10月23日、妻を連れて木曽川のハゼ釣りに出かけた。干潮が午後1時近くだったので、釣り場周辺にはその時間に到着。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・土屋英孝)
立田大橋でハゼ釣り
まずはチョイ投げタックルで様子を探る。まだ下げの流れが強く、うまく底を取らないと仕掛けがテンビンに絡んで上がってくる。
投点を考えながら、仕掛けが落ち着いてからゆっくり巻いて仕掛け絡みを解消する。それらを考えて妻を下手に入れて二人でキャストしていると、すぐにヒット。きれいな透き通ったハゼが上がった。
それからも下げ止まりまではアタリが出にくい状況だった。遠投するほど速い流れを受けるためチョイ投げ程度がちょうどいい。
ボチボチ釣れていたが、足元に見えるハゼが気になり妻がノベザオのウキ釣りを始めると、すぐに良いサイズのハゼが上がった。それからは私もノベザオを出し、二人とも投げとウキの「二刀流」で釣った。
当日のタックルはノベザオ2.7mと3.3m、ミチイト1号、赤バリ6号。投げザオ1.8m、ミチイトPEライン1号、テンビン、オモリ8号、2本バリ仕掛け。
上げ潮で連続ヒット
名古屋港の潮時から1時間ほど遅く潮が止まり上げ潮に変わった。すると、どんどんアタリが増えてきた。水位が上がってくるとウキ釣りのアタリが増えたが、ハリがなまってきたのかエサだけ取られることも多くなった。
すぐに近所のエサ店で買った赤バリに交換。やはりハリは刺さりが命だったと痛感。ハゼの数もどんどん増えた。
釣れない時間も弁当を食べながらゆっくり秋を感じて楽しめた。
最終釣果
まだまだ釣れそうだったが、帰りの渋滞を避けるため午後3時すぎに納竿した。釣果は16cm頭に44匹とセイゴ1匹。そして予定通り、夕食には釣りたてのハゼの天ぷらをおいしく頂いた。
<週刊つりニュース中部版APC・土屋英孝/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年11月7日号に掲載された記事を再編集したものになります。
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



