明石沖ボート釣りの私、ボーズ街道まっしぐらです。快釣の青物ジギングが、9月になると変化を感じ、やがてまったく釣れなくなり、実績場でも釣果を得ることができなくなり、青物ボーズの沼から出れなくなるような状態でした。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)
魚が釣れない
釣れないのは、下手くそだからだ。承知ですが、急にヘタクソにならないし、海況の悪い時の対処ができていないのも承知、でもこんなに長い期間トラウマになるような気分が続くのは……。
9~10月は、青物シーズンインですが、群れが移動して小さくなった感じ、8~9月の高水温は、昨年より2~3℃高くなり、プランクトンに影響を与えたとかの真偽がわからず、乗合船情報からも群れが小さく少ないは、間違いないようです。
青物ジギングから離れる
釣りに行っても釣れないし、こんな気持ちになりそうですが、釣りで大事なのは、釣り場に通い情報を得ることです。
青物ジギング好きが、原点のシロギスからリセットするかですが、まず明石沖のジギングから離れて、違う場所で違う釣り方を考えました。さりとて、係留場所でも釣れるような小サバなどをギロチンつかみしても大人げないし、やはり、シロギスをと思い立ちました。
セイゴ~フッコを狙う
釣具店のシロギス名人に聞くと、そっちも不調だと……さらに、泥沼にはまるのは嫌だし、おいしくもない小サバのギロチンつかみはもっと嫌だし、その名人に聞くとセイゴからハネ(フッコ)クラスなら狙えると聞きました。
また、サワラの小型(サゴシ)もという話ですので、明石沖から転戦して高砂沖から家島界隈で考えてみます。いいことあるかもしれません。
チョクリ仕掛けで高砂沖へ
ルアーからチョクリ(サビキ)釣りに変更。全長7m程度の仕掛けで広くタナを探れば答えが出るだろうと、狙いもの、釣り場、釣り方を大きく変更して、ボーズ病の治療を始めます。
係留地から近場の漁礁帯が狙いの場です。朝6時過ぎ、漁礁帯の周辺には、ベイトの存在が十分に見られ、潮の流れと風でベイト反応の多い潮筋を流すようにします。小サバと違い時合があり、その時合いにならないと釣れっこないので魚探反応とにらめっこです。
39cmマダイ登場!
周囲のベイトが上ずり、その周りに狙いものの反応が出て、時合到来です。
ボートをその潮筋に流し、着底させた仕掛けのタナを上げながら誘うと、ガツンと、喰った。これはマダイの引きだ……反応の出方もそれらしいと思いながら玉網に入ったのは、39cmのきれいなマダイでした。
とんでもなくうれしい。時合が短く追加ができませんでした。あの反応の出方は、マダイだし、時合がそう長く続かないのも、そうなのだろうですが、家島諸島周辺は、マダイの釣り場が点々とあるところなので、十分に納得する釣果でした。でも、あと1cmで40cmなのにと膨れっ面ながら、ボーズ病回復の嬉しい1匹です。
翌日はタイラバで挑戦
予定していた2日目。今朝は、真っすぐにマダイをタイラバで狙います。タイはサビキ釣りばかりでしたので、タイラバは数年ぶりで、どうにも古臭いリグです。
水温もあるので、時合に追う活性を見込んで、タイラバに釣り方も大きく変更です。昨日の反応は、スズキ系や青物ではなく、マダイです。
ならば、同じ潮筋を流して時合いを待ちます。これで釣れれば、狙って釣った釣りですから、満足度は高く、ボーズ海道まっしぐらの意気地なしも治癒しそうです。
リグは限定的
朝一番、昨日と同じ流し方で、ベイトの反応を確かめます。これならば間違いなくマダイはいるだろうし、時合が来れば喰ってくるだろう。数年ぶりのタイラバがうまくいくかの問題だけが気がかりです。
派手な色合いでネクタイもスカートもふさふさの古風なリグの中に、ひとつ最近の地味系ネクタイがあって、それを80gの無垢のオモリで使います。水深が、20mなので60gで十分ですが、リグが不十分でした。
46cmマダイを好捕!
時合が来た。昨日同様ベイトが上ずり、周りに漁礁に隠れていたマダイが捕食に出た反応です。その上にボートを流しながらゆっくり巻いてくると、ガツンと喰った!頭を振る引きは、マダイです。
昨日より引きが強く慎重に彼我の距離を縮め、玉網に入れたのは、46cm尺半のきれいなマダイです。狙って釣った喜びです。
すぐに2匹目の狙いですが、こんな時に限って玉網にオモリが絡んでモタモタ時間ロスをします。
無念のバラし
ロスタイムに間に合い、2匹目が喰った!しかし、タイラバによくあるハリ外れです。リーダーが入るかというくらいまで来て、ポロリです。タイラバで、このポロリがあるのでサビキ釣りをしていましたが、やってしまいました。
かなり悔しいですが、狙って喰わすことができました。
タイラバに夢中
この釣り場で改めてタイラバをしてみようかと……。青物が急に好況になりそうならば別ですが、ここは大きく変えたスタイルの釣りで、ボーズ病をいやそうか、それとも深みにはまってしまうかですが、近場のこの漁礁帯でのタイラバに興味を持ちました。
釣り場や釣り方を変えて、久しぶりに狙って釣ったのがうれしく満足度が高いです。晩ごはんの刺身も塩焼きも2日間、これもかなりの満足でした。次の釣行もここでタイラバをしてみます。そう容易く釣れるとは限らないマダイですが、もうひとつの課題のヒラメマゴチと併せて、青物の回遊を待ちます。
でも、ぼんやりしていると、今シーズンが終了してしまいそうですので、ひとり気ままなボート釣り、次の動きをしてみます。
<丸山明/TSURINEWSライター>
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



