10月下旬を迎え、朝晩の涼しさや昼夜の寒暖差からようやく秋の深まりを感じるようになってきた。夏の不快な暑さとは違い、快適な環境が整う秋は釣りのベストシーズンと言える。

その秋を語る上で外せないのは、老若男女問わず親しまれているマハゼ釣りだ。今回は10月20日、揖斐川(岐阜県海津市海津町油島)のハゼ釣りを紹介する。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久)

ミャク釣り&チョイ投げでマハゼ148匹を手中!【岐阜・揖斐川...の画像はこちら >>

揖斐川でハゼ釣り

急きょ4時間ほど時間が空いたことで釣行を決意。急な釣行にもかかわらず、今回も息子が同行することになった。

午前9時すぎ、一緒に家を出発して立田上流のポイントへ向かうが、すでに先客がサオを出していた。立田下流へ移動するが、そちらも同様の事態。どちらも知り合いの釣り師で、小型中心だがコンスタントにマハゼが掛かるとのこと。

のんびり楽しむ知り合いの邪魔をしたくないので再び移動する。移動先は揖斐川(油島)。幸いマイナーポイントなので先客はいない。移動に時間を取られたので急いで準備に取り掛かった。

タックル

今回はミャク釣りとチョイ投げで調査する。ミャク釣りは、ノベザオ4.5mに岬オリジナル仕掛け(オモリ1号、ハリ7号)。チョイ投げは、ミディアムクラスのルアーロッド1.8mに2000番クラスのリール(ナイロンライン2号150m)、岬オリジナルハゼ仕掛け(オモリ8号、ハリ7号)。

エサはイシゴカイを使用する。

ミャク釣りでマハゼヒット

ポイントの特徴を簡単に説明した後、息子には好きなように釣ってもらう。まずは岸から5mほど先まで入っている平段でミャク釣りを始めた。早速、誘いを入れる前からサオ先に軽快なアタリ。上がってきたのは10cm弱のマハゼ。まだ浅場にも群れているのか、その後もコンスタントにハリ掛かりする。

ミャク釣り&チョイ投げでマハゼ148匹を手中!【岐阜・揖斐川】最大17cmの良型も登場
ミャク釣り&チョイ投げでマハゼ148匹を手中!【岐阜・揖斐川】最大17cmの良型も登場
ミャク釣りでヒットしたハゼ(提供:週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久)

チョイ投げ釣りでサイズアップ

小型中心に掛かるため30分弱でミャク釣りは終了。次に平段の先にある深みを中心にチョイ投げで探りを入れる。本流から外れたポイントだが、8号のオモリがみるみるうちに下流に流される。流されるうちからサオ先にアタリがあり13cm前後のマハゼの一荷だ。

そこから置きザオ2本に変更し、マハゼの数釣りが始まった。うれしいことに投点むらはなく、平均サイズも良い。空バリは片手で数えられるほどで、17cmを筆頭にマハゼの入れ食いを1時間半ほど堪能した。

ミャク釣り&チョイ投げでマハゼ148匹を手中!【岐阜・揖斐川】最大17cmの良型も登場
ミャク釣り&チョイ投げでマハゼ148匹を手中!【岐阜・揖斐川】最大17cmの良型も登場
ハゼがサイズアップ(提供:週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久)

最終釣果

その後の潮が緩んだ30分ほどは手持ちによる引き釣りを楽しみ、午後0時30分ごろに納竿した。

2時間半ほどでマハゼ17cmを筆頭に148匹の釣果だった。

木曽三川では、年末まで川筋でマハゼを楽しむことができる。そして、11月以降の冷え込みによる水温低下で冬期のポイントへ移動が始まる。

水温の安定するブロック周りや深場を中心に固まるため、穴釣りや重いオモリの投げ釣りで狙う。今ほどの数は見込めないが良型ぞろいなので、今年の冬はチャレンジしてみてはいかがだろうか。

ミャク釣り&チョイ投げでマハゼ148匹を手中!【岐阜・揖斐川】最大17cmの良型も登場
ミャク釣り&チョイ投げでマハゼ148匹を手中!【岐阜・揖斐川】最大17cmの良型も登場
束釣り達成(提供:週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久)

<週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年11月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ