磯のグレ釣りを始めとしたフカセ釣りにおいて、今やレバーブレーキ付きスピニングリールはド定番のアイテム。大物とのやり取りには欠かせない機能だが、実はそれだけじゃない便利な点があるのだ。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)
レバーブレーキのキホン機能
レバーブレーキ付きのスピニングリールが登場して久しいが、まずは基本的な性能と使い方をまとめてみよう。基本的には自転車のブレーキと同じでレバーを強く引けばブレーキがかかるシステムだ。

レバーを引くとハンドル、ベールが逆回転してラインが出ていく方向になり、反対に押すとベールが巻く方向にのみ回転できるようになる。理由は簡単で、1度ブレーキをかけるためにレバーを引く事により、その後引く指を緩めれば、いつでも道糸を出せるようにしたいためだ。
やり取りにおいて、非常に便利な点は多い。たとえば、代表的な利点が、「片手の操作で糸を出したり、止めたりできる」ところである。本来ならば、スピニングリールで糸を出そうと思えばドラグを緩めるか、逆転できる方向にスイッチを入れておく、ベールを起こしてフリーにする・・・などの方法があるが、どれも両手が必要だったり、瞬時に対応ができない事が多い。
よくある失敗例
その点、レバーブレーキシステムは竿を持つ方の手一つで全ての糸送り操作が可能だ。非常に便利なのだが、注意点としてはレバーを引いた状態、つまり、ベールの逆転が可能な状態にしておくと、すぐにベールが回転して余計な糸を出してしまい糸絡みなどのトラブルになる。慣れてくると取り込んだ後などは、確実にレバーを押し戻して逆転できない方向に持っていくのがクセになるのだが・・・。
もう一つ、慣れないと失敗するケースとしては、魚の引きが強く竿がのされそうになった時。やはり力を込めて竿を持つ。するとレバーを緩めるどころか、しっかりと握り込んでしまって、緩める事ができず、結局は糸が出せないまま竿がのされてジ・エンド。これも慣れてくると、糸を出す調整も身体が覚えてくれるのだが。
元々は自由に糸が出せるので、ドラグ機能は必要なかったのだが、いざという時にドラグが滑って糸を出せる意味もあってか、最近の機種ではほとんどがレバーブレーキ+ドラグ機能が備わっている。

体勢を立て直すための機能
引きに合わせて道糸を出す・・・と言う操作は魚が突然、突っ込んで竿がのされそうになった時、レバーを緩めて糸を出し、竿の角度や体勢を持ち直すために使う。竿と道糸が一直線になってしまうと竿の弾力が使えず、糸は簡単に切れてしまう。いわば、体勢を立て直すための重要な補助システムと言う訳だ。

シーバスゲームにも浸透
さて、レバーブレーキという優れた機能は、磯のフカセ釣り用として登場したのだが、現在ではルアーでのシーバス用としても広まっている。もちろん、シーバスも大物なのでヒットしてからの暴れ方はハンパじゃないし、突っ走る力も強い。そんなターゲットに対しては、本来の糸を出して体勢を立て直す機能としてのレバーブレーキシステムが非常に役立つ。
実はサビキ釣りにも便利
フカセ釣りやソルトルアーなど大物とのやり取りで特に有効性を発揮するレバーブレーキだが、実は小物釣りなどでも非常に役立つ機能なのだ。筆者がいつも使っているのはサビキ釣り。そう、あの小アジを釣るための波止サビキ釣りである。
この場合は、魚の強烈な引きに対応する・・・と言う意味合いは薄れるのだが、実はタナの微調整、つまり「チョイ出し」がやりやすいのである。底いっぱいのタナを狙う場合は別だが、中層を狙っていて、もう少し仕掛けを沈めたい時、レバーを少し緩めて竿を上げ、竿を上げた分だけ糸を出す。こうする事で沈めたい分だけ片手で糸を送る事ができる。
実はサビキ釣りだけではなく、広いタナを探りたいスピニングリールを使ったイカメタルなどでも同じ事が言える。
巻き過ぎた時にも役立つ
それだけではなく、長い仕掛けの上の方のハリに魚が食いついた時、竿を立てた時に魚が上の方にいってしまうシーンがよくあるのだが、この時も「あっ、ちょっと巻きすぎた」と思った瞬間にブレーキを緩めてほんのちょっと糸を出すだけで取り込みが楽ちんになる。
ちなみにベールを起こして糸を出すと、手を放してしまえばフリーになって糸が出すぎる。スプールを指で押さえて糸を出す場合、スムーズというよりは押さえ方にムラができて、カクン、カクンと段が付いて、ハリ外れを起こす原因にもなる。その点レバーブレーキはスムーズに糸送りができるのでありがたい。
大物が掛かれば本来の機能の出番
もちろん、サビキ釣りに食いついた小アジなどを大物が食った時、やっかいなゲストであるボラが掛かった時などは、本来のレバーブレーキの機能で対処しやすいのはもちろんのことだ・・・。
最近ではレバーブレーキ付きリールも廉価版タイプが出ており、入手しやすくなっているので使ってみれば、新しい使い方の発見、便利な点などが見つかるかも。
<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>