朝露が冷たく感じられ、吐く息にわずかな白さを覚える10月28日。ハゼを求めてちょい投げで三重県桑名市の長良川河口に釣行した。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・HAZEKING)
甘露煮用にハゼを釣る
今シーズンのハゼ釣りもいよいよ終盤に差し掛かっている。ヒレは黄金の婚姻色に染まり産卵が近づく。まだ抱卵個体はいないが、11月上旬には増える見通しだ。
一方、個体数は減り始める。少し気が早いかもしれないが、お正月用の甘露煮を作るため、ちょい投げで数釣りをすることとした。
当日の潮汐は小潮。風は穏やかだが1時間後には荒れる予報だ。あらかじめ風下になるポイントを選ぶ。エサはハゼの活性を確認するためにアオイソメを1本ちょん掛け。ハリは9号を使用して良型の引きに備えた。
ボトムをズル引きで12cmハゼ
まずは沖合15mまでキャスト。水深は3m程度で5カウントすれば確実にボトムが取れる。そこから3秒に1回のペースでリールを回してズル引きでアクションする。
このとき重要なのがボトムレンジのキープ。
魚体の重みで竿がしなる。手前の消波ブロックに潜られると回収が難しいのですぐに浮上させてキャッチした。釣れたのは12cmのマハゼ。陽を受けたヒレがそっと金を含み、潮の匂いをまとう。
巻き速度速めてサイズアップ
直近では気温が20度を下回り始め、活性の低下を危惧していたが、一投目から釣れたので問題ない様子。少し欲を出してサイズアップを狙うこととした。次にアクションスピードを上げる。
ボトムレンジをキープしたまま、2秒に1回のペースでリールを回してズル引きする。するとアタリは多いがフッキングができない。どうやら10cm未満の小型が多いようだ。
すると手前10mでヒット。勢いよく走り出して水中で何度も跳ねる。俊敏な引きを味わいながら寄せた。釣れたのは14cmのマハゼ。
その体は太く、瞳は秋を抱いている。魚影が濃く、アタリが多い状況ではあったが、アクションスピードを速めることでサイズアップを達成。
食わせの間作り連発
その後はアタリがあればアクションをストップしてヒットを連発。甘露煮の具材も集まったので納竿した。晩秋のハゼは数こそ落ちるが、1尾の価値が格段に上がる季節である。
その中で、テンポ、レンジ、食わせの間など小さな工夫の積み重ねが好釣果につながる。静かな河口に響く小さな生命の震えに季節の移ろいを感じつつ、次回はさらに大きな魚体との出会いを期待したい。
<HAZEKING/TSURINEWSライター>
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



