ライトショアジギング(LSJ)は、青物などパワフルな魚を岸から狙えるエキサイティングな釣りだ。そのためタックルも強度と遠投性を兼ね備えた構成が基本となる。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
泳がせ釣りに最適
LSJタックルが最も親和性の高い釣りの一つが、「泳がせ釣り」である。活きた小魚(アジやイワシなど)をエサにし、それを追ってくる大型魚を狙う釣法で、引きは強烈そのもの。ハマチやヒラメ、マゴチ、時にはブリクラスが食ってくることもある。
LSJロッドはもともと青物の突っ込みに耐える設計になっているため、大物のファイトにも十分対応可能である。PEラインも1号~1.5号を使用していれば、やり取りにおける安心感は高く、根ズレなどにもある程度の耐性がある。泳がせ釣りを想定してリーダーを太めにしておけば、より安心だ。
堤防やサーフなど、LSJと同じフィールドで完結できるのも大きなメリットで、朝マヅメにジグで探った後に泳がせに切り替えるといったスタイルも実現しやすい。
ロックフィッシュゲームにも対応
次に、アイナメやソイ、ハタ類を狙う「ロックフィッシュゲーム」への流用だ。特に磯場やゴロタ場など、根が荒いポイントでのハードな釣りには、LSJタックルの強さが活きる。
ロックフィッシュゲームは、ボトムを中心に探るため、操作性と感度が求められるが、LSJロッドでも十分対応可能。特に7ft後半~9ftクラスのモデルであれば、飛距離も確保でき、広範囲を探る釣りに向いている。
ただし、ロックフィッシュロッドと比べると、LSJロッドは若干レングスが長く、取り回しには慣れが必要だ。また、専用のベイトタックルと比べると感度面でもやや劣るが、それを差し引いても十分代用が利く範囲である。
サビキ釣りにも活用可能
LSJタックルは意外にも「サビキ釣り」にも流用が可能である。一般的なサビキ釣りで使用されるロッドよりも強めではあるが、堤防からのアジ・イワシ釣り程度であればまったく問題なく使用できる。
むしろ、多少大きめの魚がヒットした場合でも、ラインブレイクやロッド破損の心配が少ない分、安心してやり取りができるのが強みだ。遠投サビキなど、ある程度の飛距離が必要な場合にも、LSJロッドのパワーとリールのラインキャパシティが活躍する。
一点注意するべきは、竿の硬さゆえに、アタリがやや取りづらく感じる場合があることだ。これは慣れの問題も大きく、数回の実釣を重ねれば違和感は薄れていくだろう。
時間帯に応じて使い分け
LSJタックルの最大の利点は「1本で複数の釣りが成立する」ことにある。たとえば、朝マヅメの時合いではメタルジグをキャストして青物を狙い、その後日が高くなったタイミングでサビキや泳がせ釣りに切り替えるといった時間帯に応じた使い分けが可能だ。
また、潮の動きが鈍くなったタイミングでロックフィッシュ狙いに転向するなど、状況に応じて釣り方を変える柔軟な対応がしやすいのも、LSJタックルの魅力といえる。
LSJタックルは、ただジグを投げるだけの道具ではない。
釣りの幅を広げるという意味でも、LSJタックルの流用性能をぜひ再確認してみてほしい。工夫次第で釣果も、釣りの楽しみも、きっと倍増するはずだ。
<井上海生/TSURINEWSライター>
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



