引退インタビュー
青山敏弘(サンフレッチェ広島)中編

◆青山敏弘・前編>>プロの壁、ミシャとの出会い、そして生涯忘れることのない悔しさ

 J2でスタイルを築き上げたサンフレッチェ広島は翌2009年、復帰したJ1でも快進撃を続ける。青山敏弘もチームの"エンジン"として躍動し、リーグ屈指のボランチとして存在感を放った。

しかし、シーズン終盤にまたしても負傷してしまう。このケガが厄介だった。

「2009年はすごくよかったんですよ。けど、最後にケガをしちゃって。左ひざの半月板だったんですけど、負荷がかかっていたんでしょうね」

 およそ5カ月のリハビリを経て、翌シーズンに復帰した青山だったが、復帰戦で同じ箇所を負傷してしまう。さらに翌年にも再発し、復帰と離脱を繰り返した。

ブラジルW杯で青山敏弘が長谷部誠に指摘された「もっと落ち着い...の画像はこちら >>
「最初の時点で、ひざが今までのように曲がらなくなったんです。そういうものになっちゃったんでしょうね。負荷がかかる箇所なのでしょうがないですけど、何度も繰り返したのは本当にきつかった。チームががんばっているなかで、そこに自分がいられなかったのはすごくつらかったですね。

 だから、2010年は自分が何をやったかあまり覚えてないし、2011年も身体がフィットしきれず、全然パフォーマンスが上がらなかった。どうやったらトップパフォーマンスに戻せるのか。

それがイメージできなかったし、何をしていいのかわからない状態でした」

 復活への道筋が見えないなか、青山はメンタル的にも追い込まれていたという。そんな時に救いとなったのは、やはりミシャの存在だった。

「本当にきつかった時に、ミシャと話したんです。ケガばかりしているから、たぶんみんなからも信頼されてないと思うって言ったんですよ。でも、ミシャは、そんなことないよって。みんなアオのことは信頼しているから、しっかりリハビリをがんばって戻っておいでって。絶対に大丈夫だからって。その時は涙が出ましたよ。練習場で泣きましたね」

 2006年から広島の指揮を執ったミシャは、2011年にクラブを去ることになる。ちょうど青山が苦しんでいた時期だ。だから、青山には後悔がある。

「辞めると聞いた時は、ショックでしたよ。

もう1回、勝負したかったんですよ。もう1回、自分のトップパフォーマンスで勝負したかった。それができなかったし、一番期待してくれていたので、それに応えられなかったのは心残りではありますね」

【W杯の切符をつかんだ柿谷曜一朗へのパス】

 翌2012年、ミシャの後任に就いたのは、森保一監督だった。トップチームを率いた経験のない新監督もまた、青山に対する信頼感は揺るがなかった。

「あの年は、キャンプでめっちゃ走ったんですよ。ずっと走っていて、身体がパンパンになって、1次キャンプの終わりのころに腰をやっちゃったんです。それで2次キャンプはほとんどやれなかった。

 なのに、開幕前に森保さんから、アオにはやってもらうからねって言われたんですよ。ここ数年、コンディションが上がらず、キャンプもろくにやっていない選手ですよ。なのに、絶対にいてもらわないと困るからって。驚いたけど、その言葉で覚悟を決められました」

 その年、新人監督に率いられた広島は下馬評を覆し、悲願のJ1制覇を成し遂げる。青山も完全復活を遂げ、全34試合に出場。優勝を決めたセレッソ大阪戦では、見事なゴールも奪っている。

「それまでは自信なんて全然なかったんですよ。ずっと結果を出せていなかったから。でも、あの優勝で初めて成功体験を味わうことができた。その意味では、あそこでようやく自信が生まれたと思います。

 あの年はベストイレブンにも選ばれたんですけど、選ばれるとは思ってなかったから、本当に驚いて。優勝もそうだし、ベストイレブンもそう。あの時に初めて自分の価値っていうものを認識できたと思います」

 2013年の連覇にも貢献した青山は、その年に開催された東アジアカップで日本代表に初招集される。その大会で好パスを連発し、優勝の立役者となった青山は、翌年のブラジルワールドカップメンバーに滑り込むこととなった。

 実はこの東アジアカップで、ワールドカップに出場できる手応えをつかんでいたという。

「最初の中国戦の前半は何もできなかったんですけど、ハーフタイムでザックさん(アルベルト・ザッケローニ)に柿谷(曜一朗)の動き出しを見ておけ、絶対に見逃すなよと言われたんです。それで後半の早い時間帯、柿谷の動き出しに合わせて裏にボールを出して、ゴールを演出したんですね。

 そのあとに交代になってザックさんと握手をした時、日本語でおめでとうって言ってもらえた。

その時に認められたなと思ったし、決勝の韓国戦でも同じような裏へのパスで柿谷のゴールをアシストできた。これで自分にも可能性があるなと思えたんですよね」

【意外だったザックのスタメン起用】

 2011年のアジアカップを制したザッケローニ監督率いる日本代表は、すでに早い段階でチームの骨格が固まっていた。直前での招集となった青山をはじめとする東アジアカップ組は、既存のチームに新たな武器をもたらすことが求められていた。

「僕らはプラスアルファをどう作れるかってことを試されていたし、期待されていたんじゃないかな。当然、同じことはできないし、経験値も足りないなかで、それ以外のところをザックさんは認めてくれていたと思います。そんななかで同じ東アジア組の(山口)蛍がポジションをつかんだのもあって、俺らでもやれるという手応えはあったんですけどね」

 もっとも夢の舞台は、青山にとって厳しいものとなった。2戦目まで使われず、3戦目のコロンビア戦にスタメン出場したものの、ハメス・ロドリゲスのプレーに翻弄され、62分にピッチをあとにした。

 1分1敗と追い込まれた状況下でのスタメン起用は、意外だったという。それでも、求められている縦パスを発揮しようと考えていた。

「ザックさんのサッカーって、ボランチが1枚落ちて、サイドを高めに上げて、そこのコンビネーションで崩していくやり方だったんだけど、あの時は落ちずに、前に行こうと考えていました。下がりたくなかったんですよね。ゲームを作るっていうよりも、前との距離感を近くして、早いテンポでボールを動かしたかったんです。それでいける感じがあったんですよね」

 ところが試合中に、同じボランチの長谷部誠から「アオだったら、もっと落ち着いてプレーできるだろ」と指摘を受けてしまう。

「自分はそういう役割だと思っていたから。たしかにもっと落ち着いてやればよかったかなって、試合が終わってから思ったけど、そういう意味ではやっぱり、経験が足りなかったのかなって」

 初めてのワールドカップで世界基準を知り、屈辱と悔しさを味わったが、同時に充実感もあったという。

「もちろん、勝てなかったから悔しかったけど、ワールドカップはやっぱり、すごく楽しかった。このためにサッカーをやってきたんだなって。でも、そう言っているようじゃダメなんですよ。このレベルでサッカーをやるのが当たり前っていうくらいじゃないと、あの舞台では勝つことができない。それを知ることができたのは、よかったと思っています」

【佐藤寿人と森﨑兄弟に明かした胸の内】

 世界を知った青山は、その一方でメンタル的に追い込まれていた。2014年から広島のキャプテンに就任し、3連覇を目指すチームを牽引する役割が求められていたからだ。

「あの頃が一番きつかったかな。ワールドカップのプレッシャーがありながら、キャプテンとしてチームの表に出ない内部のこととか、いろいろやることが多くて、すごくきつかった。

 それをきついって言うのは、自分に力がないだけなんだけど、プレッシャーだったり、求められているものだったり、代表だったり、その緊張感のなかでやり続けるのはメンタル的にきつかった。逃れられないものが、やっぱりあったから」

 背中でチームを牽引するタイプの青山は、決して弱音を吐かず、すべてをひとりで背負ってしまうところがあった。

ほかの誰かに頼ることなく、多くのものを抱え込んでしまっていたのだ。

 そんな青山に救いの言葉をかけたのは、森保監督だった。ある日、練習場まで行ったものの、一身上の都合ですぐに帰らなくてはいけないことがあった。

「練習の前に、森保さんには帰りますって言って。だけど、ほかの選手からすれば『なんでキャプテンがいないの?』ってなるじゃないですか。しかも、試合の前日でしたからね......」

 結局、次の日の試合には出場し、青山はゴールを奪う活躍を見せ、勝利に貢献した。しかし、周りに迷惑をかけ、不信感を抱かせてしまっていることが心苦しかった。

 そんな青山に、森保監督は言った。

「アオ、その苦しさは分け合っていいんだよ」

 キャプテンだからと言って、すべてを抱え込む必要はない。マインドを変えた青山は翌年のキャンプの時に、先輩の佐藤寿人と森﨑兄弟に胸の内を明かした。

「今、自分はこういう状態で、ちょっとできない時があると思うんで、そういう時は助けてくださいって。自分の弱いところを出したのは、その時が初めてでしたね。それがよかったんだと思います」

 2014年に3連覇を逃した広島だったが、2015年にチャンピオンシップを制し、3度目の優勝を成し遂げる。そして青山は、最高の栄誉であるMVPを獲得した。

 その成功の背景にも、周囲に頼ることをためらわなくなった青山の決断があった。

(つづく)

◆青山敏弘・後編>>岡崎慎司に言われてハッとした「もっと無理をすればよかった」(1月21日・配信)


【profile】
青山敏弘(あおやま・としひろ)
1986年2月22日生まれ、岡山県倉敷市出身。2004年に作陽高校からサンフレッチェ広島に入団。2006年から主力としてボランチでチームを統率し、2013年には日本代表デビューを果たす。広島を3度優勝に導き、2015年にはJリーグMVPを受賞した。2024年に現役引退を発表し2025シーズンより広島のトップチームコーチに就任する。日本代表歴=12試合1得点。ポジション=MF。身長173cm、体重74kg。

編集部おすすめ