前日が一日中の雨だったので、いくら潮通しのいい泉南まで行くにしても、やはり水潮は避けられないのではないかとは思っていた。しかし、結果的に大阪湾奥で釣るよりはよかったといえるだろう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
大雨翌日のアジング釣行
秋雨というのか、この前日は一日中雨だった。運動会シーズン真っ盛り。こんなに降られた日には関西圏では多くの学校が運動会を延期にしたはずだが、幸い釣り人は、当日晴れてくれさえすればなんとかなる。
だが、警戒しなければいけないのは水潮だ。海水と雨による真水が混じった状態では、魚が酸欠状態となり、基本的に活性が激下がりしてしまう。
この日深日港に持ち込んだタックルは二本。ライトショアジギングのタックルと、アジングタックルである。メバルベースでやったほうがいいかと出る前に少し悩んだが、まだ魚が浮いている気配がないのと、やはりアジングロッドのほうが流用しやすいだろうとこちらにした。
夕マヅメにエントリー
エントリーしたのは、16時頃。そろそろ本格的に日が短くなってきて、これくらいからなら1時間ほどしかジグが投げられない。もしかしたらタチウオでもつくかと思い、先イトを40lbにして40gのジグをしゃんしゃん動かしていたが、無反応だった。
そのあと、短い時間だが、ジグサビキにチェンジ。
消波ブロック帯でアジを狙う
ここでポイントを大きく移動して、北側の消波ブロック帯に乗った。筆者は消波ブロックを根本的に恐れていて穴釣り以外ではほとんど乗ることがないが、ここには一か所、すごくいいアジングのポイントがあるのだ。漁港の入り口についた常夜灯が白くあたりを照らし、明暗を作っている、浅瀬である。ここにアジがつく。
アタリは早々に出た。リグを軽く、ハリを小さくして、だましだまし釣るようにまずは一尾キャッチ。
そのあともちょこちょこ突いてくる。だが、何度か手前バラシをやってしまい、多投したこともあって群れがスレてきた。そこで、明暗から微妙に距離をとって、まるで魚から身を隠すような場所からキャスティングで放り込む。
途中、重いアタリがきたと思ったら、そいつはカサゴ。取り込み時にラインブレイクしてしまった。なかなか大きかった。やはり秋冬は根魚が大きくなる。どうせならあいつもとってしまいたかった。
まだまだ難しい季節
結果的に5尾キャッチでアジングをしめた。この日はLSJのタックルに魚がつかず、アジの成果オンリーである。翌日は泉大津でサバが爆発したので、回遊にムラがあるということだろうか。
しかし、何にせよ、アジング本番のシーズンとはいいながら、まだまだ難しい序盤であることはよくわかった。ちなみに私は翌々日にフェリーターミナルで十万尾以上のアジの群れを見ることになるのだが……。
ところで、ちょっと困ったことに、この二週間ほどまともに魚を釣ることができていない。
まだ大阪湾奥ではサゴシが回遊しているのだが、どこも釣り人がいっぱいで辟易としてきた。静かな隠れポイントを探してメバリングに移していくシーズンかなと思っている。
そのメバルも去年のこの時期にはさんざんだったので、今年は狩りを返さなくてはならない。2025年のアジ・メバルのファイナルは、まだ始まったばかりだ。
<井上海生/TSURINEWSライター>
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



