめんよ、かーちゃん。

「え、捨てちゃうの?」 破損したワーム(ソフトルアー)の再利用法3選
「え、捨てちゃうの?」 破損したワーム(ソフトルアー)の再利用法3選
火で溶かして結着(提供:TSURINEWSライター・田中優丞)
「え、捨てちゃうの?」 破損したワーム(ソフトルアー)の再利用法3選
「え、捨てちゃうの?」 破損したワーム(ソフトルアー)の再利用法3選
修復完了(提供:TSURINEWSライター・田中優丞)

チョン掛けで使う

マス針などにチョン掛けして使う方法もグッド。ダウンショットリグやキャロライナリグと相性抜群だ。前述のワームが焼けたニオイが気になる方はこちらをお試しいただきたい。欠点はワームが裂けて取れやすいことが挙げられる。まあ元から裂けているから当然と言えば当然だが。

「え、捨てちゃうの?」 破損したワーム(ソフトルアー)の再利用法3選
「え、捨てちゃうの?」 破損したワーム(ソフトルアー)の再利用法3選
チョン掛けも釣れる(提供:TSURINEWSライター・田中優丞)

縦に割く

さけるチーズではないが、縦に割いてストレートワームとして使う方法もオススメだ。これがなかなか優秀で、穴釣りなどでそのパフォーマンスを遺憾なく発揮してくれるだろう。筆者はこの方法で、釣れない海で有名な三河湾のソイをひょいひょい釣り上げた。

「え、捨てちゃうの?」 破損したワーム(ソフトルアー)の再利用法3選
「え、捨てちゃうの?」 破損したワーム(ソフトルアー)の再利用法3選
足元に落とすと釣れる(提供:TSURINEWSライター・田中優丞)

番外編:魔改造

90年代のバス釣りブーム世代なら一度はやったことがあるはず。

ちぎれたワーム同士をライターで炙って融合させる、マッドサイエンティストさながらの再利用法だ。この魔改造ワームで、当時のキッズたちは躍起になってビッグバスを追い求めていた。

「え、捨てちゃうの?」 破損したワーム(ソフトルアー)の再利用法3選
「え、捨てちゃうの?」 破損したワーム(ソフトルアー)の再利用法3選
融合ワーム:キングギドラ(提供:TSURINEWSライター・田中優丞)

いかがだっただろうか。ワームも積もれば高くつく。すぐに捨てず長く使えば、それだけお財布や環境に優しい釣りができる。

<田中優丞/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ