9月28日、二日連続で大阪南港の朝マヅメにライトゲームへ。昨日のジグ単スタイルを変え、今回はメタルジグをメインに持ち込むことで釣果の変化を狙った。

朝マヅメは短時間ながら活性が高く、数を伸ばせる絶好のチャンス。今回の釣行は、そのチャンスを最大限に活かすべくメタルでの攻めに徹した。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

朝マヅメの大阪南港ルアー釣りでサバ50尾超え 3gのメタルジ...の画像はこちら >>

朝マヅメのシーサイドコスモ

早朝の薄明かりの中、始発の電車に乗って釣り場となるシーサイドコスモへと向かった。まだ暗さの残る時間帯だが、水面には魚の気配が漂い、期待が膨らむ。小潮ながら潮の動きも比較的良好で、これから訪れるゴールデンタイムに期待を寄せながらキャストを繰り返した。

持ち込んだのは、アジングタックル1本。しかし昨日とは違い、エステルラインではなくPE0.1号でメタルジグを安全運用する。ジグ単とは違う大きなアクションで、魚の反応の違いを確かめたかった。

それにしても、ここ最近のシーサイドコスモの週末は、なかなかの混み具合である。朝一番の電車に乗ってきても、場所取りにちょっと苦労するくらいだ。サバの情報が回っているということだろうし、実は南港釣り園ではサワラの釣果も連日報告されている。みんな内心、大物も欲しいのだろう。

釣ったサバやアジを泳がせている人の姿も多かった。

なかなかカンタンには釣れてはくれないみたいだけれど。

朝マヅメの大阪南港ルアー釣りでサバ50尾超え 3gのメタルジグに連発!
朝マヅメの大阪南港ルアー釣りでサバ50尾超え 3gのメタルジグに連発!
朝のシーサイドコスモ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

メタルジグのきらめきが魚を刺激

持参したメタルジグ、3gを5個。このサイズでもアジングタックルならばしっかりとした重量感があり、操作性もクリアだ。水中でのキラキラとしたフラッシングが魚の捕食本能を刺激したようで、ジグ単では得られないような深いバイトが連続した。

朝マヅメの大阪南港ルアー釣りでサバ50尾超え 3gのメタルジグに連発!
朝マヅメの大阪南港ルアー釣りでサバ50尾超え 3gのメタルジグに連発!
さっそくサバをゲット(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

この日は昨日と打って変わって、他のLSJの釣り人にも数多くサバがついている。特にまだ日が完全に登りきらない時間は、反応の良さが際立った。ジグ単をやめ、メタルジグを投入したのは正解だった。

ナブラ発生時の固め釣りで連続ヒット

朝マヅメの間、複数回にわたりサバのナブラが発生した。魚の群れが水面近くに大量に集まるこのタイミングは、数を稼ぐ絶好のチャンスである。

ナブラを見つけるや否や、その周辺を集中的に狙って固め釣り。メタルジグの強いアピール力でサバを挑発し、怒涛の連続ヒットを叩き出した。結果的に40尾を超える数を短時間で獲ることに成功した。爽快、爽快なり。

朝マヅメの大阪南港ルアー釣りでサバ50尾超え 3gのメタルジグに連発!
朝マヅメの大阪南港ルアー釣りでサバ50尾超え 3gのメタルジグに連発!
ナブラ発生時にぽんぽんと(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

活性低下時はジグ単に切り替えるべきか

朝マヅメのゴールデンタイムを過ぎ、魚の活性は徐々に落ち着いてきた。それでもちょこちょこと反応は続き、結果的に50尾は超えたと思う。

あるいは、アタリが出にくくなったタイミングではジグ単に切り替え、より繊細に魚の反応を探る戦術に転じたほうがよかったかもしれない。

軽量リグによる細かなアクションで、朝の光の中ボトム付近に沈んだサバをピンポイントを丁寧に探ることで、活性の低い魚を誘い出す――次からの釣行では、そんなことも試してみたい。

朝のライトゲームはメタルジグが主役

今回の大阪南港ライトゲーム朝マヅメ釣行は、メタルジグをメインに据えたことで50尾超えの大釣果を得ることができた。朝マヅメの魚の高活性時には、視覚的な刺激が強いメタルジグが圧倒的に有効である。

特にサバなどの回遊魚を狙う際には、そのフォールスピードとフラッシング効果がジグ単での誘いを凌駕する場面が多い。

一方で、魚の活性が低下した際にはジグ単で繊細に攻め直すことも忘れてはならないだろう。この両者の使い分けこそが、朝マヅメの短時間に最大限の釣果をもたらす鍵となる。

この日も実はジグ単の準備はしてきたのだが、メタルでの入れ食いが面白すぎて、最後まで替えようという気にならなかった。次回からはより魚の反応を突き詰めるために、使い分けも意識していきたい。

<井上海生/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ