冷たい風が吹く時期となり、「秋」を感じる頃になると、「有明海の主(有明ターポン)」とのお別れを意識してしまう筆者。でも、「まだ釣れたりするのかな?」と思い、フィールドへ足を運ぶと、やはり釣れる!そこで今回は「落ちパク」的な連発劇を見せた筆者の釣行の様子を、全国の有明ターポン好きなアングラーへレポート。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松永一幸)

「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明タ...の画像はこちら >>

有明ターポンの好釣り場

「有明ターポン」と言えば「上天草」と考え、上天草一帯の堤防をチョイスしました。また、エントリーのタイミングとしては、「上げ潮の6分目」に設定してみました。

「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
当日の釣り場(提供:TSURINEWSライター・松永一幸)

タックル

・ロッド:Advancement FPR-55 versionⅡF-tuned(ピンク)
・リール:13’ソアレCI4C2000PGSS
・ライン:エステル0.2号
・リーダー:フロロカーボン0.8号

「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
当日のタックル(提供:TSURINEWSライター・松永一幸)

当日のアクション

ココは、「上潮」に入ると、潮流が早くなるポイントですので、潮流に乗せる「ドリフト釣法」を取り入れて、時折り「レンジ」と「リグの存在」の確認の為、チョンチョンと少し動かす程度に留めたアクションとしました。

一投目で有明ターポンがヒット

キャストして、糸ふけを取り、カウント5を数えると、気持ちの良い「コンっ」と手元に伝わるアタリが。浮気性な筆者は、「アジか?」と、いつもの本命のアタリに期待するも、水面を割って「エラ洗い」をする姿を見て一安心。今日の本命の有明ターポンです。

「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
落ちパクの有明ターポン(提供:TSURINEWSライター・松永一幸)

安定の連続ヒット

隣へエントリーしているアングラーは、狙っているターゲットが違うのか、「ノーバイト」です。ですが、同じポイントへキャストして、カウント5で「コンっ」とアタリが出ます。再現性ありです。間違いなく、コレは「湧いている」と言って過言では無い状況です。怖いくらい釣れます。

「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
アタリが止まらない(提供:TSURINEWSライター・松永一幸)

好反応だったリグ

「オチパク状態」を引き起こした「リグ」は、アジングタックルでの釣行ですので、勿論「ジグヘッド&ワーム」です。

ジグヘッド:ストリームヘッド(0.8g)
ワーム:Jr.(ふよう)

の、組み合わせでずーっと釣れ続きました。

「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
連発したジグヘッド&ワーム(提供:TSURINEWSライター・松永一幸)

シーバスもヒット

時々、キャストして着水と同時に、「ひったくるアタリ」がありました。何故か、エラ洗いからの走りのトルクが違います。シーバスがかかってました。ドラグ設定をシビアに確認していたのが、「功を奏した」結果です。中には60cmオーバーも当たって来ますので、心の構えも必要です。

「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
シーバスも混じる(提供:TSURINEWSライター・松永一幸)

まとめ

今回、シーズン終了を予感してましたが、まだまだ数釣りが期待出来る様子です。アジングタックルでエントリー出来る為、アジングも一緒に楽しみたい方など、両者をターゲットに楽しむのも一つと思います。数釣りシーズンは、まだ続く様子です。皆さんも楽しんでみてはいかがでしょうか。

「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
「秋だけどまだ釣れる!」上天草でのルアーフィッシングで有明ターポン連発【熊本】
ランディングネット必要なサイズも(提供:TSURINEWSライター・松永一幸)

<松永一幸/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ