ライトショアジギング(LSJ)を始めたばかりのアングラーにとって、ジグの選択は悩みの種だ。中でも「タングステンジグ」という名前は聞いたことがあっても、いざ購入となると価格の高さに尻込みしてしまう人も多いのではないだろうか。

しかし、このタングステンジグには、鉛製のジグにはない多くの魅力がある。今回は、タングステンジグの基礎と、その導入をおすすめする理由について解説していく。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

ライトショアジギング(LSJ)超入門 高価なタングステン(T...の画像はこちら >>

タングステンジグは必須レベル

まず、鉛(ナマリ)のジグとタングステンジグの大きな違いは「比重」である。タングステンは非常に密度が高く、鉛のおよそ1.7倍の比重を持つ。この高比重によって、同じ重量であっても、タングステンジグは鉛ジグよりも小型に作ることができる。これが、数々のメリットを生み出しているのだ。

LSJにおいては、ルアーのサイズと形状は魚へのアプローチに直結する要素であり、よりコンパクトに、より遠くへ飛ばせるタングステンジグは、大きなアドバンテージを提供してくれる。

ライトショアジギング(LSJ)超入門 高価なタングステン(TG)のジグは釣れるの?
ライトショアジギング(LSJ)超入門 高価なタングステン(TG)のジグは釣れるの?
釣果に直結するかも(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

タングステンジグの4つの魅力

タングステンのジグには、従来のジグにはない4つの魅力がある。以下に紹介していこう。

1. 飛距離向上

最大の武器は、飛距離である。小さく、重く、空気抵抗が少ないため、同じ重量の鉛ジグよりも明らかに遠くへ飛ばすことができる。特に、風が強い日や沖のナブラを狙いたいシーンで、タングステンジグの恩恵は計り知れない。

ライトショアジギング(LSJ)超入門 高価なタングステン(TG)のジグは釣れるの?
ライトショアジギング(LSJ)超入門 高価なタングステン(TG)のジグは釣れるの?
同重量で比べてこのコンパクトさ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

2. スレにくい

魚がスレている状況では、ルアーのシルエットが大きいと見切られやすい。その点、タングステンジグは高比重ゆえに非常にコンパクトな設計が可能だ。

小さなベイトに偏食している魚や、プレッシャーが高いフィールドでも、タングステンジグなら違和感なく口を使わせることができる。つまり、「スレにくい=釣れる確率が上がる」というわけだ。

3. 着底させやすい

比重が高いため、フォールスピードも速く、ボトムを取りやすいのもタングステンの利点だ。特に水深のあるポイントや流れの強い場所では、鉛製ジグだと流されやすく、狙ったレンジに到達しづらい。

その点、タングステンジグならスムーズに沈下し、ボトム感知も明確になるため、操作性が格段に良くなる。結果として、釣果にもつながりやすい。

4. マイクロベイトパターンにハマる

春先や秋口など、小魚がメインベイトとなるマイクロベイトパターンでは、ルアーサイズを極端に小さくしないと見向きもされないケースが多々ある。そんなとき、タングステンジグのコンパクトさが活きてくる。

小さくても十分な重量があるため、狙ったポイントにしっかり届けられる。見た目と動きの両方でナチュラルにアプローチできるため、他のジグでは釣れなかった魚を引き出すことが可能になる。

割高だけど欲しい

タングステンジグは価格面で鉛製ジグの倍以上することも珍しくない。特に初心者にとっては、根掛かりのリスクを考えると、そう簡単に投げられるものではないだろう。

だが、実際にフィールドで使ってみると、その性能の高さに驚かされること間違いない。

飛距離、沈下スピード、食わせ能力の全てにおいて、一枚上手なのである。状況によっては、タングステンジグしか反応しない場面もある。

ライトショアジギング(LSJ)超入門 高価なタングステン(TG)のジグは釣れるの?
ライトショアジギング(LSJ)超入門 高価なタングステン(TG)のジグは釣れるの?
ひとつは持っておきたい(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

つまり、少々割高であっても「ここぞ」という時のために、1本はタックルボックスに忍ばせておく価値は十分にある。むしろ、持っていないことで釣果を逃す可能性のほうが高いのだ。

タングステンのジグは、ライトショアジギングにおいて非常に有効な武器となる。高比重が生み出すコンパクトさと飛距離は、釣りの幅を広げ、様々な状況に対応できる強力な選択肢となる。価格の高さがネックではあるが、使い所を見極めれば、その価値は十二分にある。

LSJのステップアップを目指すなら、ぜひタングステンジグの導入を検討してほしい。釣果という形で、その真価を体感できるはずだ。

<井上海生/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ