2024~2025年シーズンはシマアジ釣りで思うような結果が出ず、試行錯誤を繰り返す時期となりました。そこから仕掛けや誘い方を見直し、ようやく手応えをつかみ始めたのが大原沖での釣行です。

今回は、その大原沖で実際に使っている3セットのタックルを紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・川添法臣)

大原沖イサキ船でのシマアジ対応タックルを徹底解説 ターゲット...の画像はこちら >>

A:1kg前後のシマアジを想定

まずは1kg前後のシマアジを想定したタックルから紹介しましょう。

・竿:錘負荷40号前後のLTコマセマダイ竿(或いは負荷200g程度の強めのタイラバロッド)
・リール:中型両軸リールまたは小型電動リール
・道糸:PE1.5~2号
・先糸:ナイロン6号・1.5m前後(道糸と直結)

南房の泳層をサーチしないイサキ釣りで使用してきた2.1m・6:4調子の竿を流用しています。シマアジにはパワー不足を感じる場面もありますが、今シーズンのキャッチ数は最多。食い渋り時には欠かせない存在です。

筆者の参考タックル

竿はアルファタックル『kaijin マダイGAME 210FSL』、リールはtailwalk『エランSW電動100』をよく使用しています。

大原沖イサキ船でのシマアジ対応タックルを徹底解説 ターゲットサイズごと3セットの使い分け方とは?
大原沖イサキ船でのシマアジ対応タックルを徹底解説 ターゲットサイズごと3セットの使い分け方とは?
比較的ライトなタックル(提供:TSURINEWSライター・川添法臣)

B:2kg級もOKな万能タックル

次に2kg級シマアジにも対応可能なタックルを紹介します。

・竿:錘負荷80号前後のシマアジ専用竿(或いはやや強めのイサキ竿、または短めのLTヒラメ竿)
・リール:中型両軸リール
・道糸:PE2~2.5号
・先糸:ナイロン6号・1.5m前後

鋭敏な穂先と粘りのあるベリー、強いバットを備えた1.9m・7:3調子の竿を利用します。泳層を探るシャクリを無理なくこなしながら、前アタリをつぶさに捕捉できる、オールマイティな一組です。

筆者の参考タックル

竿はアルファタックル『アルファソニック シマアジ 190M』、リールはシマノ『オシアコンクエスト300』を使用しています。

大原沖イサキ船でのシマアジ対応タックルを徹底解説 ターゲットサイズごと3セットの使い分け方とは?
大原沖イサキ船でのシマアジ対応タックルを徹底解説 ターゲットサイズごと3セットの使い分け方とは?
万能タイプのタックル(提供:TSURINEWSライター・川添法臣)

C:大型狙いのパワータックル

最後に3kg以上のシマアジを視野に入れたパワータックルを紹介します。

・竿:錘負荷80~100号前後のシマアジ専用竿(遠征五目用)
・リール:中型両軸リール
・道糸:PE2.5号
・先糸:ナイロン8号・1.5m前後
・2.1m・錘負荷80号クラス(最大120号)7:3調子。

オオカミクラス(10kg超)にも対応でき、遠征釣行にも使えるスペックです。遠征船でのアベレージサイズが実際は5kg以下であることを思えば決してオーバースペックではありません。

筆者の参考タックル

竿はアルファタックル『HB シマアジ 210』、リールはシマノ『オシアコンクエスト300』を使用しています。

大原沖イサキ船でのシマアジ対応タックルを徹底解説 ターゲットサイズごと3セットの使い分け方とは?
大原沖イサキ船でのシマアジ対応タックルを徹底解説 ターゲットサイズごと3セットの使い分け方とは?
パワーファイトも可能なタックル(提供:TSURINEWSライター・川添法臣)

セットの使い分けと調整の考え方

先糸はショックリーダーとしての役割に加え、手返し向上のために設定しています。先糸と道糸の結束をリールに巻き込むか竿先の位置で、ビシ(コマセカゴ)がコマセ桶にぴったり収まる長さに調整します。タナ取りが重要な釣りなので、先糸の長さを確実に把握しておくことが肝要です。

初めて揃えるなら、やはりオールマイティな「B」タックルから良いでしょう。ただし、水温の急低下などの食い渋り時には「A」が有効です。

逆に、大型が多く「A」や「B」のタックルで止められない場合は「C」が活躍します。その日の群れの個体サイズやテンションがまちまちであることも、大原のシマアジ釣りの難しさであり、面白さだと感じています。

大原沖イサキ船でのシマアジ対応タックルを徹底解説 ターゲットサイズごと3セットの使い分け方とは?
大原沖イサキ船でのシマアジ対応タックルを徹底解説 ターゲットサイズごと3セットの使い分け方とは?
タックルを使い分けて釣果に繋げよう(提供:TSURINEWSライター・川添法臣)

次回はシマアジ釣りの仕掛けを紹介

次回は、大原沖イサキ船で狙うシマアジ仕掛けを徹底的に紹介予定です。

テンビンやコマセカゴ、ハリス選びなど“魚に一番近いセクション”を掘り下げます。

大原沖イサキ船でのシマアジ対応タックルを徹底解説 ターゲットサイズごと3セットの使い分け方とは?
大原沖イサキ船でのシマアジ対応タックルを徹底解説 ターゲットサイズごと3セットの使い分け方とは?
シマアジの仕掛け(提供:TSURINEWSライター・川添法臣)

<川添法臣/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ