気温が暖かい春から秋にかけては、川の魚達が活気づく季節です。きっとそこには、ワクワク、ドキドキする出会いがあること間違いなし!今回は子供とのキャンプや川遊びのついでに釣りもしてみたいという方に、気軽に始められる中流域の川釣りを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター渡辺友弘)
川釣り入門は中流域がオススメ
まずはどんな川に出かけたらいいのでしょうか。そう、川釣りといっても、渓流などの上流域から中流域、そして下流域、海の近くの河口域などさまざま。そこで今回おすすめするのが「中流域」です。

中流域がなぜおすすめなのか、それは住宅街の近郊にも流れていてアクセスがしやすく、釣れる魚の種類が豊富だからです。車で川の土手沿いに停車をして、長靴ですぐに川へ向かえるので、特別な装備は必要なし。Goodですね!
中流域で釣れる魚たちは種類もいっぱい!
中流域は、魚種も豊富です。中流域を代表する魚といえば、画像にもあるウグイ!全長は15cm~40cmほどにもなり、基本的には一部地域を除く日本全国に生息しています。甘露煮にしても美味しい魚です。

この他にも、虹色の婚姻色がきれいなオイカワ(ハヤ)や淡水釣りの人気者ヘラブナ、産卵期に独特の色合いをはなつカワムツなど本当に種類豊富。ヘラブナも専門的に狙うと難しい魚ですが、何が掛かってもOKな釣りなら中流域は何かしらの魚が釣れてくれるので飽きません。川釣り入門には、中流域がぴったりなんです。

慣れてきたら上流域や下流域も
中流域で釣りを体験すれば、だいたいのイロハは掴めてくると思います。やり方がわかってくると、価値の高い魚も釣ってみたくなってきます。上流域の渓流の女王と呼ばれるヤマメや骨酒でも有名なイワナを狙ったり、また下流域ではハゼやテナガエビと触れ合うことも可能です。
川釣りの道具一式を紹介
川釣りに必要な道具は以下になります。
1.帽子
2.リュック
3.タモ
4.竿
5.餌(チューブ)
6.オモリ
7.仕掛けセット
8.遊漁券

それ以外にはハサミ、虫除けスプレー、飲み物など。魚を持ち帰る場合はクーラーボックスや水くみバケツもあるといいでしょう。
服装は長袖長ズボン推奨
服装は虫刺されや、日焼け、草むらを通る際の怪我対策に長袖、長ズボンを推奨します。夏でもアウトドア用に紫外線を通さない冷感インナーやタイツが販売されているので、着用すると快適に過ごせます。靴は長靴がベスト。スニーカーやサンダルでもいいですが滑りにくい素材のものにしましょう。
日差しよけや怪我の防止にキャップも用意!
直射日光を浴びることの多い釣りでは、日焼け防止や釣り針が頭部に刺さるなどのトラブルを回避する意味でも、キャップも用意しましょう。特に、お子様がいる場合は肌が弱いことも多いですから必ず持参してくださいね。
川釣りのタックル
川の釣りをはじめたいけど、何からそろえて良いのかわからない…という方も多いかと思います。でも、安心して下さい。中流域で行う川釣りは、とってもシンプル。竿と糸とオモリとウキとハリだけ。

川釣りの竿
中流域のサオは、そこまで難しく考えず、釣具屋さんで「川でウグイなどを釣りたいんですが……」と頼めば、ベストな竿を選んでくれるはずです。また、初心者向けにタックルと仕掛けの一式がセットになった商品も販売されているのでそれを買うのも手っ取り早いでしょう。自分で買い揃える場合は以下も参考に選んでみてください。
竿のタイプ
清流竿やハエ竿(またはハヤ竿)と呼ばれるものがベスト。今後渓流釣りをしたい方などは渓流竿で代用してもOKです。
竿の長さ
釣り場の規模によってベストな長さは変わります。あまり短いと釣りをできる場所が限られてしまいますし、長い竿は扱いにくいので4.5m前後が汎用性が高いです。ただ、本流など川幅の広い川がメインフィールドになるなら5m以上、町中を流れる水路や小河川などがメインフィールドになるなら3~4m程度を選んでもいいでしょう。

竿の値段
価格は3,000円程度のリーズナブルな竿から、高いものだと40,000円近いものまでありますが、最初は3,000円~6,000円程度のリーズナブルなもので十分でしょう。高い竿になると、感度が良くなったり、自重が軽くなるので疲れにくくなるメリットがあります。
竿の硬さ
竿の硬さは、やわらかすぎず硬すぎない中硬や硬調がおすすめ。安価なハエ竿はそれほど性能を気にする必要はなく、あまり深く考えなくても大丈夫ですが、あえて目のつけどころをあげるならば、軽いものを選びましょう。軽いほうが、釣りをする際に手が疲れません。
川釣りにおすすめの竿
3,000円前後のノンブランド品でも十分に使えますが、リーズナブルなラインナップの中でも非常に軽量なタカミヤの静流(せいりゅう)II 軟調ハヤ 450 H.B conceptが最初の1本におすすめです。
面倒いらずの簡単仕掛けセット
仕掛けについては川釣りが初心者のうちは、川釣り用の「仕掛けセット」を購入するだけでOKです。

仕掛けセットは、糸とオモリ、ハリ、ウキが全てセットになっていて、竿に仕掛けを結ぶだけですぐに釣りを開始できちゃいます。セットの値段も200円ぐらいから売っていて安価に手に入ります。

また、ハリスはあまり太いと、小さい魚が釣れないことがあるので、太さは0.6号以下のセットが良いです。強いていえば、仕掛けセットのパッケージに対象魚種が書かれているので、ヘラブナもいる場所ならヘラブナ用の太めの仕掛けを使い、ウグイやオイカワがメインなら0.3~0.4号程度の細仕掛けで使い分けるのがベストです。
予備のオモリとハリスも購入しておこう
基本的にオモリとハリスは仕掛けセットに備えついているのですが、予備があると便利です。予備のオモリは水深や川の流れによってカスタマイズが可能になり、予備のハリスは根掛かりした場合などにハリスの交換だけでいいので安価に済みます。ハリスはハリが結ばれたセットが100円~200円程度で売られており、オモリは200円もしない価格でガン玉セットを購入できます。

川釣りのエサ
中流域の魚を釣りたい場合は、市販の「練りエサ」で十分釣れます。万能練りエサ『九ちゃん/マルキユー』は、水でこねてだんご状にして針につけるだけなのでおすすめ。また携帯性の良い「チューブタイプの練りエサ」もありますから、このような商品を購入するのもありです。
ただ、チューブタイプの場合には、やわらかいのであまり流れがあるフィールドには向かないものもあります。どれを購入して良いかわからない場合は、釣り具屋さんのスタッフに聞いてみてくださいね。
虫エサ(川虫・ミミズ)もオススメ
その他、虫が苦手でない方は、現地調達もあり!川虫なら、普段魚の主食ですから、間違いなく食べてくれますよ。水通しの良い、川石をひっくり返せば、気軽に川虫をゲットできます。

ちょっとグロテスクですが、上記画像は「クロカワムシ」というエサです。中流域の魚や渓流魚も大好物な万能エサです。
川釣りの釣り方は簡単!
中流域の釣りで使用する道具もわかりましたし、あとは仕掛けセットを穂先に装着すればすぐに釣りを開始できます。流れがゆるい場所を選んでウキを流れに乗せ、あとはアタリがくるのを待つのみです。ウキが沈んだり横に動いたり、不審な動きがあったら魚が喰いついた証拠、アタリです。すばやくサオを立てて魚を水面まで浮かせて手元に寄せてきましょう。
釣れないときは
アタリがない場合は、エサがあるタナ(深さ)が合っていない場合があります。特にウキ下が長すぎて底に着いていたりするとまず釣れないので、ウキゴムの位置をこまめに調整して魚がいるタナを狙えるようにしましょう。
ルアーでの釣りも楽しい
リールのついたタックルを使用して、ルアーフィッシングに挑戦するのも面白いです。エサ釣りより少し難易度は上がりますが、ルアーを操作して魚を釣るといった一味違った楽しさがあります。
川でのルアー釣りのタックル
タックルはトラウトロッドやメバリングロッド、アジングロッドなど軽いルアーを扱える竿を使用し、リールも1000番~2000番といった小型のリールが向きます。ラインはナイロンラインの0.5~0.8号ぐらいをリールに巻くと、釣り初心者の方にも扱いやすいでしょう。

ラインは釣具屋で買えばリールに巻いてもらえますが、巻き方をネットで調べれば自分で巻くのもさほど難しくはありません。使うルアーは1~3g程度のスプーンやスピナーを色違いでいくつか用意します。ルアーチェンジがしやすいように小型のスナップも買っておくといいでしょう。
初心者向けのおすすめルアータックル
安価にタックル一式を揃えるなら大橋漁具の鱒レンジャー&プロックスのネロストなど入門機種のリールで5,000円程度+ライン&ルアー代2,000~3,000円程度で揃います。鱒レンジャーはグラス素材なので柔らかく、ルアーを投げるのはちょっとだけ慣れが必要ですが、非常に折れにくくお子さんの初めての1本にもオススメなロッドです。
コスパ最強ロッド『鱒レンジャー』で渓流ルアー釣りのススメ 短所は?
ルアーでの釣り方
カワムツ、オイカワ、ウグイ、モロコといった魚が対象魚となります。釣り場は魚影を見て探すといいでしょう。ある程度水深がある場所の方が魚も溜まりやすく、ルアーも操作しやすいです。
特にカワムツはルアーをよく追う魚(撮影:TSURINEWS編集部 立石寿栄)釣り方は簡単でルアーをキャストしたらゆっくり巻いてくるだけ。魚の活性によって、巻くスピードを変えたり、ルアーが通るタナ(深さ)を変えるのがコツです。また、底にルアーを沈めたまま放置すると石などに引っ掛かりルアーを失くすことも増えるので、底に着いたらすぐに巻き始めるようにしましょう。
「カワムツ(ハヤ)」をルアーで釣る方法 道具・ルアー・釣り方を解説
川釣りをする上でのルール
川で釣りをする場合には、河川を管轄する漁協組合が発行している「遊漁券」が必要になります。遊漁券には、その日のみの釣りに有効の「日釣り券」と1シーズン利用できる「年券」と呼ばれるライセンスがあります。
これらの遊漁券を購入せずに釣りをすると「罰則」の対象になりますし、何よりも遊漁券の料金は資源維持費にあてられ、魚の保護や放流事業などにも活用されているので、釣り人は必ず購入しましょう。
流れる川面を見つめているだけでも楽しい(提供:TSURINEWSライター渡辺友弘)また、遊漁券を購入したらベストやリュックなどわかりやすいところに身につけて釣りをしましょうね。管轄の遊漁券がわからない場合は、漁協・釣り具屋さん・コンビニなどに確認すると良いですよ。
<TSURINEWS編集部>
The post 川釣りをはじめてみよう オススメアイテムや基本の釣り方を紹介 first appeared on TSURINEWS.