この日は始発に乗ってシーサイドコスモへ。大阪南港には今、サバが数多く入っている。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
アジングルアーでサバを釣る
釣行日は9月27日の早朝だ。天気は晴れ、小潮周り。シーサイドコスモでアジングをするなら、ふだんは流れが速いポイントなので小潮がラクだが、魚にとってはいい潮とは言えない。でもまあ、連日のフィーバー状態ならなんとかなるだろうと楽観していた。
持ってきたタックルは、アジングタックル1本だ。5.7ftのロッドに、1000番リール・エステルライン0.25号での運用。サバは基本的にジグ単に掛かりが悪いので、秘策も考えてきた。アシストフックだ。だが、まずは群れを見つけるために大きめのワームを投げて、反応を見ていく。アタリが出てから突き詰めていくスタイルである。
珍しい食い渋り
他の釣り人を見ていると、どうもこの日は不調のようだった。ルアーアングラーは特にそうで、メタルジグに魚がついていない。サビキでやっている人たちはぽつぽつと上げていたが、まあそれくらいのものだ。若干食い渋っている状況らしい。
しかし私はといえば、開始後少ししてまずは一尾得ることができた。ごくふつうのジグ単でのバイト。
サバの引きはアジと違って、水面に対して体を横にするようにするので、引き抵抗が強い。ただここ数週間のサバはまだ20cm程度とかわいいサイズなので、やり取りも取り込みも苦労はなかった。もうちょっと大きくなってきたらPEラインを使わなければならないだろう。
まずは首尾よく仕留められたものの、ここから食い渋りが始まる。アタリも散発的、深いバイトが出ない。ここでもう少し狙いをタイトにしていくことにした。秘策、アシストフックの準備も始める。
壁パターンのサバ攻略
この日はオープンでのサバのバイトがほとんどなく、魚が全体的に壁に寄っているような状態だった。なぜかといえば、サビキ師の落とし込みのエサについているからだ。ならば、私もそのおこぼれを預かるとする。最低限のスペースを空けながら、サビキ師の横に入らせてもらい、ジグ単を漂わせた。
アシストフックを使ったこともあり、アタリの吸収率が増え、わずかずつではあるが、着実に数を伸ばしていく。一点、このようなサビキ師の横でのアジングについてコツを述べておくと、サビキの潮下に立たせてもらうことが大事だ。
サビキがふぁーっと流れてきて、その中にワームを漂わせておくと、サバがエサだと思ってくってくる。特にワームの色は気にしないと思われるが、クリア系が無難である。
敢えて行う釣りではないかも
日が高くなっていくにつれ、アタリの数が激減してきた。この日が全体的にどうも低調な海のようで、サビキ師以外にまともにサバをかけている人がいない。そうかと思うとジグで釣っている人も増え始めて、アジングの私だけが取り残されるような状態になってきた。
ラスト一尾で、10にまで達して、ここで納竿とした。いやあ、朝からなかなか疲れたものだ。
他の日にもアジングでサバを釣っているのだが、そのときはもう少しサバがいたのでラクだった。少々群れの密度が薄くなっている今は、あえてこの釣り方はしないほうがいいかもしれない。サビキが鉄板で、メタルジグにジグサビキが二番手というところか。
ジグ単での釣りでは、少々きついものがある。あえて今する釣り方ではないな、という気がした。だが、実はまだ朝マヅメばかり打っていて、夕マヅメ以降をアジングで打っていない。時間がとれたらフェリーターミナルあたりでナイトサバゲームをしてみたい。
<井上海生/TSURINEWSライター>
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



