釣りにおいて、ジグの選択は釣果に大きな影響を与える要素のひとつである。その中でも、特にサワラをターゲットにした場合、スピンテールジグが効果的だと言われている。

このジグはその独自のデザインと動きを持つ。今回は、スピンテールジグが持つ特徴と、それが釣りにどう効果的かを解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

「スピンテールジグ」ってどんなルアー? 特徴と基本的な使い方...の画像はこちら >>

スピンテールジグとは

スピンテールジグは、つくりはシンプルながら効果的な構造を持つジグで、多くの場合、リアアイにシングルフックとブレードで構成されている。このブレードの動きが水中でのアクションを大きく引き立てる。ブレードが小魚のうろこのきらめきや、魚のヒレに見えるようだ。

スピンテールジグは、基本的にジャーキングをせずただ巻きで魚を引き寄せる。釣りそのものもまたシンプルである。ジグのデザインは引き抵抗が少なく、サワラなどの速い動きに反応する魚にも適したデザインとなっている。

「スピンテールジグ」ってどんなルアー? 特徴と基本的な使い方を解説
「スピンテールジグ」ってどんなルアー? 特徴と基本的な使い方を解説
スピンテールジグ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

尾びれの生命感が釣果の秘訣

スピンテールジグの最も大きな特徴は、そのリア部分にある「生命感」のあるアクションだ。このリアのブレードが水中で尾びれのように動くことで、まるで小魚が泳いでいるかのように見せることができる。サバ科のようなキラキラするものに好反応な魚に対しアピールを与える重要な要素となっている。

中でもサワラは非常に活発な捕食者で、泳ぐ魚をぐんぐん追いかける。そのため、スピンテールジグがリアブレードを回転させながらスピーディーに動くと、サワラがそれを魚と認識し、捕食の対象として興味を持ってアタックしてくる。

トレブルフックではないことが多い

スピンテールジグには、リアについているフックがトレブルフックではないことが多い。

トレブルフック(3本のフックがついているフック)は、確かに効果的なことが多いが、スピンテールジグの場合、その動きがフックによって阻害される可能性があるため、シングルフックが選ばれることが一般的だ。

シングルフックにすることで、ジグがスムーズに水中で動き、ブレードの回転やブレードのアクションを最大限に生かすことができる。さらに、シングルフックはトレブルと比較して、魚がジグに食いついた際にしっかりとフックが掛かりやすくなる。トレブルフックのように動きが重くならず、よりナチュラルに深い食い込みを誘えるのだ。

セルフカスタムも可能

スピンテールジグは、シンプルな構造である。自分で適当なジグを買ってきて、カスタムすることもできる。

「スピンテールジグ」ってどんなルアー? 特徴と基本的な使い方を解説
「スピンテールジグ」ってどんなルアー? 特徴と基本的な使い方を解説
ジグを購入(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

ジグを購入したら、リアにシングルフックとブレードをつけるだけだ。いずれも100均で買うことができるので、安価に仕上がる。

よりナチュラルにブレードが回るように、リアフックはティンセルがついていないものが推奨されるが、まあ、ティンセルがついているほうがハイアピールではあるので、このへんはお好み。

「スピンテールジグ」ってどんなルアー? 特徴と基本的な使い方を解説
「スピンテールジグ」ってどんなルアー? 特徴と基本的な使い方を解説
ブレードとハリを装着して完了(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

スピンテールジグが有効な魚

では、サワラのような魚はスピンテールジグ以外には食ってこないのかといえば、まったくそんなことはない。ノーマルのジグでも食うし、ワームに食うことも珍しくない。

ただ、高速巻きが有効な魚なので、それを妨げるような要素があると、少々食い渋られることがある。そのため、スピンテールのようなシンプルかつアピール度の高いものが好まれるのだ。よってサワラのファーストオプションとなる。

むろん、その他の魚にも有効である。この種のジグを好むのが、根魚だ。ボトムに着底させてずるずる巻いてくるか、軽いジャーキングを入れるかで、スイッチが入って飛び掛かってくる。

ただし、ボトムをしっとりと狙う釣りでは、当然根がかりが多くなるので注意したい。その点でも、やはり根がかり誘発が多いトレブルフックは避けるべきだろう。フラットフィッシュなどにも、ぜひ使ってみてほしい。

<井上海生/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ