伊勢湾の冬の風物詩となっているフグ釣り。ゲーム性の高さと、食味の良さが魅力で、年々ファンも増加している注目の釣り物だ。

「郷に入りては郷に従え」の格言に基づき、伊勢湾のフグ釣りの造詣が深い、愛知県・南知多町は師崎漁港の老舗釣船七福丸の協力を得て、最新のフグ攻略法を紹介してもらった。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカット...の画像はこちら >>

伊勢湾のフグシーズン推移

シーズン初期の12月ごろは、数型好みに合わせて狙える時期で、花形のヒガンフグのほか、ショウサイフグやコモンフグなど、比較的小型のフグの数釣りが楽しめる。

ショウサイフグやコモンフグは食わせ仕掛けでも十分楽しめ、生息場所もヒガンフグほど荒い岩礁帯を好まないので、釣りやすく入門者も楽しみやすい時期だ。

やがて季節が進み、本格的な冬を迎えると、深場での良型狙いになる。このころになるとヒガンフグの割合が高くなり、平均サイズも大きくなって、カットウ釣りが有利になる。ジャンボと呼ばれる1kg超えのヒガンフグが高確率で狙えるのもこの時期だ。

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
終盤になると数・型ともに狙える(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

そしてシーズン後半となる3月ごろは、産卵を控えて浅場に集まったフグの大漁が期待できる時期。日ムラはあるが、ヒガンフグの集結日に当たると、良型が爆釣する。釣果が急上昇し始めたら迷わず足を運ぼう。

フグ釣りのタックル

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
タックル例(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

ロッド

知多半島出船のフグ船では、オモリを30号に統一しているところがほとんど。ゆえに、サオは30号オモリの使用に適したものを選ぶ。カットウ、食わせと各社から専用モデルが発売されており、調子も総じて9対1または、8対2のごく先調子。これらのサオを選択すれば間違いない。カワハギ用のサオも流用可能だ。

サオの長さは1.5~1.9mで、短いほど操作性が良い。

ただし風波で船の上下動が激しく、サオを上下させて仕掛けを定位させたい場合は、長いほど対応力があるので適時使い分けるのがベストだ。

リール

小型ベイトリールを使用し、ミチイトは、下イトを介してPEラインの1.5号前後を150~200m巻こう。深くても30mほどの釣りだが、イトを消耗したときを考えると、先述の量が安心だ。

カットウ釣りの仕掛け

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
カットウ仕掛けの種類(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

釣り人のテクニックがモノを言うフグ釣りだが、仕掛けも同じぐらい大切で、狙い方によって使い分ける必要がある。

カットウ釣り基本の仕掛け

まずカットウ仕掛けの場合は、本稿イラストにある「基本の仕掛け」がスタンダード。このタイプは底からほんの少し浮かせて誘う釣りに適合する。

なお今回の特集に協力してくれた七福丸では、オモリに付ける掛けバリの付いたハリスを、1組と2組に変更できるタイプの仕掛けを船の定番仕掛けとして使用している。基本は掛けバリを2組付け、根掛かりなど状況を見て、ハリスの数を減らすことも可能な仕掛けだ。

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
市販の仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

カットウ底釣り用仕掛け

次にイラストの「底釣り用仕掛け」となっているタイプは、その名の通り、ベタ底狙いの際に使用する。冬から春にかけてはベタ底狙いが中心になるので効果的だ。

カットウ釣りの底狙いで注意すべき点は、絶対に仕掛けを底で引きずらないこと。うさぎ跳びの要領で、底の凹凸を飛び越えるように仕掛けを上下させて根掛かりを回避しながら釣ろう。

カットウアーム仕様の仕掛け

そして、最近注目されているのが、「アーム仕様の仕掛け」だ。この仕掛けはフグがスレてきたり、活性が低くて仕掛けの真下に入ってこない場合に効果を発揮する。船が多い関東地方などで威力を発揮していることから、スレているなと感じたら使ってみる価値は高い。

以上が、仕掛け本体についての話だが、最後に一番大切なハリの話。フグを掛けるハリは鋭さが命だが、根に当たってハリ先が鈍くなってしまうのもこの釣りの宿命だ。掛けバリの予備は多数持参し、常に鋭いものを使用するよう心がけよう。1釣行あたり持参すべき数は10~20本。熟練者になると30~40本持っていく人もいる。

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
替えバリは多めに持参を(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

食わせ釣りの仕掛け

短いハリスが付いた胴つき3本バリ仕掛けが主流だが、ベタ底か底付近を釣るため、全長が短い仕掛けが適する。

イメージ的にはオモリを底に着けた場合に、一番下の枝スが底から10cm程度以内にくるような仕様で、全長も短いものがいい。イメージ的にはカワハギ仕掛けのような、短いミキイトに枝ス3本が集中して配置されているようなタイプが伊勢湾の釣りには適している。もちろん枝スは5~7cmと短い方が、アタリを取りやすい。

また、ハリは軸の長いものが必要だ。フグにはペンチのような歯があるので、ハリのチモトがかまれるのを避けるためだ。

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
コモンフグ、ショウサイフグは食わせで狙いやすい(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

なお大型のヒガンフグになると、食わせ仕掛けのハリでは、ひとのみにされてハリスを切られるか、ハリを折られてしまうので、カットウ釣りでないと対応は難しい。

伊勢湾フグの釣り方

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
竿を感覚器官のように使いこなそう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

誘い方

まずカットウ釣りの場合は、アタリを取ってかけるのではなく、5~10秒ごとに誘いと先述の根掛かり回避を兼ね、空アワセを繰り返しながら釣る。空アワセはビュンと鋭く行うと、せっかく寄ったフグを散らしてしまうので、ゆっくり仕掛けを持ち上げるように行う。仕掛けを下げるときも同様で、ストンと落としたり、オモリを底に強くぶつけるのは避けよう。

ちなみに仕掛けを動かす上下幅は、サオにオモリの重さが乗った状態で10cmほどだ。

また、ベタ底狙いの際のテクニックに「ゼロテン(テンション0)釣法」と呼ばれるものがある。5~10秒ごとに入れる上下の誘いの合間、オモリを底に着け、イトを張らず緩めずにしてフグにエサを見せ、寄りつかせる手法だ。この間にフグがエサをつつけば、アタリを取ってアワせることもできる。

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
根掛かりに強い仕掛けもある(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アワセ方

次にアワセの方法。空アワセの途中で、ハリがフグを捉えれば、グウッと重くなると同時に、ブンブンとフグが暴れる感触が伝わる。ここでグイッと手首を返して本アワセを入れる。大アワセは禁物で、周りに寄ったフグを散らし、警戒心を与えてしまう。

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
アームタイプの仕掛けにヒット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

やり取りについては、サオを水平にして、魚の重みがサオの胴に乗るようにし、一定のテンションで巻き上げること。ハリには返しがないので、イトが緩めばバレる。

波による船の上下動に注意して取り込もう。

続いて、食わせでの釣り方。カットウ釣り同様に、ゆっくり仕掛けを上下させ、誘いながら釣る。ずっとエサを止めていると取られやすいが、動かしているとハリ先が口を捉えやすい。この点はカワハギ釣りと似ている。

エサの付け方と注意点

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
冷凍アオヤギ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

エサについてはカットウ釣りの場合、アオヤギと冷凍ウタセエビがメイン。最近はアルゼンチンアカエビで好釣果を得ている人も多い。エサは船代に含まれている場合と、別途購入が必要な場合があるので、予約時に確認すること。

続いてエサの付け方だが、仕掛けのエサ掛けバリが隠れるぐらい、たっぷり付けるのがベスト。

エサには刺し方があり、アオヤギの場合はベロと呼ばれる足の部分からハリを刺し、黒っぽい内臓に向かって抜く。フグが好むのは内臓の部分なので、かじられてベロだけになったら、新しいエサに交換すること。これを怠ると、アタリは目に見えて減る。

またエビの場合は、大きなものをまず1匹、通し刺しにしてハリの軸を隠す。

続いてやや小さめのものを続々と刺し、ハリのフトコロから先にかけて刺していく。エビ+アオヤギという組み合わせもOKだ。

なお食わせ釣りの場合は、冷凍ウタセエビを15cm角にカットして、ハリ先からフトコロを隠すように刺す。カワハギ用のアサリでもいいが、エビの方がエサ持ちがよく、刺しやすいのでビギナー向きだ。

なおすべてのエサに言えるが、塩で締めた方が身持ちが良くなる。ただし、かけ過ぎには注意。水分が抜けすぎて硬くなるので、弾力が残る程度に締めよう。

フグのおいしい食べ方

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
ていねいに処理されたフグ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

フグ釣り船では、有免許者が有毒部分を取り除き、すぐに食べられる状態にしてくれる。

持ち帰ったフグは、ペーパーとラップでくるみ、ひと晩以上寝かせるのが基本。釣った当日は身が硬く味も薄いが、ひと晩、ふた晩寝かせることで旨味が増し、食感もほどよくなる。

大型のものは刺し身や鍋を楽しみ、小型のものは唐揚げや丸ごと鍋に入れてもおいしい。しっかり密封して冷凍すれば、1~2カ月間は品質を損なわずに食べられるので、たくさん釣ってストックすることもできる。

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
冬のシケにも強い大型船で楽しむ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

さて以上がフグ釣りのハウツーだが、普段は外道扱いされるフグも、狙って釣ると実に奥が深い。若い人や女性のファンが増えていることからも、この釣りがいかに面白いかよく分かる。今冬も寒さに負けず挑戦し、ビギナーはその面白さを、中級者以上の人は、あこがれのジャンボサイズの引きを楽しんでほしい。

【2019伊勢湾】現役船長に聞くフグ釣り攻略法:3つのカットウ仕掛け
取材協力してくれた七福丸代表の西村船長(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

<週刊つりニュース中部版 編集部 /TSURINEWS編>

▼この釣り船について
七福丸
この記事は『週刊つりニュース中部版』2019年11月15日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ