九州地方では落ちギスのシーズンを迎えた。数こそ少ないものの、大型が出やすい時期でもある。

今回は大型を「キスわさ」にしてみた。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)

釣ったキスで作る「アレンジ」レシピ:キスわさ 霜降りがカギの画像はこちら >>

キスの適合サイズ

適合サイズは25cm前後の大型。これくらいなると、皮に弾力があり、刺し身にしたときの食感がいい。

刺し身のスタンバイ

まずは下処理。頭とワタをとってウロコを剥ぐ。

釣ったキスで作る「アレンジ」レシピ:キスわさ 霜降りがカギ
釣ったキスで作る「アレンジ」レシピ:キスわさ 霜降りがカギ
頭とワタをとり、ウロコを剥ぐ(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

次に3枚におろし、腹骨を削ぎ落せば刺し身のスタンバイOK。

釣ったキスで作る「アレンジ」レシピ:キスわさ 霜降りがカギ
釣ったキスで作る「アレンジ」レシピ:キスわさ 霜降りがカギ
3枚におろす(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

霜降り

3枚になったら、霜降りにする。湯沸かしポットのお湯で、90℃くらいがちょうどいい。これでサッと湯通しし、冷水に漬ける。

斜め切り

霜降り後は水気をとり、刺し身の要領で斜め切りにしていく。食感を出すためにも5mm前後と少し厚みがあったほうがいい。

釣ったキスで作る「アレンジ」レシピ:キスわさ 霜降りがカギ
釣ったキスで作る「アレンジ」レシピ:キスわさ 霜降りがカギ
斜め切りにする(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

ワサビ登場

刺し身ができたら、軽く塩を振る。これを10分ほど冷蔵庫で寝かせ、ワサビを絡めればできあがり。塩とワサビの効果なのか、美味さが意外に長持ち。

冷蔵庫内で保存すれば一週間ほど持つ。

釣ったキスで作る「アレンジ」レシピ:キスわさ 霜降りがカギ
釣ったキスで作る「アレンジ」レシピ:キスわさ 霜降りがカギ
キスわさ完成(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

<松田正記/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ