12月下旬「南房・鴨川港でイワシが釣れている」の情報に早朝から出かけた。真冬の陸っぱりサビキ釣りの結果は果たして。

(アイキャッチ画像提供:週間つりニュース関東版 APC・大熊規男)

真冬の2days陸っぱり釣行 サビキでイワシにカゴ釣りでメジ...の画像はこちら >>

南房・鴨川港でイワシ釣りに

明るくなってくると何やら小魚が掛かり始めた。車から降りて様子をうかがうとイワシが釣れている様子。暗い時には分からなかったがほかの場所も釣り人が多くいて、この魚を狙っている。

真冬の2days陸っぱり釣行 サビキでイワシにカゴ釣りでメジナ【千葉】
鴨川港の様子(提供:週間つりニュース関東版 APC・大熊規男)

当日のサビキタックル

私も急いで準備、空いている場所で竿を出す。ピンクのスキンサビキ仕掛けにコマセカゴ。アミコマセを詰めて仕掛けを下ろす。

すぐに水面に群れが集まって、コマセカゴが水面にあるほど浅いタナでアタる。掛かる個体は15cmほどで、待っていると多数掛けにはなるが、やりすぎると仕掛けがぐちゃぐちゃになってしまう。

バッカンにイワシが溜まっていく。「時合いはすぐ終わるだろう」と思っていたが食いは一向に衰えない。群れが来たときはコマセがなくても釣れるほど高活性で休み休みやっていてもバッカン半分くらいになった。

泳がせでヒラメ狙い

漁師らしい人が小さな船外機艇を堤防につけてイワシを釣ってはイケスに入れて、ある程度釣ったら港外に出て行く。どうやらヒラメを狙うようだ。

泳がせ用の竿を用意して活きがいいイワシを付け、置き竿にする。しばらくしても変化はなく、上げてみるとイワシはグッタリしている。

エサには困らないので取り替えて再投入。

昼近くまでやってみたがヒラメ狙いの竿にアタリはなく、イワシ釣りにも飽きたので納竿。この勢いだとイワシは当分釣れ続く様子。マイワシばかりで、持ち帰って丸干しにした。

▼この釣り場について
鴨川港

大房岬の南ケイセンへ

翌日は内房・富浦にある大房岬の南ケイセンへ。8時少し前に着くと誰もいなかったので予定した沖向き右の低い磯を釣り座に設定。この日はカゴ釣りで楽しむ。

手作りのナイロンカゴ(小)に円錐ウキB。竿やリールはフカセ釣りと同じものを使用。近くから流していくとウキはいい感じで沖に出ていく。

真冬の2days陸っぱり釣行 サビキでイワシにカゴ釣りでメジナ【千葉】
タックル例(作図:週間つりニュース関東版 APC・大熊規男)

少し流してから回収するとオキアミがなくなっている。潮が澄んでいて前日の鴨川港と比べると水温が低いようだ。フグが多いようで毎回エサが取られる。

条件的にはかなり厳しいのでオデコを覚悟しつつ打ち返し続ける。

するとウキにアタリがでたのでアワせると少し重さを感じる。巻き上げてみるとカゴの中にフグが入っていた。

1時間ほど続けるが「可能性は低い」とみて釣り座を左端の堤防に移動。

30cmメジナがヒット

ここもエサ取りは多くなかなかアタリはない。そこで、ハリスを長めに変更してウキ下を少し深くする。

投入位置を変えると初めてのアタリ。20cmのメジナが釣れた。

投入点を変えた方がよさそうなので、あちこち投げてみる、沖目に投げると逆光でウキは見えなかったが、フケていたミチイトがピンッと張った。アワせると確かな重量感と引きで30cmの同魚。

この状況では満足なサイズだ。さらに続けてかすかなアタリで24cm。

真冬の2days陸っぱり釣行 サビキでイワシにカゴ釣りでメジナ【千葉】
南ケイセンでの釣果(提供:週間つりニュース関東版 APC・大熊規男)

その後はアタリがなくなり、正午前に納竿した。

▼この釣り場について
南ケイセン

<週刊つりニュース関東版 APC・大熊規男/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2020年1月17日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ