最も手軽で入門しやすいオフショアフィッシングといえばタイラバだろう。ぶっちゃけ魚を選ばなければ、周年楽しめる釣りといえる。

もちろんタイラバというぐらいだから、メインターゲットはマダイ。でも周りを彩るゲストたちもたまらなく魅力的なのだ。季節は秋。船に乗るには最高のシーズンだ。ぜひ秋のタイラバで、多彩な魚たちと遊んでほしい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選...の画像はこちら >>

タイラバで狙える魚種

秋に限らず、タイラバで釣れる魚種は非常に多い。メインのターゲットはマダイなのは間違いないが、終わってみればマダイの影がかすむほど豪華な釣果になっていることが多い。

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
本命はマダイ(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

アマダイ

まず深場でマダイ以上に喜ばれるのがアマダイだ。京都では若狭ぐじと呼ばれる高級魚で、水深60m以深の砂泥底に潜んでいる。普段は砂泥に潜り込んでおり、積極的にエサを追い回すことはしないので、タイラバが着底した直後が勝負となる。

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
アマダイは花形(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

レンコダイ

よく交じるのがレンコダイ(キダイ)。これまたアマダイと同じような場所に生息しているが、漁礁周りでよく釣れることもある。マダイに似ているが、その身質はやや水分が多い。だが味は一級品で、マダイよりおいしいという人も少なくない。

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
マダイより美味しいかも(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

大きくても35cm程度だが、その引きもなかなかのもの。

同じサイズであればマダイよりパワーがあるかもしれない。

ホウボウ

鮮やかな緑の羽根とエイリアンのような足を持つホウボウだが、誰もが喜んで持ち帰る最高においしい魚だ。これも砂泥底、砂底に生息しているが、意外に魚食性が強く動くものによく反応してくれる。

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
うれしいゲスト(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

根魚

そしてタイラバに最も好反応を示すのが、根魚類だ。深場であればウッカリカサゴやアヤメカサゴがそう。いずれも誰もが知るうまい魚だが、アマダイと同じくあまりしつこくエサを追い回すことはしないので、ボトムから1mまでがヒットレンジとなる。

カサゴ類よりさらに人気が高いのがハタ類。砂泥であればアオハタ、根周りならマハタやキジハタなども定番ゲストといえる。これらは中層までベイトを追いかけて捕食する性質があり、水深の半分ぐらいで食ってきた……なんてことも珍しくない。

特に紀東方面に多いオオモンハタは、ベイトに着いて回遊する性質まである。もちろん積極的にベイトを追い回し、まるで青物のような行動を取る。ジグヘッド+ワームのスイミングで狙う場合、中層でのヒットが多くみられるのはその性質のせいだ。

その他

そのほかにもワラサやハマチなどの青物、アジやサバ、カイワリなどもタイラバに食ってくる。何が釣れてもおかしくないのが、オフショアタイラバなのだ。

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
カイワリもヒットする(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

タックル

タックルについてだが、ロッドは釣行するエリアによって決めるのがベスト。それでも太平洋側の熊野灘にしても、80m以深の深場を攻めることが多い。

150~200gのシンカーを使えるロッドを目安に選べばよいと思う。

フルソリッドロッドの魅力

これとは別に、最近非常に気になるロッドがある。いろんなメーカーから出ているフルソリッドタイプのタイラバロッドだ。20cmのレンコダイが掛かっても、60cmオーバーの大ダイが掛かっても同じ曲がりをするのだが、これが非常にスリリングで面白い。ダイワのスリルゲームシリーズがそれだが、使っている人に聞くと一度使うと手放せなくなる……らしい。

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
青物だって食ってくる(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

リールとラインについて

リールはタイラバ専用のベイトリール。イカメタルと同じく、カウンター付きが最近の流れのようだが、カウンターはあまり必要ないように思う。ボトムを起点に攻めるので、レンジの把握は着底か何回ぐらい巻いた辺り……ぐらいで十分だ。

ラインはPEライン。太さは0.6号がお勧めだが、細くて不安であれば0.8号でもOK。これにフロロカーボンラインのリーダー3~4号を3~6mほど接続する。

タイラバについて

タイラバはシンカーとフックユニットの2つから構成されている。まずシンカーはタングステンがお勧めだが、なんせ高価だ。150gになると5000円前後するものも珍しくない。120gでも4000円近い。

タングステンと鉛の違い

なので最初は鉛のシンカーをメインに、数個だけタングステンを準備しよう。タングステンのメリットは、シルエットの小ささだとよく言われるが、タイラバにおいてはその圧倒的な感度だと思う。着底感、前アタリ感など、鉛では出せない高感度を備えている。

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
タイラバのシンカー(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

シンカー形状ごとの特徴

このシンカーのカラーだが、はっきり言ってシンカーのカラーは全く関係ないと思う。よく塗装がはがれて無垢状態になったシンカーを使うこともあるが、新品のキラキラしたシンカーと全く食いは変わらない。それよりも重さと形状が釣果を左右する。

丸型が基本だが、ダイワの紅牙のように、引くとややウォブリングするタイプのものもある。どれが良いかは状況次第なので、いろいろな形状、重さを持っておくと、それが引き出しの多さにつながる。

フックユニットの基本構造

フックユニットはケプラーやシーブレイド(シーハンター)で結んだ2~3本バリにネクタイやラバーが付いたものを差す。完成品も多く販売されているので、好みのものを選ぼう。

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
3本バリ(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

ただし深場を攻める場合、ネクタイにグローが入っているものは必ず持っておきたい。やはり浅い水深よりローライトな深場だと、グローにヒットが集中する状況は少なからずある。

フックユニットを自作する場合

慣れてくればフックユニットを自作してみよう。シーブレイドなどタイラバフック専用のハリスにこれぞと思うハリを結び、自分の好みのネクタイやスカートを付ける。メーカーによってネクタイの付け方が違うので、アレコレ手を出すより自作パーツは好きなメーカーで統一した方が作りやすい。

ちなみに現在私が使っているのは、ハリががまかつファインマスターS、M、ハリスがシーブレイド8号、ネクタイがフィッシュアロールミノーバネクタイで、3本バリで作っている。

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
ネクタイ(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

エソ対策と予備パーツの重要性

先ほどの狙える魚種の項では紹介しなかったが、実は招かれざるゲストも多い。そんな嫌われゲストの中には、リーダーを切ったりフックユニットをボロボロにしたりする魚もいる。その代表格がエソだ。

このエソが多いと、フックユニットの消耗が非常に激しくなる。ネクタイを切られるだけならまだしも、リーダーをスパンと切られてシンカーごとロストすることもある。そのためシンカー、フックユニットとも多めに準備しておきたい。

ボトムを一定スピードで

さて、では実践だが、タイラバが手軽なのは難しいアクションや誘いが必要ないから。そう、巻くだけなのだ。簡単ゆえに奥が深いのだが、ここでは深堀りせず基本的なところを説明したい。

まず狙うターゲットによって、攻めるレンジを変えること。そして状況に応じて、巻きスピードを変えること。この2点だ。

例えばアマダイを狙うのであれば、徹底したボトム攻めだ。着底から10回以上は巻かない。

カサゴ類もそう。それになるべくドスンといった感じで、勢いよくボトムにシンカーを落とすこと。このドスンで砂煙が上がり、集魚効果が一気に高まるのだ。

マダイや青物であれば、必ず水深の3分の1以上は巻き上げる。時には水深の半分まで巻いてヒット……なんてこともある。

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
ウッカリカサゴヒット(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

どの魚を狙うにしてもアワセは入れない。タイラバが始まったころから言われていたことだが、アタリがあっても何事もなかったかのように巻き続けることが大事。マダイ狙いでは魚が反転したのを感知してアワセを入れる釣り方もあるようだが、そんな釣り方は慣れてから。まずはアタリがあっても慌てず冷静に巻き続けられることを習得しよう。

書くのは簡単だが、これが非常に難しいのだ。アタリがあると、ついついアワセを入れてしまうのが釣り人のサガ。無の境地でひたすら一定速で巻くことが大事だ。

ヒットしてもロッドを立てたり、ポンピングはしないこと。ここでも一定速で巻き続けよう。大きそうな魚でラインがどんどん出ても、まずは焦らない。ラインの出が止まったら巻いて走ったらそのまま堪える。これができれば初挑戦で大ダイゲットなんてことも十分ありうるのだ。

「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
「これだけ覚えればOK!」秋タイラバ五目の攻め方・タックル選び・狙うレンジを詳しく解説
アヤメカサゴ手中(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

ドラグ設定も重要

そして大事なのがドラグ調整。メインラインもリーダーも決して太いとはいえない。ガチガチにドラグを締めていると、大型魚が掛かったときに瞬殺されてしまう。

ドラグはラインを強めに引っ張ってジリジリ出るぐらいに調整しておこう。具体的には、通常のリトリーブではドラグは滑らないが、回収速巻きするとジッジッと鳴るぐらい。

この釣りでラインブレイクはめったにないが、あるとすればドラグ設定のミス。締めすぎると、大型の魚はまず獲れないので要注意だ。

<週刊つりニュース中部版・編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年11月14日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ