東京湾奥の釣り場でもいよいよ小型の「バリ(アイゴ)」が当たり前に釣れるようになってきました。厄介な餌取りという認識がほとんどですが、個人的には嫌いではないターゲットです。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
東京湾奥にやってきた毒魚
ここ数年、東京湾奥の釣り場でよく釣れるようになった魚がいます。それは「アイゴ」。背鰭や臀鰭がキンキンに尖り、体側に独特のまだら模様がある30cm前後の魚で、西日本では「バリ」と呼び古くからメジャーな魚です。
アイゴの仲間は温暖な海域を好み、最も温帯に適応しているアイゴでももともとは西南日本に分布していました。それが海洋温暖化などの影響で徐々に分布域を北上させていき、やがて冬季に大きく水温が下がるはずの東京湾奥にも適応してきた形です。
横浜に3つある海釣り施設でも、アイゴは今や当たり前の存在です。サイズはそれほどでもなく、大きくても20cm程度の「小バリ」ですが、鰭のトゲには強い毒があり刺されると危険なため敬遠されています。
環境を変えてしまうかも……
このアイゴ、たとえ小さくとも、環境に与える影響は小さくないものとして警戒されています。というのもアイゴは特に冬季の間、海藻類を好んで食べるからです。
海藻は生態系を育むゆりかごとして欠かせない存在であり、また海中の二酸化炭素を吸収するという大きな役割を持っています。
しかしアイゴが進出した海域では海藻が減り、既存の生態系が保たれなくなる可能性があります。
また、東京湾にはワカメやハバノリ、アカモクといった価値の高い食用海藻もたくさん生えていますが、これらもアイゴの大好物です。そのためこれらの漁業が成り立たなくなってしまうかもしれません。
美味しい食べ方はある?
というわけでこの「小バリ」、環境保全のためにもみんなで持ち帰って食べたほうが良いと個人的には考えます。
アイゴは特に東日本では嫌われる魚ですが、それはこの魚が磯臭いことが多いため。特に体表と内臓が臭く、打ち上げられて干からびた海藻のような匂いがあることも。
しかしこの手の磯臭さは「炙る」「玉ねぎと合わせる」「酢と合わせる」などの手法で気にならなくすることができます。そのため釣れたらすぐに毒棘と頭を切り落とし、内臓を除去して持ち帰り、三枚におろして皮のまま炙り、スライス玉ねぎに載せてポン酢を掛けて食べるとたいへん美味しく食べることができます。
あるいは皮付きのまま刺身状に切り、熱湯でさっと茹でてから酢味噌をかけて食べる長崎風の「湯引き」も非常に美味です。これらの料理では、そのままだと臭い皮が美味しく食べられるのも面白いところです。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



