秋のエギングシーズンで、良型を狙うとなれば、潮通しが良くベイトが豊富なエリアが目星のフィールドとなります。しかし、そのような場所のほとんどは、エギンガーの人気ポイントとなり、エントリーが難しく、空いている場所といえば潮流が速すぎてエギが沈まない状況となっているポイントだけで、残された釣り座はエギングが成立しないのが現実。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松永一幸)
速い潮流ポイントでエギング
潮流が速く、中級者向けと言われる上天草のフィールドとしました。
タックル
・ロッド:跳躍 八尺
・リール:12’レアニウム2500S
・ライン:PE 0.4号
・リーダー:フロロカーボン2号
エントリーのタイミング
エギングではお決まりの潮止まりの前後を狙って行きますが、潮流が速いポイントですので、中潮から小潮の潮周りで、風のない日を選んでエントリーを試みました。
エギのアクション
潮止まりの直前とあり、少し潮流も緩んできた印象ですが、やはりまだまだ激流です。そのため、キャストし着水後は、エギがドリフト状態となる為、風やアングラーからのインプットによる不可解な動きにならないように、ラインコントロールを駆使して、エギをナチュラルな動きに演出させ、流していきます。
流していく範囲は、着水後のライン放出開始から50mの範囲とします。狙いのポイントは、沖に発生している潮目となり、そこから任意のレンジを意識して、エギを送り込んでいく作戦です。
良型アオリイカをキャッチ
狙ったポイントへエギが到着し、そこで食わせのアクションを加え、更に上がったレンジを下げて、任意のレンジに入れ戻し、そこからサビいてレンジキープを試み、イカからのリアクションを待ちます。手元に、アジよりも強めのコンっと伝わる不思議な感覚。アタリです。
間髪入れずフッキングさせると、愛竿がベリーまで気持ちよく曲がります。
まとめ
ハイシーズンとなれば、フィールドにはエギンガーが集い、エントリーするのも難しい状況となりますが、竿抜けポイントでなおかつ嫌われるポイントであれば、良型が拾えると確信しました。
秋のハイシーズン、フィールド選びの参考になれば幸いです。
<松永一幸/TSURINEWSライター>
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



