月に一度、仲間で集まり船釣りを楽しんでいる。9月18日の早朝5時、淡路島・育波漁港の小溝丸にメンバーが集結した。

今回のターゲットは、タチウオテンヤ&ノマセ青物の2本立て。タチウオもハマチもシーズン本番で食いがよかったこの日は、型のいい魚が好調にヒット!数も型も申し分なしの釣行となった。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・辻原伸弥)

テンヤタチウオ&ノマセ青物リレー船で型数共に満喫【淡路島・小...の画像はこちら >>

まずはテンヤタチウオ

タチウオも青物も高活性なシーズンに入り、どのような釣果となるのか、メンバー一同テンション高く、楽しい会話を弾ませながら神戸沖ポイントに到着した。「水深65m」船長のアナウンスでスタートフィッシング。

テンヤタチウオ&ノマセ青物リレー船で型数共に満喫【淡路島・小溝丸】
タチウオタックル(作図:WEBライター・辻原伸弥)

で、まずはエサのセットである。私を含めルアーマンの多くは「エサを付ける」という作業が苦手な方が多いのではないだろうか?

確かに、魚臭く手が汚れるのは決して好きではないのだが、魚を誘うアクションが決め手となる「タチウオテンヤ」では、このエサの付け方一つで釣果が大きくかわると言っても決して過言ではない。50号のタチウオテンヤにエサの冷凍イワシを丁寧にワイヤで縛り投入する。

「アタった!」テンヤに装着したエサのイワシに攻撃するタチウオの様子が、サオ先に伝わり始めた。「きた~!」隣の友人のロッドが大きく曲がる。良型?なかなかの曲りに必死にリールを巻く友人。そんな彼を筆頭に、一人また一人とロッドが次々曲がり、船中がいつしかタチウオフィーバーと化していく。

仕掛け変更で指4本級ゲット

そんななか、一人取り残された。小さなアタリを食わせてヒットに持ち込むのだが、食いが浅いのか途中でバレてしまうのだ。もしかしてと思い、装着していた発光体を外してみた。

すると、ガツガツとサオ先に出たアタリが、急にガツーンとロッドを絞り込んでいった。重い!

グイグイとロッドを曲げて抵抗するタチウオだが、突然ハリから外れたような軽さになったかと思うと、再びしめ込むように激しく抵抗する。いつもながらひやひやさせられたが、上がってきたのは指4本の良型だった。フックはガッツリと両頬を貫通し、理想的なフッキングをしていた。

テンヤタチウオ&ノマセ青物リレー船で型数共に満喫【淡路島・小溝丸】
船中次々とタチウオがヒット(提供:WEBライター・辻原伸弥)

その時々のパターンを探すのがキモ

テンヤタチウオ&ノマセ青物リレー船で型数共に満喫【淡路島・小溝丸】
釣友とタチウオ(提供:WEBライター・辻原伸弥)

今回は外すのが正解だったようだが、決して発光体がダメというわけではない。タチウオが光に反応する場合には、発光体がヒットパターンとなるケースも珍しくはないのだ。

誘いについても、一定のスピードでスローにリールを巻いてアタリを待つのがいい時もあれば、トリッキーな小技を織り交ぜたコンビネーションパターンで探るのがいい時もある。

どのパターンが釣れるのか、またどのパターンの方が魚のサイズがいいのか?その日、その時々のタチウオの好みを探り出すのが、タチウオテンヤ釣りのキモとなる。

ここ数年、テンヤの釣りに強く興味を抱くのは、ルアーフィッシング要素を随所に秘めていると感じることが、その理由かも知れない。タチウオテンヤの釣りは本当に奥が深い。

今年はタチウオのサイズがいいのか、この日上がってくるタチウオは指4本サイズがアベレージと、全員大満足だった。

ノマセ(泳がせ)釣りで青物狙い

テンヤタチウオ&ノマセ青物リレー船で型数共に満喫【淡路島・小溝丸】
メジロに近いハマチがヒット(提供:WEBライター・辻原伸弥)

午前9時、いったんタチウオテンヤを止めて青物ポイントへと移動する。今年は30~40cmクラスのツバスサイズが多いのだが、エサの活きアジをハリに刺して船長の指示ダナまで投下すると、アジが突然ブルブル暴れだす。

そしてしばらくすると、ガツーン!と一気にロッドが海面へと吸い込まれていった。

同時にリールのドラグが魚の動きとともに鳴り響く。

テンヤタチウオ&ノマセ青物リレー船で型数共に満喫【淡路島・小溝丸】
ノマセタックル(作図:WEBライター・辻原伸弥)

60㎝クラスのハマチをキャッチ

「ドラグ緩めてるんちゃうん?」と友人。水面に姿を見せたのは、60cmクラスのハマチ大。砲弾型の丸みを帯びた体型は、とてもパワフルだ。「またきたよ!」次の魚もパワフルな引きだったが、友人がタモ入れする際にバレてしまった。「何でやねん!」(笑)。そう、笑い合えるのが仲間との釣行の楽しいところだ。

テンヤタチウオ&ノマセ青物リレー船で型数共に満喫【淡路島・小溝丸】
私とハマチ(提供:WEBライター・辻原伸弥)

その後も40cmのツバスサイズ~65cmクラスのハマチ大サイズを数匹ゲットし、満足の青物タイムを終了。再びタチウオポイントへ!

テンヤタチウオ&ノマセ青物リレー船で型数共に満喫【淡路島・小溝丸】
丸々肥えておいしそう(提供:WEBライター・辻原伸弥)

指6本級ドラゴンが登場!

早朝のように食い気は高くないが、中層付近で時折ガツッと小さなアタリをロッドがとらえる。「タチウオ浮いているかも?」と船長。浮いている場合、良型が釣れるパターンがあるので期待する。

「きた~!」という前方からの声に振り向くと、激しく曲がるロッドを必死に支えリールを巻く姿が!必死のやり取りで上げてきたのは、指6本サイズのドラゴンだった。

テンヤタチウオ&ノマセ青物リレー船で型数共に満喫【淡路島・小溝丸】
ドラゴンを仕留めた釣友(提供:WEBライター・辻原伸弥)

中層付近を狙うと小さなアタリが発生。

シェイクアクションのハーフピッチアクションで食い気を誘うと、サオ先がガツンと曲がる!

そこで渾身のフッキング。早朝のタチウオもなかなかの引きだったが、暴れ方が違う。上がってきたのは指6本ドラゴンサイズ。思わず「やった~!」と叫んでしまうほどうれしい1匹だ。

テンヤタチウオ&ノマセ青物リレー船で型数共に満喫【淡路島・小溝丸】
後半は型がよかった(提供:WEBライター・辻原伸弥)

数人がドラゴンサイズをゲットし、正午過ぎ納竿となった。

普段は、メバル、アジ、アオリイカ、青物と季節に合わせたルアーフィッシングを楽しんでいるが、たまのエサ釣りにはルアーフィッシングの糧となる要素が凝縮されていると、毎回のことながら痛感する一日となった。

<辻原伸弥/TSURINEWS・WEBライター>

▼この船について
小溝丸

編集部おすすめ