ライトゲームのゲストとしてよく現れるサバは、その独特のバイトの浅さで攻略が難しい魚種の一つである。筆者もこれまで何度もサバゲームに挑戦し、苦戦を強いられてきた。

しかし、アジングの合間にサバを狙ううち、徐々に攻略のポイントが見えてきたので、今回はその経験をもとにサバゲームの攻略術を再考してみたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

陸っぱりルアー釣りでサバを狙う「サバゲーム」攻略法 アシスト...の画像はこちら >>

サバゲームは意外と難しい?

サバはバイトが浅く、アタリがきてもフッキングしにくいのが特徴である。おまけに、かかっても外れやすい。さらに、中型ともなると歯もあり、引きスピードからライン切れやバラしも多発しやすい。こうした理由から、サバゲームは難しい釣りだと多くのアングラーが感じているはずだ。

しかし、難しいからこそ、攻略法を編み出す価値がある。筆者はアジングのゲストとしてのサバ釣りを繰り返す中で、いくつかの効果的な方法を実践し、フッキング率と釣果を向上させることに成功した。

アシストフックの効果は絶大

その中で特に効果を実感したのが、アシストフックの導入である。使用したのは「鬼爪(おにづめ)」というアシストフック。ジグ単の軸につけるタイプのアシストフックだ。余りのイトが魚の動きに柔軟に追従する設計のため、サバの素早い動きに対応してフッキングが決まりやすい特徴がある。

陸っぱりルアー釣りでサバを狙う「サバゲーム」攻略法 アシストフックでヒット率UP!
陸っぱりルアー釣りでサバを狙う「サバゲーム」攻略法 アシストフックでヒット率UP!
アシストフックはよく効く!(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

実際にこのアシストフックをジグに装着して釣りを行うと、従来のフッキング率が飛躍的に向上。アタリがあっても乗らなかった、または掛かってもバレてしまうといった問題が大幅に軽減され、結果的に釣果の増加につながった。

まあ、もともとはアジやメバルのショートバイト対策のものなのだが、もちろんサバゲームに流用して悪いわけがない。

高活性時にはメタルジグが最適

朝夕のマヅメ時はサバの活性が高い。この時間帯にはメタルジグを用いるのが非常に効果的だ。ジグの重量はアジングタックル運用ならば3g程度がバランスが良く、クリアな操作性があり、フラッシング効果もサバにてきめんに効く。キャストの飛距離も確保できるため、遠くの群れにも存在感を示せる。

軽すぎるジグでは群れにアピールしきれず、重すぎると繊細なアクションが取りづらい。その点、3g前後のメタルジグは、たとえばナブラを見つけてからすぐにキャストする際にも使いやすい。朝夕の時合いを逃さず、多くのサバを狙うには最適な選択肢である。

陸っぱりルアー釣りでサバを狙う「サバゲーム」攻略法 アシストフックでヒット率UP!
陸っぱりルアー釣りでサバを狙う「サバゲーム」攻略法 アシストフックでヒット率UP!
高活性なサバはジグで(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

PEライン運用をおすすめ

メタルジグを使用するさいの注意点として、ラインの選定について触れておきたい。エステルラインではなく、PEの使用を強く推奨する。やはりエステルではキャスト切れ、ファイト中の高切れが心配だ。

PEラインは0.1号もあればじゅうぶんに強度が確保できるため、切れにくく安心感が高い。感度も非常によく、サバの微細なアタリも感じ取りやすい。加えてリーダーも5lbと少し太めにしておけば、サバの歯で切られる不安も消える。

アシストフックとジグで攻略

サバゲームは難しいが、ポイントを押さえれば攻略できる。

特に「鬼爪」のようなアシストフックを使うことで(すっかり私のお気に入りになっている)フッキング率が劇的にアップし、メタルジグ3g前後を使うことで活性の高い朝夕のマヅメ時に効率良く釣果を伸ばせる。メタルは100均のものでも何でもいい。

陸っぱりルアー釣りでサバを狙う「サバゲーム」攻略法 アシストフックでヒット率UP!
陸っぱりルアー釣りでサバを狙う「サバゲーム」攻略法 アシストフックでヒット率UP!
釣りまくってやれ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

以上2つのポイントを組み合わせて実践することで、サバゲームの攻略は格段に楽しく、結果も伴うものとなる。今後もさらなる釣果アップを目指し、道具選びや釣り方の工夫を重ねていきたい。

サバはその掛かりにくさやバラシやすささえ克服すれば、いい引きを見せてくれる魚だし、食べてもおいしい。何なら本格的な狙い物として定め、釣りまくってやるだけの価値がある魚種だと思う。

<井上海生/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ