夏の終わりから初冬にかけて本番を迎える東京湾や相模湾などのワラサ釣り。コマセで狙う関東のワラサ釣りは、船中のチームプレイでコマセが同調すればするほど効果を発揮する釣りです。

今回はそんなワラサ釣りのタックルと基本的な釣り方をご紹介。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

船ワラサ釣り完全ガイド 【仕掛け・釣り方・タックル・エサを解...の画像はこちら >>

ワラサ釣りの時期

ワラサ狙いでの船釣りは、夏の終わり頃からマダイと併せて狙う船宿が出てきて、秋以降に本番を迎えます。

コマセでのワラサ釣りは釣り方も簡単で、初心者でも釣果を得られる可能性が高いのが魅力となります。

ワラサ釣りの出船地域

剣崎沖など東京湾口付近を狙って出船している船宿があるエリアは、横須賀エリア(金沢八景、大津、久里浜ほか)、三浦半島エリア(松輪、間口、三崎ほか)、内房エリア(勝山、保田ほか)など、その他では初島周りなどを狙う伊豆半島の船宿や、外房、駿河湾沿岸にもワラサ狙いで出船している船宿があります。

船ワラサ釣り完全ガイド 【仕掛け・釣り方・タックル・エサを解説】
ワラサの関東出船エリア(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

ワラサ釣りのタックル

竿はオモリ負荷50号クラスの2.5m前後。調子は6:4~7:3で、胴に張りがあるものが向きます。マダイ用の竿でも代用できますが、青物専用タイプが最適です。

船ワラサ釣り完全ガイド 【仕掛け・釣り方・タックル・エサを解説】
ワラサタックル&仕掛け図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

リールは手巻きでもいいですが、オマツリ防止で力勝負のやり取りが必要なため中型電動リールがオススメです。シマノなら1000番から3000番、ダイワなら300番~500番ぐらいの番手を選びましょう。

また、ミチイトの号数についてはPE4号以上を指定する船宿が多いです。タナ取りが重要なのでマーカーのあるラインを巻いておきましょう。

ワラサ釣りの仕掛け

道糸の先に腕長45mm~60mmの天秤に、船宿指定号数のLサイズのプラビシをつけます。パワーのあるワラサに挑むためクッションゴムも接続したほうがいいです。サイズは太さ3mm長さ1mのものを選ぶといいでしょう。

使い古してキズがあるクッションゴムは、ヒット時に切断されることもあるので釣行前には必ず確認しておきます。そして、その先にハリス8号とヒラマサ針の12~13号程度を接続します。

ハリスの太さと長さ

ハリスの太さは8号を基準に使い分けるのがいいです。朝イチは高活性なことが多いので8号からスタートし、食いが渋いようなら6号程度まで落とします。ハリスの長さは船宿から指定がある場合もありますが4mから6mが基本。高活性時はオマツリする確率が下がり、取扱いしやすい4.5m程度の太いハリスを使い、食い渋り時に長めの細いハリスを使うといいでしょう。

また、船中同時ヒットの多い釣りでオマツリも多いので、交換用の仕掛けは余分に持っていくとです。市販の仕掛けも売られていますが、ハリスに針を結ぶだけなので自作も容易です。

ワラサ釣りのエサ

コマセも付けエサもオキアミを使います。付けエサは鮮度のいいオキアミの方が食いがいいので暑い時期はクーラーボックスで保存しましょう。また、付けエサ用のオキアミの配布がない船宿もあります。

船ワラサ釣り完全ガイド 【仕掛け・釣り方・タックル・エサを解説】
イカ短との組み合わせ(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

コマセ用に配布されるオキアミを選別して使う方法もありますが、コマセ用は鮮度が悪いこともあるので、2Lの付けエサ用オキアミを釣具店で買っていくとベストです。

また、エサ取りが極端に多いときにはオキアミの間にイカの短冊を挟むと効果的です。

エサの付け方

ナチュラルな一匹がけか、アピール力の高い二匹がけを使い分けます。付け方は尾羽根を切り、切り口からハリ先を入れて腹側に抜きます。できるだけ真っすぐハリ付けするようにしましょう。

船ワラサ釣り完全ガイド 【仕掛け・釣り方・タックル・エサを解説】
オキアミ1匹がけ 尾羽根は外しておこう(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

抱き合わせでもう一匹付けるなら、オキアミは腹側からハリ先を刺して抜きます。

船ワラサ釣り完全ガイド 【仕掛け・釣り方・タックル・エサを解説】
抱き合わせの場合は腹同士を抱かせてつける(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

ワラサの釣り方

釣り座のセッティングは、コマセバケツを竿より風下に置きます。右舷なら竿が左側、左舷なら竿が右側になるようにしましょう。竿はホルダーにかけたまま、ビシに軽くコマセを詰めてエサを付け、天ビンを投入。

船ワラサ釣り完全ガイド 【仕掛け・釣り方・タックル・エサを解説】
タナの取り方解説図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

リールのクラッチを切ると同時に、親指でスプールを押さえてサミングし、一方の手でハリスを掴んで誘導しながら徐々に仕掛けを下ろしていきます。ハリまで30~40cmのところにきたら付けエサを静かに落とし、ここから一気に海底または指示ダナの下へ落としましょう。このとき、竿を手に持ち、竿先を下に向けると落下速度が速くなります。

タナ取りが海底からの指示の場合

タナ取りが底からの場合、ビシ着底後に素早くイトフケを取ります。正確な水深を把握したうえで2~3m巻き上げ、そこから1m刻みにコマセを撒いてからタナにセットしましょう。指示ダナは「ハリス分プラス◯m」、または「その前後を探って」というように船長から言われるので、メインはハリス分+ 2~4mの範囲。ゲストやエサ取りが多い場合は手返しを速めて対応します。

コマセワークは1度の誘いで撒き切るくらい積極的に行い、誘いは優しくゆっくりが基本。船中誰かにアタったときは、船下に群れが入ってきているためチャンスです。コマセを撒き、ゆっくり大きく竿を上下して誘い、付けエサを魚にアピールしましょう。

タナ取りが海面からの指示の場合

タナ取りが海面からの場合、指示ダナ下の4~5mまで仕掛けを落とし、そこから小刻みにコマセを撒いて指示ダナへ。例えばタナが30mの場合、ミチイト3色分+4~5mの35mぐらいまで仕掛けを下ろします。コマセを撒きながら巻き上げて、3色と4色の境目が海面にある位置で待ちましょう。

誘いは同様に行いますが、必ず指示ダナから外れないように探るようにしましょう。ハリスを1~2mほど長くして対応するのも有効です。

ワラサ釣りはチームワークが大切

いずれにしても、この釣りはチームプレイが重要です。時々船下を通る群れを足止めするため、皆でコマセを切らさず指示通りのタナに撒き続けるようにします。

船ワラサ釣り完全ガイド 【仕掛け・釣り方・タックル・エサを解説】
ワラサの群れを足止めできれば連続ヒットも(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

アタリはほとんどの場合、竿が胴から一気に曲がる強烈な引きが訪れます。できるだけイトは出さず、竿の曲がりで引きをかわし、リールを巻き上げましょう。泳がせてしまうと横走りする上、同時ヒットも多い釣りなので、高確率でオマツリします。魚の頭を上に向け、遊ばせないようなやり取りを心がけましょう。

また、隣や反対舷の人とオマツリしてしまったら声をかけ合って素早く対処し、時合いを逃さないようにしましょう。タモ取りも皆で協力し合って行うようにします。

船ワラサ釣り完全ガイド 【仕掛け・釣り方・タックル・エサを解説】
タモ取りも協力して行おう(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

クーラーボックスは大きめを用意

ワラサが何本も釣れると小さなクーラーボックスでは収まりきらないこともあります。クーラーの大きさの目安はクーラーの形状や魚のサイズにもよるので一概には言えませんが、大きなワラサだと縦長の35Lクーラーで2匹程度しか入らないことも。なるべく大きめのクーラーを用意しておきましょう。

また、持ち帰りきれないワラサはリリースするという手もあります。ただ、群れの反応に船を付けているときはリリースを禁止している船もあるので必ず船長に確認してから行うようにしましょう。

ワラサの持ち帰り方

クーラーには、あらかじめ多めの氷と海水を入れてよく冷やしておき、魚はすぐに入れて鮮度よく持ち帰ります。冷やす前に血抜きするとより美味しく食べられますが、サメを寄せてしまうので禁止している船や、移動時のみ可能な船もあるので、船宿に事前に確認しましょう。

お刺し身以外にもいろいろ応用!ワラサのオススメ料理レシピをご紹介

釣り人が気になる【ブリとワラサの境界線】 遊漁船によって判断それぞれ

侍Dr.近藤惣一郎のお悩み解決!フィッシングクリニック【コマセワラサ】

<週刊つりニュース関東版 宮﨑千恵/TSURINEWS編>

The post 船ワラサ釣り完全ガイド 【仕掛け・釣り方・タックル・エサを解説】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ