9月26日、奥村さんと垣内君とちょっとだけライトロックフィッシュゲームを楽しんだ後、アジングをしようと決まり、午後3時30分から遠賀郡芦屋町の通称「三本杭」の地磯に出かけた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 APC.鶴原修)
三本杭でライトロックゲーム

近場の地磯仕様にと、軽いシンカーでもキャストできるようにチューンアップしたベイトリール.スティーズSVTWにメバリング用の月下美人ロッドをセットし、アラカブのアタリをサーチする。
ワームは、根魚狙いには鉄板のHRFKJカーリー2.2inchに、最近はブラックバス用のスティーズホグ2.2inchも加え、小さなアタリに備える。
この日の三本杭はアタリが多く、サイズこそ手の平未満のリリースサイズばかりだったが、3投3尾などライトタックルでのアタリの多さを楽しめた。

正味1時間程度の釣りだったか?今度はアジングタックルに持ち替え、芦屋漁港へ向かう。
芦屋漁港でナイトアジング

いつもなら日暮れとともに納竿するが、9時くらいの満潮いっぱいまでやってみる。それは数日前に、ナイトアジングを試しにやってみたところ、24cmクラスが1投1尾と入れ食いしたからだ。

先端の常夜灯が点灯するまでは、メタルジグを広範囲にキャストして沖にアジがいないか探ってみる。
すると「アジ違い】だがアジ系の魚がヒット。ライトタックルなので、十分強い引きを味わえた。
アジ特有の小さなアタリがアジング
辺りが次第に暗くなり始めると、2人のアジンガーが登場!ヨシダ釣具宗像店に勤める谷口さんと大里さんだった。
「一緒に5人で釣りましょう!はるばる芦屋町へようこそ」などと冗談を飛ばしながら最初にヒットしたのは私で、ナイトアジング特有の小さなアタリを、感度抜群なSMT(スーパーメタルトップ)のサオ先がとらえアジをキャッチ。
ワームは先日のナイトアジングで絶好調だった月下美人クロスビームFAT(レッドグロー)。
これをUVライトで照らして狙うと面白いようにアタリがある。
24cmの良型がメイン
ナイトアジングではちょうどいいサイズ感なのか?サイズは24cmクラスで、この界隈、この時期にしては良型だ。

ジグヘッドはタングステンシンカー0.75gで、キャスト後にフリーで3カウント落とし、ふわふわとワームが泳ぐように超スローにやわらかく泳がせ、レンジをキープするとアタリがある。
ただ、先日のような高活性なアタり方ではなく、小さく「ツン」と感じられるか、感じられないかくらいの極小さなアタリで、みんな「アタリは感じられるがアワセを入れても掛からない」とぼやいている。
サイズアップで28cm
その点、私のアジングロッドはサオ先が違うのでフッキング率が良い。
「わーデカい、めっちゃ引くー」走り回るアジをドラグを滑らせながらじっくりと寄せ、「よいしょー」とぶり上げたのは超良型の28cm。

このクラスの群れが入ってきているのか、垣内君と谷口さんも同クラスをキャッチ。24cmクラスがダブルヒットする光景もあり、アジング初挑戦の大里さん、安定の釣果を出す奥村さんも24cmクラスを次々にヒットさせる。
群れが回っているのか?釣れない時間帯もあったが、常夜灯が当たる場所、明暗の暗い場所が良かったりとエサ釣りとは違い、アジの居場所を探すのもアジングの楽しさの一つなので、また時間を見つけて楽しもうと思う。
<週刊つりニュース西部版 APC.鶴原修 /TSURINEWS編>
▼この釣り場について芦屋漁港
この記事は『週刊つりニュース西部版』2019年10月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。