伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「セットアップを用いたセット釣り」。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース 伊藤さとし)
半日のセット釣り終了
前回では伊藤の実釣編をお届けした。季節外れの高気温に悩まされ続けた釣りだったが、下ハリスの長さやバラケサイズなどを駆使して、取材としては形になった。
午後からははるばる韓国からやって来る釣友と竿を並べるらしく、取材は午前中のみとした。
バラケブレンドを粒戦+セットアップだけは?
伊藤 さとし「半日で悪かったね。でもどう?セットアップを使ったセット釣りがどういうものか理解できたかな?」
粒戦と常にセットで使うということは、単純明快で分かりやすい解説でした。でも一つ聞いていいですか?たとえばバラケブレンドを粒戦+セットアップだけの配合はどうなのでしょう?じつのところ、そういうブレンドで釣っている人を以前に見かけたことがあるんですよ。
伊藤 さとし「粒戦とセットアップだけかぁ。なるほどね。そういうのもありだよね。イメージとしては水分多めで、着水後にスッと抜いてしまう釣りのような気がするけど。それとタナ規定がないとか」
その通りです。その人の釣りを見た時もタナ規定がない釣り場でしたし、バラケタッチもかなり軟らかめでした。
「およそハリ付けに難儀しそうなブレンドでも、それがセットアップならどうにかなるってことの証明だよね。まあ使えるシチュエーションは限られるだろうけど、そういうシンプルなブレンドなら、次に何を足すべきか、必要ないか、とかが理解しやすいエサかもしれないね」

ボソボソなはずの粒戦をまとめあげるだけの能力がある。その時はあまり意識しなかったのですが、伊藤さんの話を聞いたあとなら、なるほどと思えたわけです。
両ダンゴでも使える?
そこで一つ聞いてみたいことがあるのですが。それだけボソボソの粒がまとまるエサなのですから、両ダンゴに使っても面白いのではないですか?
伊藤 さとし「ははは。それはないよ。両ダンゴの調整エサとしてなら使い道はあるかもしれないけど、いくらまとまるエサだからって、ダンゴのベースエサにはならない。そこまで芯残りするようなエサでもないしね。それに両ダンゴにはそれに向いたエサがいくらでもあるでしょう。わざわざバラケ用のエサを使う意味はないんじゃない?」
あえて何か、ほかの使い道があるとすれば?
伊藤 さとし「両ダンゴの底釣りなんかどうかな。夏・冬・マッハじゃなく、夏・冬・セットアップとか」
その心は?
伊藤 さとし「膨らみと穏やかなバラケ性かな。ダンゴの底釣り夏と冬だけだと、膨らみが遅いよね。それを早めるためと、麸系の集魚性をプラスさせる」
バラケマッハとの違いは?
バラケマッハとの違いはどうでしょう?
伊藤 さとし「集魚力そのものではバラケマッハが勝るだろうけど、そこまで寄せる必要がない場面なら面白いかもしれないね。

次回からは「昔からあるアルファ21」です。
【セットアップを用いたセット釣り:第1回】から読む。
【セットアップを用いたセット釣り:第2回】から読む。
【セットアップを用いたセット釣り:第3回】から読む。
【セットアップを用いたセット釣り:第4回】から読む。
<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>
▼この釣り場について富里乃堰
電話番号:0476(92)2281
この記事は『週刊へらニュース』2020年1月31日号に掲載された記事を再編集したものになります。