アジは、秋から春にかけてのシーズンを通じて小粋なターゲットとなる魚である。アジングとは、アジをルアーで狙う釣り方である。

その繊細なアタリと、とても小魚とは思えぬ引き味が魅力。しかしそれを味わうには、アジの習性をしっかりと理解し、季節ごとの釣り方をマスターすることが重要だ。ここでは、秋冬と春におけるアジングの基本、タックルの準備から各パターン、そして攻略術を解説する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

「アジングのシーズンが本格化!」 秋から初冬の基本の釣り方を...の画像はこちら >>

タックルの準備

アジングを行うには、アジの繊細なアタリをしっかりと感じ取り、正確な操作ができるタックルが必要だ。基本的にアジングでは、以下のタックルが推奨される。

ロッド

5ft~6ft台のロッドが基本。この長さのロッドは軽くて操作しやすく、アジの小さなアタリを感じるのに適している。また、アジのサイズに合わせた軽量で感度の高いロッドを選ぶことがポイントだ。

リール

スピニングリールの1000番もしくは2000番が最適だ。小さなリールは軽くて扱いやすい。

ライン

エステルラインの0.3号を使用するのが基本。エステルラインは、高比重で軽量リグが飛びやすく、感度も良いため、アジのアタリを鋭く感じ取ることができる。PEラインも使えるが、浮力が難となる。

仕掛け

アジングでは、ジグヘッド単体(略して「ジグ単」)が基本的な仕掛けとなる。ジグヘッドは、アジの食いつきやすい形状のオープンゲイブを推奨。アジが反応する中でより軽量なものを選ぶことがカギだ。

「アジングのシーズンが本格化!」 秋から初冬の基本の釣り方を解説
「アジングのシーズンが本格化!」 秋から初冬の基本の釣り方を解説
アジングタックル(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

アジってどんな魚?

さて、アジとはそもそも、どんな魚なのだろうか?アジは回遊魚であり、特に秋から春にかけては特に活発に動く魚である。アジの特徴的な習性として、群れで回遊するということが挙げられる。入る時期と抜ける時期の入れ替わりが激しく、群れが回遊するタイミングを狙うことが成功のカギとなるのだ。

アジは、プランクトンを主食としており、夜になると沿岸部に接近し、群れて回遊する。昼間は深い場所にいることが多いが、夕方や夜になると表層近くに浮いてきて、餌を求めて回遊を始める。ベイトフィッシュを追い求めていることも多々あるが、基本的には「プランクトンパターン」と読んで釣る。

アジの適水温は15度~24度程度であり、この水温帯では活性が高い。低すぎても高すぎてもダメだ。

「アジングのシーズンが本格化!」 秋から初冬の基本の釣り方を解説
「アジングのシーズンが本格化!」 秋から初冬の基本の釣り方を解説
水温に超敏感(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

秋から初冬のパターン

秋から初冬にかけてのアジは、夕マヅメや朝マヅメになると、アジは天敵から身を守るために深いレンジに身を潜めることが多い。この時間帯は鳥や他の捕食者によるプレッシャーが高く、アジが警戒して深い場所にいるため、ジグヘッドを少し深いレンジに送り込む必要がある。

ただ、アジ自身もマヅメを迎えて高活性なので、アピール重視で少々重めのリグでアクションさせると、バイトが得やすい。

マヅメを過ぎると、アジはだんだんと群れで同じレンジに定位し始める。

水温が低下していくと、アジはより安定した場所に留まるようになるため、群れを見つけると長時間その場所で釣れることが多い。

「アジングのシーズンが本格化!」 秋から初冬の基本の釣り方を解説
「アジングのシーズンが本格化!」 秋から初冬の基本の釣り方を解説
マヅメを狙ってみる(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

春のパターン

水温が低下する厳冬期(1月~2月)はアジの活性が低く、ほとんど釣れない時期になるため、春に向けての準備をすることが大切だ。春になるとアジは産卵を控え、活性が上がってきて、釣りやすくなる。

春のアジは「バチ抜け」(多毛類の産卵のための海面浮上)と呼ばれる現象に連動して、アジは活発に捕食行動を行う。バチ抜けは、アジの活性が高く、「産卵前の荒食い」とも言われる状態になる。特にこの時期はアジが群れで回遊しており、釣果が上がりやすい。

ただ、春のアジはムラがあるのも確かだ。年によって入ったり入らなかったりする。ポイントを複数持っておいて、チェックしてみよう。回遊がない年はあえて狙わず、メバルに狙いをかえたほうがいい。

さらにもう1尾をモノにする攻略術

アジングを完全攻略するためには、ジグヘッドのウェイト、そしてレンジの読みが非常に重要である。

ジグヘッドのウェイトは、特に大事だ。アジは0.1gの違いでもまったくアタリがかわる。アジのいるレンジに合わせてジグヘッドの重さを調整するのだが、アジが反応する中で少しでも軽くしてやったほうが、食いがよくなる。

アジはプランクトンを吸い込むような捕食をするので軽量リグが効果的なのだ。

レンジの意識を研ぎ澄ませたい。アジは群れで回遊しているため、その群れがどの深さにいるかを見極めることが超重要だ。マヅメ時はバラバラだったりするが、そのほかでは、アジは大体1個の群れで同じ場所にいる。まさか魚探は使えないのだが、手探りでの釣りでも慣れてくると感覚で掴むことができるようになる。

「アジングのシーズンが本格化!」 秋から初冬の基本の釣り方を解説
「アジングのシーズンが本格化!」 秋から初冬の基本の釣り方を解説
うまく感覚をつかんでいこう(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

潮や風向きも考慮しよう

また、潮の流れや風向きに合わせたキャストとアクションも大切だ。潮に乗せてジグヘッドを流すことで、アジに自然なエサの動きとして認識させることができ、釣果を上げることができる。

アジは、まず秋から春にかけての回遊パターンを読み解いて釣る。タックルの準備から、各季節に合わせた釣り方、そしてヘッドウェイトやレンジの調整をしっかりと行うことで、アジを数釣りすることができる。基本を押さえ状況に応じた釣りを実践することで、安定した釣果を得ることができるだろう。

<井上海生/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ