秋のイカダは魚種多彩で、本当にいろいろな魚たちが釣れちゃう。あれもこれも狙ってとなると、持参する道具もエサも非常に多くなってしまう。

もっとシンプルに楽しみたい…と言う事で、今回はアジングタックルでのライトルアーゲームで五目釣りをやってみた。

●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

アジングで30㎝サヨリ攻略 ジグヘッド外して連発!【淡路島・...の画像はこちら >>

福良湾のイカダでライトゲーム

南あわじ・福良湾のイカダは古くからチヌ釣りで知られているが、例年11月からのカレイ釣りや、夏から秋にかけてのアジやカワハギ、サヨリと言った多彩な魚を狙っての五目釣りに人気がある釣り場だ。

10月1日、福良湾のイカダへと渡してくれるじゃのひれ筏釣りセンターを訪れた。今回はエサを持参せずに、ルアーでのライトゲームを中心に楽しむ予定だ。

アジングで30㎝サヨリ攻略 ジグヘッド外して連発!【淡路島・福良】
タックルはこれだけ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

今季はサヨリ&アジが絶好調

じゃのひれ筏釣りセンターの山本さんによると、今年は秋のチヌシーズンインが遅れており、まだ本格化していない。

かわりにアジやサヨリと言った五目釣りの対象魚はかなり魚影が濃く、特にサヨリは筏の周りに、わんさかいるとの事だ。
そこで、特にいろいろな魚が居るという、福良湾奥に当たる通称・ホテル前のイカダに上げて貰う事にした。

当日のタックルとリグ

当日のタックルはアジングロッドに2500番のスピニングリール、ラインはエステル0.25号にリーダー0.6号を接続した。ルアーはアジング用のジグヘッド0.6~0.9gにアジング用のワーム数種類を持参。小物はすべてウエストバッグに収めても余裕で収納できる荷物の少なさだ。

アジングで30㎝サヨリ攻略 ジグヘッド外して連発!【淡路島・福良】
当日のタックル(作図:TSURINEWS関西編集部・松村)

8番イカダでアジング開始

当日上がったイカダは4基が連結されていて、それが2列ある形状。当日は東端の8番イカダに上がる事にした。ここは水深が7~8mと浅く、イカダの近くに障害物があるのか魚の寄りがすこぶるいい場所だ。

アジングで30㎝サヨリ攻略 ジグヘッド外して連発!【淡路島・福良】
ホテル前の8号筏(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

まずは0.9gのジグヘッドにワームをセットして軽く投げ込む。カウントダウン20ほどで着底を確認した。

山本さんの話ではアジは15cmくらいの小アジから、25cmくらいの良型まで居るそう。

ガシラマンション?

良型狙いなら底かなと、まずはボトム付近をチェック。すると、着底して軽くチョンチョンとワームを踊らせ、そのままカーブフォールをさせると、すぐにココンと軽快なアタリの後、大きく引き込まれた。

軽くアワせて浮かせにかかるが、どうもアジではない引き。途中で大人しくなったのは、やはりガシラだ。20cm級とまずまずのサイズ。そこから同じ場所で、ガシラが一時入れ食いになった。いわゆる「ガシラマンション」を見つけた感じだ。

アジングで30㎝サヨリ攻略 ジグヘッド外して連発!【淡路島・福良】
ガシラが入れ食いに(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

さらに面白いのは、ヒットせずに回収してきたジグヘッドに、アオリイカが飛びついてきたり、ガシラを浮かせていると後ろから30cmクラスのツバスが追いかけてきたり、さらには表層でメッキがヒットしたりと、もういろいろな魚が見られて楽しいのなんの。

表層と底層にアジの群れ

日が昇り、海の中が見えるようになると、水面下1mくらいのところに豆アジの群れを発見。キャストして中層から探っていくと、コツンとかトンと言ったアタリが頻発する。なかなか掛かりにくいが、それでも数が多いので狙ってみるとほぼ入れ掛かり状態が楽しい。

少しでも良型アジをと、少しずつレンジを下げていくと、底ベタには居ないが、底から1mくらい上にはアジの群れが居る感じ。表層近くと底層近くの2つのタナに群れが居るようだ。

ボトムのアジは掛かりやすい?

ボトムから少し誘い上げて止めて待つと、フワッとテンションが抜けたり、モゾッと違和感が穂先に来る。違和感はすべて即アワセだが、これがけっこう掛かる。底の方で釣れるアジは表層とそれほど大きさに差はないが、なぜかフッキングしやすい。

そして、時折、少しサイズアップした20cm前後のアジも交じる。サイズがいいアジはアタリが小さく、掛けてからの引きが非常に面白い。

アジングで30㎝サヨリ攻略 ジグヘッド外して連発!【淡路島・福良】
ややいいサイズも(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

少しボトムに近寄りすぎると、ゴンゴンと荒々しいアタリと引きで掛かってくるのはチャリコ。15cm前後と小さいので優しくリリースするが、底では連発で掛かってくるほど数多いようだ。

アジングで30㎝サヨリ攻略 ジグヘッド外して連発!【淡路島・福良】
ボトムはマダイが多い(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ジグヘッドリグでサヨリ狙い

アジ釣りを楽しんでいると、気がつけばイカダの周りに無数の波紋が。サヨリが回遊してきたのだ。上から見る限り、かなりよく肥えているサヨリで、サイズも30cm以上ある大型が多い。

そこで、ワームを目立つようにホワイト系にして、小さいワームを付けてみた。群れの中を通すと、いきなりワームに反応するサヨリがいて食いついてくる。

しかしこれが、なかなか掛からない。表層なのでジグヘッドを軽くして、ワームの白い色が吸い込まれるのを確認しながらのサイトフィッシングだがなかなかうまく掛かってくれない。

完全フカセスタイルで入れ食い!

0.4gまでジグヘッドを落としてなんとか数尾を仕留める事に成功した。ここで、「もしかしたらサヨリの口の形状から見ると、ジグヘッドのシンカー部分がジャマをしているのでは…」と思い、今度はリーダーの先に袖バリ8号を結んだだけの完全フカセスタイルにしてみた。

アジングで30㎝サヨリ攻略 ジグヘッド外して連発!【淡路島・福良】
ジグヘッドでようやく掛けたが…(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ラインが0.25号と細いので、小さいワームを付けただけでも十分に距離は出る。そして、何よりも沈みがスローなので、サヨリが食いやすそうだ。と言う事で、ここからはサヨリが入れ食い状態。アジングロッドで釣る大型サヨリは面白い。

メバルも登場

サヨリをかなり釣ったので、再びジグヘッド0.9gに変更して、ボトム付近の良型アジ狙いに切りかえる。と、チョンチョンとアクションをしてフォール中に、ヌッと言う鈍い押さえ込み。

軽くアワせると底走りしてよく引く。これは楽しい。何だろうかと浮かせてみると20cm級のメバルだった。

しつこくボトム付近を探ると、今度はゆったりと押さえ込んでくる微妙なアタリでワームがかじられる。どうも小型のカワハギのようで、何とかこのエサ取り名人を仕留めたいと頑張ってみたが、対カワハギはこちらの完封負け。次回への宿題とした。

夕方になるとアジがさらに浅く沸いてきて、20cm級が時折、表層の群れの中でも食うようになってきたが、あまり数多くを持ち帰っても大変なので、ペースを落として、リリースもしながら午後5時の迎えの船に乗った。

当日の釣果

この日のキープはアジ13~20cmを50尾ほどと、サヨリ27~35cmを30尾、他にガシラ、メバルなど、タイプの違ういろいろな魚たちと遊ぶ事ができた。

アジングで30㎝サヨリ攻略 ジグヘッド外して連発!【淡路島・福良】
賑やかなクーラーの中(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

福良湾では例年、11月を過ぎる頃までサヨリやアジは釣れ続け、秋が深まるとカワハギも大きくなって掛かるようになる。また、ガシラ、メバルなどの根魚もさらに活発になるなど、秋から初冬にかけての五目釣りが最盛期を迎える。

今回はルアーでのライトゲーム1本に絞って楽しんでみたが、お子さんやファミリーで楽しむなら、サビキやサヨリ仕掛け、チョイ投げなどのアイテムを持っていけばさらに爆釣間違いなしである。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>

▼この釣り場について
じゃのひれ筏釣りセンター
所在地:兵庫県南あわじ市じゃのひれ

編集部おすすめ