真冬の東北地方では、デイゲームアイナメなどの根魚の他、クロソイも狙うことができます。今回は、『ディープロック』の釣りを徹底解説します。

釣り方だけでなく、快適に楽しむための防寒アイテムも紹介します。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・阿部慶行)

真冬に楽しむ『東北ディープロック』解説 デイゲームでクロソイ...の画像はこちら >>

東北地方の冬のロックゲーム

冬も本番となった東北地方。水温も一桁台に低下し、ロックフィッシュもなかなか厳しい季節ですが、それでも狙える素敵なターゲットがクロソイです。近年人気が急上昇していて、真冬の東北ロックフィッシュの代名詞的存在にまでになってきました。

一般的にクロソイは、ナイトゲームが主流と思われるかもしれませんが、ディープロックならデイゲームでも釣りやすく狙うことができます。寒い冬の夜が苦手という方でも、日中気軽にクロソイが狙えオススメです。今回は、ディープロックの釣り方からご紹介していきます。

ディープロックとは

ディープロックとは、主に深場で狙うロックフィッシュゲームのことを指します。一般的にはボートロックでは、水深1~10mまでのシャローのストラクチャーに着いているロックフィッシュを狙っていくイメージだと思います。

しかし東北のディープロックでは、水深30m~50mの深場にある岩礁帯・漁礁に着いているロックフィッシュを狙う釣りになります。

基本的には、船を流しながら縦の釣り(バーチカル)で誘いを入れていく釣りです。船長さんが選択したポイントをいかに正確に狙い撃ちして魚に食すことができるかが、釣果を左右するゲーム性が高い釣りでもあります。また近年では、各メーカーから様々なロックフィッシュ専用のライトタックルも出ているので、初心者でも気軽に楽しめます。

東北ディープロックの魅力

東北ディープロックではたくさんの魚に出会える可能性があります。その中でメインターゲットとなるのがクロソイです。

常磐エリア~北海道に生息する60cm級にも成長する大型のソイで、トルクのある引き味は、ロックフィッシュアングラーを虜にしています。

私はクロソイがブームになる何年も前からクロソイを狙って釣りを楽しんでいます。食味も淡白でクセがなく、刺身はもちろんのこと、炙り・ムニエル・お吸い物・鍋など調理方法は様々で何でもござれな高級魚でございます。

クロソイの他にも、ゲストにはアイナメ、その他ベッコウソイ・マゾイ・スケソウダラ・マダラ・ヒラメ・カレイ・サバなどなど、クロソイ以外の魚も多く釣れることがあります。このようなゲストを交えながらいかに本命であるクロソイを釣り上げるか、これも高いゲーム性の一つでしょう。親潮と黒潮が交わる東北の海の恵みを身近に感じることをできるのが、東北ディープロックの魅力です。

東北ディープロックのシーズン

ハイシーズンは12月~4月と比較的長い期間楽しむことが出来ます。12月の段階ではまだ痩せてる個体が多くみられますが、1月~2月になると水温が一桁になり、低水温で活性が上がるクロソイは大型が多く釣れる時期に突入します。

この時期になると、40cmオーバーはもちろんのこと、50cmオーバーの良型が揃ってきます。アグレッシブな個体が多いので、初心者にとっても比較的釣りやすい状況になってきます。

そして抱卵したお腹パンパンの大型ビッグママをどうしても釣りたい!という方々にオススメの時期としては3月~4月が狙い目となります。この時期ですとクロソイは抱卵を意識したメスの個体が積極的に栄養を取るため、アタックしてくる確率が増えてきます。あのドスッ!という一瞬根掛かり?と思わせるアタリは格別です!

経験上、クロソイは比較的水温変化に強い魚というイメージがあり、そのため特に東北では長い期間狙うことができます。

まだまだディープロックシーズンは始まったばかりですので、是非楽しんでいただきたいと思います。

タックル

真冬に楽しむ『東北ディープロック』解説 デイゲームでクロソイを狙う
基本のタックル例(作図:TSURINEWS 編集部)

ロッドはディープロックを存分に楽しむためにも専用のボートロック用ロッドが良いでしょう。ディープでもしっかりとアクションすることができるファーストテーパーで、使用できるリグのMaxウェイトが50gまでのものがあればディープでの操作性も良く扱いやすいかと思います。

専用ロッドだと、よりボトム感知能力が高くファイト時に根から引き離すことができるので、魚に優位な立場でやり取りすることが可能となります。

真冬に楽しむ『東北ディープロック』解説 デイゲームでクロソイを狙う
ボートロック専用ロッドがオススメ(提供:WEBライター・阿部慶行)

スピニングリールであれば3000~4000番クラスのもので、最大ドラグ設定5kg以上の巻き取りパワーがあるものをお勧めします。根で擦れてラインが無くなっていくことを考えると、PEラインなら最大1.5号を200m以上巻けるものが必要になります。

ベイトリールであればフロロカーボンライン16lbを150m以上巻けるものですと安心ですね。現地でラインが無くなってしまうことの無いよう、全ての不安要素を除いて釣りに集中するためにも万全な態勢で臨んでおくことをオススメします。

真冬に楽しむ『東北ディープロック』解説 デイゲームでクロソイを狙う
深場でのラインロストを見越したセッティングを(提供:WEBライター・阿部慶行)

リグとルアー

一番扱いやすいのはジグヘッドとテキサスリグになります。

ジグヘッドは基本的にはスイミングでの誘いで使用します。フックポイントが出ているので、あまり根をトレースしてしまうと根掛かりのリスクが高くなります。ジグヘッドは横の動きで、広範囲に誘うことができます。

真冬に楽しむ『東北ディープロック』解説 デイゲームでクロソイを狙う
ジグヘッドとテキサスリグを使い分ける(提供:WEBライター・阿部慶行)

一方テキサスリグは、縦の誘いが得意です。フックがワームに隠れているので、積極的に根に沿って狙うことができます。

これにより点の釣りが可能となり、根の穴に入っている魚にしっかりとルアーを送り込ませることができます。

テキサスリグは、バレットシンカー+オフセットフックを組み合わせたリグになります。フックサイズは、#2/0~#4/0、シンカーは1.5oz~2ozまでがオススメです。ワームは、小魚をイミテートしたカーリーテールやシャッドテールか、甲殻類に似せたクロー系やホグ系などが一般的です。

ベイトが小魚の場合では4~6inch、甲殻類では3~4inchのサイズ感が食わせやすく操作性も良でしょう。ただサイズはその日の魚の状況に応じてローテーションすることがヒットまでの近道になります。

真冬に楽しむ『東北ディープロック』解説 デイゲームでクロソイを狙う
カーリーテール、甲殻系をベイトに合わせて使用(提供:WEBライター・阿部慶行)

楽しむための安全&防寒装備

せっかくの釣りを楽しみたいので、安全装備は必須です。特に冬の東北の朝はマイナス気温になるので、寒さ対策だけはしっかりと行いましょう。ディープロックは船上の釣りになるので、風除けなどは無いと考えてください。

寒さで震えていては、せっかくの釣りを楽しめなくなってしまします。暑くなってきたら防寒着を脱げばいいのですから、インナーダウンに冬用防寒ウェアなどを着て、これでもかと寒さ対策をして体温を下げないようにしましょう。

真冬に楽しむ『東北ディープロック』解説 デイゲームでクロソイを狙う
防寒対策はしっかりと(提供:WEBライター・阿部慶行)

また船に乗るため、もちろんライフジャケットの着用が義務となります。安全に釣りを楽しむためにも着用しましょう。

真冬に楽しむ『東北ディープロック』解説 デイゲームでクロソイを狙う
船上でのライジャケ着用は義務だ(提供:WEBライター・阿部慶行)

釣り方の基本

慣れないうちは無理にキャストはせず、そのまま船の真下にルアーを落としましょう。真下に落とすことで糸が潮に流される量が少なくなり、底が取り易くなります。実際は船が潮で流されているので、真下に落とすだけでもいろいろなポイントを攻めることができます。

テキサスリグの場合は、底に着いたら、リフト&フォールで誘います。その日の状況を把握するために、遅いリフト・早いリフト、遅いフォール・早いフォール、フリーフォール・カーブフォールなど、色々試して反応が良いアクションを手早く見つけます。

ジグヘッドの場合は、そのままリーリングしてスイミングさせます。基本的には底からリールを10回転まで巻いたら、ベールを起こしてフォールさせるといった操作の繰り返しです。

フォールする際は余分なラインを出さないようにフェザリング・サミングで調整しながらフォールさせることで底取りがしやすくなります。

魚とのやり取り

魚がヒットしたら無理にアワせにいかず、ラインを2~3回巻いてからスイープにアワセを入れます。糸ふけを取ってから、アワセを入れることで、口が硬い魚でも確実にフッキングでき、バラシを軽減することができます。

フッキング後は、クロソイは根に潜るというよりも、根の周りを泳ぎ回るように逃げ回ります。ヒット後は、焦らず魚を浮かせるイメージでファイトをすると良いでしょう。やり取りも一定のリーリングスピードでテンションを抜かないようにしましょう。

もし下に逃げようという動きが激しいのであれば無理に巻かず、ロッドの弾性を利用してリールを止めて耐えてください。魚の動きが遅くなったタイミングで再度リールを巻き始めましょう。バラシを軽減させるためにもテンションを緩めないことが大事ですので、ファイトする際はこの点を忘れずに!、といっても不意の大物が来た時は忘れちゃったりすることがあるんですけどね(笑)

これからますますハイシーズンが続く東北ディープロック。冬の東北に足を運んで頂き、たくさんのクロソイやその他のロックフィッシュと戯れて楽しんでくださいね。

<阿部慶行/TSURINEWS・WEBライター>

編集部おすすめ