朝夕がずいぶん涼しくなってきた。すっかり秋めいている。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
10月26日の状況
この日は雨上がりで、ちょっと水潮かもしれないという状況。曇り空の半月。もう少しいいシチュエーションもあるだろうが、週末アングラーとしてはビタイチのところは選べない。潮回りは中潮と上々なので、夕方から動く群れもあるかもしれないと泉大津のマイポイントで竿を出した。
タックルは、メバリングタックル1本だ。7.1ftのロッドに、2000番スピニング、PEラインは0.3号で主にプラグで釣っていく。シーズン初期なのでワームのほうが反応しやすいのではないかとも思われるが、このポイントはプラグへのアタックが非常に多いのだ。
よって今回も基本はプラグでいくことにした。しかし、魚が浮いてくるまではワームを沈めて中層以深を探ってみることにする。
キビレが早めに反応
17時からゲームスタート。足元にワームを沈めて、岸側を自分が歩いてコースを作り、おもむろに巻いてくる。アタリが何度かあるが、まあこれはキビレかなと思っていたら、やはりその通りキビレ浮上だ。
幸い、早い段階でボウズ逃れできたことになる。前回2連続LSJでボウズをしているので今回はさすがに釣れてほしかったが、キビレが早速私を自由にしてくれた。これである程度は我慢してメバルに絞って攻めることができる。
日が暮れるまでワームで通して、他にもいくつかアタリがあったがノセられなかった。もしかして低活性なのだろうか?若干水潮気味の状態だったので、魚が酸欠で動きにくい可能性はある。だがこちらとしては「メバル調査」というあくまで軽い気分なので、まあ別に釣れなくてもいい。
2時間の沈黙のあと
楽観的な気持ちでいたが、そこからまさか、2時間の沈黙にあうとは思っていなかった。プラグにチェンジするとアタリはちょこちょこ出るのだが、ノセきれない。やはりキビレなのだろうか、どうだろうと首をかしげていた。しかしキビレならキビレで、さっきワームにも食ってきたし、ノラないわけはないのだ。
この日はなかなか北風がつらく、寒くなってきた。
チヌはこれまでいくらでも釣ってきたが、ここまで小さな型を釣るのははじめてのことだ。15cmくらい。そりゃあ引かないはずだ。珍しいものを見た。
こいつをリリースしてからは、また小雨がぱらつきだした。まだまだ釣れる時間はあるが、実は翌日も釣りにいく予定があったので、泉大津の調査はここまでとした。今回はノーメバル、まだ秋冬のメバルの浮上はないようだ。
メバルはまだか
アタリらしいものはあったが、出ない。そのうちのいくつかは、もしかしたらメバルだったかもしれない。それっぽいショートバイトもあった。だが、結局のところ顔を見ていないのだから、何とも言えない。例年私の感覚では11月の2週目からメバルが出始めるので、今年はそれまでおとなしくしておくか。
だが、この日は不可解なことが二度あった。二つかけて、二つ切られてしまった。それもかけてちょっとやり取りしただけで。もしかしたら夜まで残っているサゴシがいるのだろうか、あるいは北上してきたタチウオか。どちらも自分が好きなルアーだっただけに、ちょっと悔しいものがある。
<井上海生/TSURINEWSライター>
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



